今日は、子供のお昼寝中にコレを読みました~

保育園の先生がどんな事をしているのか知りたかったからですが、なんだか最後のくだりで感動して泣いてしまいました。産後涙腺がゆるくなった様な気がします(・・。)ゞ


とりあえず、私が取り入れようと思ったことは、


・勉強をゲームとしておしえる

・2歳から文字と九九の歌を聞かせる

・子供をよく観察する

・たくさん歩かせる


ことです。


確かに自分も小学生の頃、勉強を遊びの延長の様に感じていたのですが、あれは幼児期に親が遊びで文字などを教えてくれていたからかも・・・??



あとは、題名の4つのスイッチ。


1子供は競争をしたがる

2子供は真似をしたがる

3子供はちょっとだけ難しい事をしたがる

4子供は認められたがる


ですね。


途中、「男の子は宇宙人と思って育てる」と言っていて、もうちょうど、困っていたことがあったので笑ってしまいました---ヽ(゚◇゚ )ノ

困ったことというのは、なんでも、自分の物だと思って、他の子が遊ぶと奇声を発して叫んだり、おもちゃで殴ろうとするの・・・・・。どう対処したら良いものかペコ



エチカの鏡を見た事がないので映像では良く分かりませんが、

男の方がどんどん育児に参加すると、子供にも良い影響がありそう。

旦那さんにも、子供に野生的なことを教えてもらお---っと。


子供が自立して人生を謳歌できるように、親としてサポートしていきたいと、感動してしまった1冊。