このところ、毎回初めての方が

来てくれている。

 

共読会(読書会)。

 

少し前から娘も参加してる。

 

たまたま家で僕が放置していた

共読会で読んでいるデーミアンを

パラパラ読んでいたので、

君もくる?と誘ってみたら

くるというのである。

 

今年入試なんだけど、

読書会の日は塾は休むらしいw

 

 

 

先日は

「これは皆さんどう思いますか?」

なんて質問をしていた。

 

授業で手を挙げたり

質問なんて絶対無理と言っていた

子なんだけどね。

 

なかなか面白い切り口で

皆しばらくそうだなぁと考えていた。

 

 

その無言で考える時間も

いい空気だなと思えるし

 

口に出さなくても

頭はフルで回っているものなのだけど

 

娘はそれはさすがに分からなくて

不安になったようで

ちょっと焦った顔をした。

 

 

僕はそれで、

流れに任せようか少し悩んだけど

 

「面白い視点だよね、

なるほどそうだな・・・」とか

 

口を挟んで

それで次の誰かの

話の接ぎ穂を待ったのだった。

 

 

終わってから解説したりもしてね。

 

あの時焦ったでしょ?

いいんだよ、皆考えてる顔してた

皆の顔も見てご覧、なんて。

 

昨日の相談で

たまたま娘と同じ年の子で

「ここに来てて

娘さん淋しいって言わない?」

なんて聞かれてしまう。

 

どうだろうなぁ。

 

まあ、淋しいって思う時も

あるかも知れないけれど

きっと大丈夫。

 

背中を見せるなんて言うけれど

少し楽しそうな横顔も。

 

そんな子育て。

 

 

・『デーミアン』ヘルマン・ヘッセ(2022年2月まで)

・『本居宣長』小林秀雄(長期共読中)

 

 

ぜひご一緒しませんか?

 

その場で本を皆で読んでいくので

準備不要。

 

身一つできっと時間以上の実りを

あじわえると思います^^

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/demian...

5人(酒井 ゆきさん、高野 真俊さんなど)、テキストの画像のようです

18服部 薫、Risa Matsumura、他16人

シェア1件

いいね!

コメントする

シェア

今、読書会で「デーミアン」
(ヘルマン・ヘッセ著)を読んでいる。



 

育ちがよくて甘々な少年が主人公で、
名前をシンクレアというのだけれど

小中学生の頃に
学校で教えられている聖書の道徳に
堂々と自分の違う意見を持って語る
年上の少年デーミアンに出会い、

シンクレアは疑いもなく信じていたから
驚いて、でも
ピンチを救けてもらったりしながら
強く惹きつけられる。

しばらくして、
寄宿舎のある高校に一人進学する。
(それが今月読んだ章だ)

