好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

以前、ホームページをはじめるのに必要なものとして、

  • ドメイン
  • サーバー
  • コンテンツ

のお話をしました。

 

 

そして住居にたとえるなら、

  • ドメイン・・・住所
  • サーバー・・・土地
  • コンテンツ・・・家

と説明をしました。

 

 

画像_草原の一軒家

 

 

 

今回サーバーを引っ越してみて思ったこと。

「ドメイン=住所」のたとえ、ちょっと違ってたな・・・ってあせる

 

 

 

ホームページをはじめる時は、

ドメインを取得して、サーバーをレンタルし、ホームページ用のファイルをそのサーバーにアップロードして公開する訳です。

 

 

それ以外にも、ドメインを取得しないで、すべてレンタルで済ませてホームページを開設する方法もありますね。Jimdo、Wixなどのように。

 

 

私の例で説明すると、

「happycloverleaf.com」とブラウザに入力すると、私のホームページが表示されます。

「contact@happycloverleaf.com」にメールを送ると、私にメールが届きます。

 

 

「happycloverleaf.com」は私のドメイン名でありホームページアドレス。

「contact@happycloverleaf.com」は私のメールアドレスの一つです。

 

 

そこにたどり着くためのアドレス、つまり住所。

それで「ドメイン=住所」とたとえたわけなんですが。

 

 

この住所、サーバーを引っ越しても同じ住所(ドメイン)が使えます。

 

 

「サーバー=土地」

お家の場合、土地を引っ越せば住所は変わります。

が、ドメインの場合は、サーバーを変更しても同じドメイン名を使うことができます。

 

 

となると、

「ドメイン=住所」ではなく「ドメイン=名前」とたとえるべきでしたね。

どこに引っ越しても「おざき ゆかり」は「おざき ゆかり」な訳です。

 

 

なので、サーバーのお引越しはしましたが、これまでと変わらず、

「happycloverleaf.com」で私のホームページが表示され、「contact@happycloverleaf.com」で私にメールアドレスが届きます。

 

 

サーバーによって、料金やサービスが違います。

 

お家もそうですよね。

日当たりの良い土地、日当たりが良かったのに、隣に大きなマンションが建ち、日当たりが悪くなったとか、とか。

 

ずっと快適ならサーバーを引っ越す必要はありませんが、ドメインを変えずに引っ越せること、当たり前のようでメリットは大きいです。

 

 

ただ、ドメインもお借りしている場合(Jimdo、Wixなど)は、引っ越せば名前も変わります。

 

 

ドメイン名にこだわるなら、早めに取得することをおすすめします。

他の人と同じ名前は使えないので。。。

 

 

私の場合「happyclover.com」はすでに登録されているドメイン名でしたので、「happycloverlerf.com」としました。

 

 

「.com」の場合、年間1480円。

取得初年度は割引のある場合が多いのでもっと安く取得できるかと思いますが、いずれにしても高額ではないですよねはてなマーク

 

 

ホームページの検討、お手伝いしますビックリマーク

お気軽にご質問くださいね。

 

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

趣味のひとつ、バイクに乗ること。

 

昨日は久しぶりにちょっと走りに。

のつもりが途中の雨で引き返し、

地元のカフェへ。

 

画像_喫茶コカブ

喫茶コカブ

 

カブ(バイク)のロゴですが、

ライダーズカフェということでは

ないらしいです。

 

とっても可愛くて美味しいお店。

 

二階をレンタルスペースにされたようで、

ホームページやパソコンの勉強会とか、

やってみたいなぁ~という思い、

さらに募ったのでした照れ

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

最近よく見かける、

\スラッシュ&バックスラッシュ/

 

 

スラッシュの例

食器用洗剤に付いてたシール

 

 

 

ブログ記事とかTwitterでもよく見かけます。

 

 

 

\一行を強調/

その下にこんなふうに普通の文章を続けて、タイトル・見出しっぽい使い方になりますよね。

 

 

 

複数行の言葉も

こんなふうに強調

 

 

シンプルな記号なのに、とっても目に留まりますよね音譜

 

 

ちなみに、

この記号の名前は、

「/」(スラッシュ)

「\」(バックスラッシュ)

ですが、

 

 

どちらも「すらっしゅ」と入力して変換できます。

 

 

入力例

 

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

全然話は変わりますが、

minneにて、

「ぬいぐるみ・人形」のカテゴリーで、

「猫」というキーワードで

検索したんですけど、

「猫」と関係ない商品が

たくさん表示されました…

そういうものですかね・・?

