国際中医師アカデミー とうぎ【中医学日記】
前回、1日分の漢方薬は500円~(もちろん病気によります)とお伝えしましたが、
今回は実践編です。

漢方薬局に行ったら、まず自分の症状をきちんと伝えて、どんな薬をどれぐらいの期間使うといいか、そしてその漢方薬代の相場を聞いてみましょう。

心配なら「1日これぐらいの予算で薬を出してほしい」と伝えるのは、まったく問題ありません。

ある薬剤師さんは、急に駆け込んできたお客さんに、「お腹がものすごく痛むのでなんとかしたい。でも手持ちが少ないので、薬を1日分だけお願いできますか」と頼まれて、1日分の漢方薬を出してあげたそうです。

ただ、予算ありき、では、せっかく効く漢方薬があるのに出せないということもあり、結果的に治らないということで自分が損をすることにもなりかねません。

だから、漢方薬局ではコミュニケーションが大事なのです!
漢方のプロが本当ならどのような処方がいいと考えているのか、その上で、予算も含め今どのような対応をしていくことがより良いかを、とことん話し合ってみましょう。

病気を治したいのは、あなたも薬局も同じ気持ちです!
あまり恐れず、相談に行ってみてはいかがでしょう。

5月1日に国際中医師の模擬試験(無料)を開催します。

この模擬試験は、学習レベルの確認、復習、試験へ慣れて頂く事などの目的で実施します。国際中医師試験の翻訳を担当している当校の実績を活かし、おさえておくべき問題を中心に試験内容を構成しています。

7月に国際中医師試験を受ける方は是非ご活用下さい。

→ 模擬試験の詳細はこちらをご覧下さい

病院で処方された薬でない限り、漢方薬には保険は適用されません。

なかなか体調がすっきりしないから行ってみたい、でも……と二の足を踏んでいる人にとって、漢方薬局の敷居の高さは、予想のつかないその薬代にもあるのではないでしょうか。

一体いくら持っていったら大丈夫なのか、相談して、もし予算オーバーだったらどうしよう…、まるで、「回らない寿司屋」に入るような緊張感があるようです。

続けられないと意味がないんじゃ、ずっと払えるかわからないし…という不安も聞きます。

そのような漢方ビギナーの不安・疑問にお答えしましょう。

当然、症状の程度や其々の薬で差はありますが、漢方薬は1日分で500~700円のものからあります。

これをだいたい1~2週間分出してもらうと3,500~10,000円と考えられます。

もちろん、4~5日分でしたら3,000円ぐらいで済みます。

何日分が適切かは漢方薬局の薬剤師さんがあなたの症状を診て判断してくれます。

1日分500円を高いと思うでしょうか、それとも安いと思うでしょうか。

コーヒー一杯分のお金で、自分の体質と今の病状を一つ一つ丁寧にすべてきちんと診断し、バランスを整えてもらうことを考えると、決して高くはないように思えるのですが……

中国で「中医学を学んでいる」と言うと、会う人会う人が皆、さっと腕を突き出し、ベロを出してきて驚いた、と言う生徒さんがいました。

中国では病気を知るのに脈と舌が必要だということは誰でも知っている当たり前のことなのです。

それは、患者さん自身が感じるにおいや表現する言葉、声などは、精神状態に左右されることがありますが、舌と脈は人の気持ちによって変化することはなく、非常に客観的に症状がわかるためです。

この意味で、舌は嘘をつきません。
漢方のプロが患者さんの舌を見れば、病気の性質、病気の部位、病気がどこまで進んでいるかを捉え病状を正確に判断できます。

ですから、もし患者さん自身が症状をうまく表現できなくても心配しなくて大丈夫。

ちなみに舌診にかける時間は、舌の色が変わらない15秒程度です。短時間ですべてを診る力が必要ですから、卓越した診断技術といえます。

一方脈診は、全体を把握するのに少なくとも50秒ぐらいでしょうか。
いずれにしても秒単位での判断です。ちょっとすごいと思いませんか?

中医学では、舌と脈は、今の体の状態をはっきりと映す2つの大事な「鏡」です。
実際、脈診と舌診ができなければ中医学の弁証はできません。

この2つの鏡があれば診断には十分と知っている中国では、患者さんはあえて黙って腕と舌を出し、診断を待つこともあります。

その結果、中医師の診立てが自分の症状と合っていなければ、「この医者はたいしたことないな」と二度と来ません。

中国ではお医者さんが試されてしまう、なんて、ちょっと怖いですね。

漢方薬局での診断は、主に問診と舌診になります。

現状では薬剤師は医療行為としてお客様に触れることができないため、2つの鏡(脈診と舌診)のうちの1つの鏡(舌診)を駆使することになります。

漢方のプロは、患者さんの話と目や肌や舌の症状から病気を見極め、ベストと思われる診立てを伝え、漢方薬を処方します。

ところが先日ある漢方薬局で、診断と漢方薬の紹介までしてもらったあるお客さんが、肝心の漢方薬はインターネットで買った、という話を聞き、非常にショックを受けました。

せっかく患者さんを治してあげられるようにと、一生懸命中医学の基礎理論を身につけ、方剤学を学び、弁証力を鍛え、舌診の技術を磨いているのに、また、より丁寧に診断したいと思う薬剤師さんは、脈診も診られるよう鍼灸師の資格も取るような努力をされているというのに、これでは報われません……。

思わず、「きちんと中医学の理論と技術を持つ人は相談料を頂いてもいいのではないか」と感じるほどでした。

ネットに処方通りの漢方薬があるかどうかわかりませんが、運よく手に入ったとして、例のお客さんがその効き目に驚いて、診断してくれた漢方薬局のファンになってくれるのを願うばかりです。