同学年の子たちは少し未熟なので
それを見下しながら

世慣れた先輩たちと酒場で馬鹿騒ぎを
するようになるけれど、
空虚なものを感じながらそれを
やめられない。

本当に自分が関心があるものを
言葉にできないでいるのだ。

そこで、たまたま郷里に帰った時に
デーミアンと出会う。

世慣れた風に酒場に誘って
一杯やるのに

デーミアンには全て見透かされたみたいに
賢者だって遊び人からジョブチェンジ
するんだしなみたいなことを言われて

俺は賢者になりたいわけじゃない
ただ結局飲むのが一番楽しいし
と口を尖らせて言うのだけれど

僕はなぜ君が酒を飲むのか分からないし
君だって分かっていない。
でも本当はそこに何かあるんだよ
というようなことを言われて別れる。

シンクレアはその後
すごく素敵な少女を町でみかけて
話しかけもせず、
勝手に「ベアトリーチェ」という
呼び名をつけて
彼女の肖像画を描き始める。

描いている内に、それは
ベアトリーチェ本人には似つかず
書き直すうちに段々と
デーミアンや自分の顔に似た顔に
なっていくのだった。

・・

カウンセリングで、後の世代に
革命的な影響を与えることになる
「傾聴」という方法を作り出した
カール・ロジャースという人がいる。

ロジャースの傾聴は、
ただ話を聴くというだけではなくて

①共感的理解
②無条件の肯定的関心
③自己一致

というものが要であると言っている。

ここで、日本語でよく理解されにくい
③の「自己一致」という言葉だが、

元の英語では
「Genuine」であること、
となっていて

例えば本革のことを英語で
「Genuine Leather」と呼ぶのだが

本物であること、
自分自身であることを指す。

これは
例えばシンクレアであれば
「自分の弱さを分かっている」
とか
「自分がアルコールに逃げていると
分かっている」
とか

を指すのでは“無い”。

一見、そうでありそうなのだが
ここで大切な「Genuine」
つまり、【自分自身である】とは

自分がある状況にあって
例えば同級生としっくりこず
上級生と酒場で馬鹿騒ぎをして

楽しいとも感じれば
虚しいとも感じていて
でもそれを周りに吐露できないで
そのことは自分には人生の浪費とか
自堕落なことだと感じて
負い目と思う自分がいる

そういう「自分がいる」ということを
認識していること。

それが【自分自身である】つまり
「Genuine」であるということなのだ。

・・

さて、そうやって自分の中を見ていくと
「自分」って空っぽなんだということに
気づいていくはずだ。

ついていけない父母の道徳も
反抗して先輩たちと飲む酒も
そのことに堕落と感じる気持ちも
「自分」といいながら
どこかから学んでマネして
持ってきたまがい物たちなのである。

さて、シンクレアは
素敵な人に出会って絵に描くことで
多分それに気づいた。

好きな人の顔が自分になったり
デーミアンになったり
デーミアンと最初に話した
自分の家の門に刻まれていた
文様になったりしていって
それが自分の中にある
言葉にならないイメージであることに
気づいていったはずなのだ。

それでシンクレアは
絵のタイトルに、
ノヴァーリス(ドイツの詩人)の
言葉を書く。

それは、
「心と運命は同じものである」
という言葉である。

皆でここはするっと読んでしまって
この言葉を読み流していたけれど
ここはなかなかのキーポイントだった。

ノヴァーリスは「青い花」という
幻想作品を書いて
それは未完で終わっていて

それにインスパイアされて
メーテルリンクは「青い鳥」を
書くのだけれど

だからノヴァーリスは
こんなことを書いている。

「すべて、
見えるものは見えないものに、
聞こえるものは聞こえないものに、

感じられるものは感じられないものに
付着している。

おそらく、
考えられるものは考えられないものに
付着しているだろう」


見えるものと見えないもののように
自分と世界とを分けることは難しい。

インド哲学では
自己をアートマンと呼び
世界をブラフマンと呼ぶ。

心と運命とが同じとは
アートマンとブラフマンが
同じであるということだ。

さて、その溶けて消えてしまう自我で
何を作りどこに歩いていくのか。

それがこれからの
物語となっていくはずである。


読書会の詳細はこちら ↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/demian?fbclid=IwAR2XxiddBMc3rRHZrD_AhBtxex1YLuJDmbjL1iuySm-fsTZMV29UT9u0-hw

「昭和万葉集」(全20巻)

という本を読み込んでいる。

(というか、書き写し?打ち出し?て、

読書会の秘密のグループでシェアしている)

日本人ならほとんど誰でも

575の俳句とか、57577の和歌とかを

詠めるというのがすごいことで、

昔から歌集は編まれて来たけれど

一般の人の詠み歌を広く集めた歌集が

遠い古代の万葉と、昭和の前半世紀で

編まれているというのも凄いことだ。

昭和4年 11/28に土岐善麿が

朝日新聞の会社の飛行機に、

斎藤茂吉始めとする四人の歌人を乗せて

飛んで、降りてすぐ和歌を詠む試みを

したそうだ。

「歌の詠み手を飛行機に乗せて歌を作らせる」

という試みが面白い。

今ではただカメラを回せば済むのだし、

ドローンでニッチな場所も浮遊できる。

だけど、言葉の中に

心が化石のように眠っている。

・飛行機にはじめて乗れば空わたる

 太陽の眞理を少し解せり

・雲のなか通過するときいひしらぬ

 この動揺を秀吉も知らず

・電信隊浄水池女子大学刑務所射撃場

 塹壕赤羽の鉄橋隅田川品川湾

 ―斎藤茂吉

今日は見立て8型

集中セミナー。

 

 

改めて前半では

見立て八型の解説と

 

後半では

何と300例程の

風景構成法事例から

関連が解説されました。

 

風景構成法を考案された

中井久夫せんせの

大ファンなので、

大興奮!