 

メルカリは、

「ぬいぐるみ 猫」で検索すると、

ほぼほぼ猫のぬいぐるみが表示されます。

 

出店者が間違えて、

違うキーワードを選択してる訳では

なさそうですし。

不思議。

 

 

はてなマークどうしてはてなマーク

ホームページの不思議・疑問は

承っています

 

 

バナー_Happy CloverのLINE公式アカウント

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

LINE公式アカウント、勉強中。

 

先日のブログに、

お友だちになっていただいても、そのお友だちになってくださった方から先にチャットをいただかないと個別のやりとりはスタートできない仕組みについて書きました。

 

 

イラスト_LINE公式アカウントのチャットイメージ

 

 

 

個別に質問を受け付けるなら、個人LINEでもよいのでは・・はてなマーク

 

 

そう振り返るきっかけがありまして…

なぜ、公式アカウントにしたか、公式アカウントを作ったか…

 

 

質問を個別にやりとりするだけなら個人LINEでよいし、個人LINEならチャットを「待つ身」ということにもならない訳です。

 

 

…今日は、

私の頭の中を整理するブログです目

 

 

 

ポイントもクーポンも考えてない私が公式アカウントを作った理由

 

  • お客さまがLINE公式アカウントを作ったので、私も機能を知っておきたかった。
  • LINE@からLINE公式アカウントにサービスが統括され、個人(無料)でも活用できる機能が増えたらしい…どんなメリットがあるのか知ってみたい。

 

理由というか、きっかけですね…あせる

 

機能やメリットについて、ネットを探せば沢山記事を拝見できます。

けどそこに書かれていることを体感してみないと受け売りでしかない訳で。

 

 

なので、

個人アカウントではなく、

大前提「公式アカウント」であること。

…なわけです。

 

 

公式アカウントを作ればその理由を満たせる訳ではなく、繋がっていただく方々が必要です。

 

 

公式アカウントと繋がるきっかけ…

多く?大半?は、クーポンやポイント、無料スタンプ目的ではないでしょうかはてなマーク

 

 

私から提供できること。

それがホームページに関する質問・疑問に答えること、となった訳です。

 

 

Facebookにコメントすればコメントした本人がわかります。

Twitterなどもどこのだれはわからないまでも、自分のアカウントページにはたどり着けます。

公開される、公開すべきコメントということですよね。

 

 

メッセージ機能を使えば公開されずにやりとりは出来ますが、内容によりけり。

わざわざな感じはあります。

 

 

LINE公式アカウントなら、公開されない。

 

 

やりとりもメッセージ機能よりは敷居が低い気がします。

…この感覚は個人差があるとも思いますが。

 

 

情報を共有できるけど、繋がっている個人同士を特定しない。

そこがグループLINEとは違います。

 

 

個人LINEじゃないメリット、

グループLINEじゃないメリット、

なにを期待して繋がるかによって、公式アカウントのメリットはとっても身近に感じられる気がします。

 

 

今は具体的な質問がなくても、いずれそんな日が来た時のために繋がってくださる方も、もちろん歓迎です。

 

 

って考えると、こちらからチャットができる環境になっていない方がいらっしゃっても当然、かなと思えてきたのでした。

 

 

まったくホームページに関心のない方、私から発信する情報に関心のない方は、お友だちにはなってくださらない訳でしょうから照れ

 

 

…今日は、

かなり大きな独り言ブログになってしまいました。

お読みくださった方に感謝虹キラキラ

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

今日は、

参議院議員選挙でしたね。

 

下の娘(二十歳)と投票に。

 

投票証明書

 

 

すると、

投票立会人に下の娘の同級生がほっこり

 