 

風景構成法は、

セラピストの教示に沿って

10のアイテムを

紙の中に書いていって

一つの風景を作るのだけど、

 

普通に会話ができるのに

まったくそれぞれのパーツが

関連付かなかったり、

 

大人だけれど

小学生までの子どもに見られる

特徴が残っていて

 

それが八型の一つと

結びついたりするのだ。

面白い!

先週はヘルマン・ヘッセの

「デーミアン」共読会。

 

 

先週の箇所では

聖書史の授業のシーンがあって、

カインとアベルという兄弟のお話しについて

主人公シンクレアとデーミアンが語る。

 

カインとアベルというのは、

ご存知最初の人類である

アダムとイブの二人の子で

上の息子がカイン、下の息子がアベルだ。

二人はそれぞれ神様に

自分の作物を捧げるのだけれど

カインは野菜を、アベルは羊を捧げる。

神様はずっとアベルの捧げものを

喜ばれて受け取るので

カインは腹を立てて、

アベルを殺してしまう。

聖書に出てくる最初の殺人である。

神様はアベルがいないことに気づき

カインを問いただし、

カインはその地から呪われ追放される。

その時にカインは、

誰でも私を見たら私を殺すに違いない

その罰は追いきれないと嘆く。

神様はカインに

彼を殺すものは七倍の復讐を受けると告げて

カインに一つの印をつける。

その後カインは東の方に旅して行きました。

~~閑話休題

このお話しには

不思議な所がいくつもある。

最大の謎は、

神様に愛されたアベルが殺され

殺人者カインが死を免れる印をもらう

ところだろう。

キリスト教的には、

捧げものの種類ではなくて

その時の精神が大事だったのだと

言われているけれども。

(この辺がお父さんとの会話のあたり)

その後に制定された十戒では

殺人は禁止されて、

目には目を方式で、命には命なのだけど

ユダヤ人の都市にはアジール(避難所)の

街があって、

殺人者もそこに逃げ込めば

殺された者の親戚の復讐から守られた。

この辺りの習慣にカインの印は繋がって

いくのだろう。

だけどもう一つ僕が思い出すのは

ユダヤ人が「イスラエル人」と呼ばれる

元となったヤコブとそのお兄さんエサウの

話しだ。

ヤコブは「ヤコブの梯子」で有名な

天から降りてきた神様の使いと

それと知らずに格闘して一晩負けず

「イシャラー(勝つ者)」「エル(神)」

という名を与えられる。

そのヤコブの兄弟の長男が

エサウなのだが

お母さんに可愛がられていた末っ子のヤコブが

策によって財産を受け継ぐ権利を得てしまう。

(お母さんの名前はリベカという)

これに似た話は多分世界中にあるけど

国名に冠しているのは中々大規模だ。

それでまた思い出すのが、

日本の古事記、天孫降臨神話だ。

国を治めるのが何故【孫】なのか。

梅原猛は、時の権力者である持統天皇が

自身の子であった草壁の皇子が早死にして

孫の文武帝に継がせる必要があったことと

関連づけている。

つまり、権力の集積とその維持の争いがあり

それを背景に神話や物語が利用されている。

そういう意味で原初の暴力と

子どもの世界という別の意味でまた

原初の暴力であるクローマーの話しは

深い関連性がある。

ただ、排除された者カインの印

といえば

僕がもう一つ想起するのが光源氏なのだ。

彼は天皇の寵姫の子だったが

母が身分が低く後ろ盾がないので

「源」の姓を賜って家臣に降る。

つまり、光源氏は

「印」を押された末子なのである。

ここまで、連想していたことを

つなげてまとめておいた。

結論、または問い。

道徳とか正しいことの衣の下に

このようなものが隠れているならば

そして、クローマーも醜悪ならば、

その子はどこへ進めば良いのか。

 

 

下準備ゼロで

当日参加できる読書会を

オンラインで開催しています。

 

ご興味ある方は

こちらをどうぞ^^

 

 

月2回コンサルしてる

ゆうちゃんと。

 

 

ヤングケアラーの

課題と取り組みについて

クローズアップ現代を

チェック。

 

https://www.dailymotion.com/video/x81b7yx

 

(ゆうちゃんにも取材が入ってるのです)

 

制度が整っていないと

周りの大人は気付けても

手助けに限界がある。

 

だが

それで大人は諦められても

当事者の子供は

諦めるわけにいかない。

 

好きな漫画

ランウェイで笑ってでも

主人公は妹たちの面倒見てるし

クラスに2人くらいは

ヤングケアラーがいて

しかも平均で4時間程度

家事に時間を割いてる。

 

そんなこと子供に

背負わせちゃダメだ。

大人が諦めてはいけない。

 

 

ゆうちゃんも参加予定。

体感オンライングループワーク!