母校の小学校で。

良きひとときを味わいました照れ

 

 

 

バナー_Happy CloverのLINE公式アカウント

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

「おやゆび姫」って、

日本昔ばなしじゃなくない・・はてなマーク

今朝唐突に、旦さんが言った言葉です。。。

 

 

画像_草原と女の子

 

 

 

私:日本昔ばなしじゃないでしょ。

 

 

旦さん:だよね。

 

 

…みたいなやり取りから、

私の内心:(あ、auのCMのことだな)

 

 

私:今までって日本昔ばなしじゃない人って出てなかったっけ・・はてなマーク

 

 

旦さん:出てたっけはてなマーク 出てなかったと思うんだよね。

 

 

細かい説明なく放つ言葉。

皆まで言わなくても会話が成立する。

 

 

家族に限らず、よく会う友だちとか。

言葉足らずでも会話が成立しますよね。

 

 

とは言え、誤解も度々ありますけど…あせる

 

 

こういうのに慣れてしまうとついつい言葉足らずに。

私のブログ、大丈夫かしら・・はてなマーク

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

auのサイトを見ましたが、

これまでは日本昔ばなしの登場人物。

「親ちゃん」は初海外ですね。

 

随分前から実はCMに、

さりげなく登場してたらしいですから、

最初から「日本昔ばなし」ではなく、

「童話」というくくりだったのかもですね。

 

auに関する質問には答えられませんが、

ホームページに関する質問にはお答えします照れ

 

あと、

私のブログに関する質問でも大丈夫です。

言葉足らず、あると思いますので汗

 

バナー_Happy CloverのLINE公式アカウント

 

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

好きなことをお仕事に。

ホームページ作成&運営と、…。

Happy Cloverクローバーおざき ゆかり です。

 

・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚

 

 

ホームページに関する質問箱として、LINE公式アカウントをスタートして5日経ちました。

 

 

バナー_Happy CloverのLINE公式アカウント

 

 

 

「只今、お友だち3名。」

 

 

公式アカウントを作成する際に、自分の個人LINEアカウントを紐づけると、必然的にはてなマークお友だち第一号は自分になりましたので、実質は2名。

 

 

申請ありがとうございます音譜

 

 

そのありがたい2名のお方のうち、チャット(1対1)で会話できる方は1名。

もうお一人とはチャットができないのですしょぼん

 

 

ここが公式アカウントの不思議なところですあせる

 

 

個人LINEの場合はお友だちになると、申請した人・された人、どちらからでもすぐにチャットを開始できますが、公式アカウントの場合、相手の方が1回チャットしてくださらないと、こちらからは送れないのです。

 

 

①Aさんが私の公式アカウントを友だち追加。

 

  下矢印

 

②私の公式アカウントから自動で最初の挨拶が送信される。

 

  下矢印

 

③Aさんがチャットでメッセージもしくはスタンプなどを私に送信。

 

  下矢印

 

④私からAさんにチャットを送れるようになる。

 

 

…という仕組みなのです。

 

 

②の時点で自動的に送信される私からメッセージ。

あたかもチャット開通、と思われてしまう気がするんですけど、そう思う私の方が珍しい人なんでしょうか…あせる

 

 

という訳で、

お一人の方にはこちらから個別に話しかけることもできず…なのです汗

 

 

質問箱設置をブログ記事にした時にも書きましたが、お店屋さんのようにポイントやクーポンがある訳じゃない公式アカウント。

質問してこそメリットありの公式アカウント。

お友だちになっただけでは、メリットなしですあせる

 

 

今は質問ないけど、いずれ聞きたいことができた時のためにお友だちになってくださったということならよいのですが…目

 

 

最初に流れる応答メッセージの内容、もっと工夫してみる必要があるのかもですDASH!

 

 

 

★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★*゚*☆*゚**゚*☆*゚*★

 

…という現状とともに、

ホームページに関する質問、

大募集中です。

 

クローバーLINE公式アカウントクローバー

友だち追加

お友だちになってくださいね

 

そして、最初になんでもよいので、

チャットを送ってくださると助かりますほっこり