5/30(日)14時~(無料)

https://www.facebook.com/events/2271762649623663

ぜひ来てねー^^

HCMという心理学の講義で

 

ピーター・フォナギーが引かれてて

面白そうなので入手。

 

 

心理学では、

色々な考えや理論が本になっているが

それぞれ独立していて

繋がりが分からない事が多い。

 

この本を読むと

フロイト派の精神分析の理論と

抵触すると

相当喧嘩になって排斥される

様子が分かる。

 

いやー、フロイト1人に

理論の土台を負わせる方に

無理があるんだよなー。

 

監訳の北山修という人が

序文でやたら分かりやすく

解説していて

 

(自分の学びの体験を引きながら

観察が鋭いという感じ)

 

お?と思ったら

 

元々

ザ・フォーク・クルセダーズの

ミュージシャンで

 

「あの素晴しい愛をもう一度」

の作詞した人で

 

その後精神科医になって

ウィニコットの研究の

第一人者らしい。

 

すごい人もいたものだ。

毎月オンラインで、
ワークを遊ぶイベント
やってきたいなーと
情報収集。

 



特に写真の黄色の本は
友だちのスクールカウンセラーの方に
薦めて頂いたのだけど

理論体系も含めて
めっちゃ良かった。

来月やろうと思ってる
不思議体験アンビリバボー!
は、オリジナルなのだけど(笑)

性格理論のビッグ・ファイブを
使ったヤツとか
あー、「たくさんの私」とかも
やりたいなー!

 

今月は30日 14時~

【体感オンライングループワーク!

~心を知る・育てる・鍛える】

マリッジ&アイデアル

https://www.facebook.com/events/2271762649623663/

をやるよー♪

 

無料なので、是非来てみてね^^

だーいーぶーまーえーにだけど

 

雨野千晴さんの文章講座で出張講師を

させて頂きましたー。

 

 

・思っていたよりずっと楽しかった(笑

・学びのワークも対照的な笑いの時間も

 楽しかったです。

・もっと詳しく聞きたい!

 聞かせておくれと思えた講座でした。

などなどご感想を頂いて、

内容は「商品設計」という方いものなのだけど、

お金のワークを入れたんですよね。

講義も楽しいけど、

やっぱワークは楽しい!!

いくつか団体の運営している方の

コンサルをしばらく前からしているのですが、

こんなワークやるイベント

やりたいんだよねーと話したら、

楽しそう!やりたい!めっちゃいい!!と

大絶賛してもらいました。

やりたいのいっぱいあるんだよなー!

毎月1回くらいZoomでやりたいなーと思ってます。

ひとまず5/30(日)14時から

何かやりまーす(笑)。

お楽しみに!!

今日は逆鱗cafeと
先日実施した商品設計講座の
宿題を元にフィードバックでした。



機は待つものじゃなく
備えるもの、
そして捉えるもの、掴むものだ。

写真はまるで劇場だったー!と
スタンディングオベーション
頂いて喜んでいるシーンです(笑)

逆鱗cafeというのは、
「交流分析」という心理学の理論から

・自分のコミュニケーションのタイプ
・無意識に本当は認めて欲しい事や

 これだけは気に障るという「逆鱗」のクセ
・自分の性格のタイプ

こういったものが、今と小さい頃の自分と

どんな風にリンクしているのか

レクチャーさせて頂いています。

 

そして、他の人が見ている世界が

どれだけ自分と違うのか、も。

ご興味ある方、
スケジュール調整しますので
こちらからメッセージ下さいませ。

 

オンラインで無料で1.5hほどでーす。

↓ ↓

https://form.os7.biz/f/258eeea3/