どうも!wansma小野です。何度かに分けてお話するのは先天性の心臓の病気です。


まず、危険性がある犬種が多いの先に書きます。


コリー

ブル・テリア

チワワ

チャウチャウ

ゴールデン・レトリーバー

キースホンド

コッカー・スパニエル

ドーベルマン

ビーグル

バセット・ハウンド

ボクサー

ビジョン・フリーゼ

ブル・テリア

イングリッシュ・ブルドッグ

イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル

ジャーマン・シェパード

ジャーマン・ショートヘアード・ポインター

グレート・デン

サモエド

プードル

ポメラニアン

マルチーズ

シュナウザー

ウェルシュ・コーギー

シェットランド・シープドッグ

ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア

ニューファンドランド

ボイキン・スパニエル

ラブラドール・レトリーバー

ヨークシャーテリア

などテリア系


上記が危険性、可能性がある犬種です。



心臓の奇形は生まれる時に認められる構造上な異常、遺伝する事が多いとは言われますが、全てではありませんし、どの病気もまれな病気と言えます。


ちょっと読みにくくなるかと思いますので短いですが、今回はこの辺で・・・・


次回から心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、動脈管開存症、肺動脈狭窄症、フォロー四徴症をお話します。

どうも!wansma小野です。ちょっと間が空きました・・・


予告通り心筋の病気の話をします。

心筋の病気はさほど一般的ではありません。


拡張型心筋症


拡張型心筋症は7歳以下の比較的若い子で起こる事が普通というか多いです。これは心臓病の中では多くみられます。


コッカー・スパニエルでは甲状腺機能低下症と併発する事もあります。

これは免疫系が自分自身の甲状腺を攻撃し、甲状腺ホルモンを作る機能が落ちる病気です。


ドーベルマンでは免疫系の病気と併発します。


この病気になる可能性が高い犬種としてはドーベルマン、アイリッシュ・ウルフハウンド、ボクサー、アフガン・ハウンド、グレート・デン、オールド・イングリッシュ・シープ・ドッグ、セントバーナード、ダルメシアン、コッカー・スパニエルなどです。


それと性別でいうと女の子より男の子の方が多いようです


元気がなくなり、そんなに激しくない運動ですらすぐに疲れてしまったり、食欲がなくなり、体重も低下しがちです。夜に咳をする事が多いです。


そしてうっ血性心不全が進行することで液体がおなかや肺にたまって、大きくなってしまうことがあります。


ボクサーとドーベルマンでは症状もみられないのに突然死まで見られる事まであるようです。


診断心電図、X線、エコーなどで心臓の収縮の変化や、拡大や膨張がみられないか、薄くなった心臓壁と心室の拡張などがみられないかをみます。


治療は、うっ血性心不全の治療する薬を与えます。利尿剤で貯まった液体を減らします。

心機能と循環器系の改善の為にACE阻害薬とピモベンダンなどを与えます。


食事ではタウリンとL-カルニチンを補います。



肥大型心筋症


これは猫ちゃんや人ではよく見られますがわんこではまれな病気です。


これは心臓壁が厚くなる病気です。心室が侵されることが多く、心筋が厚くなると内部の血液が入るスペースが狭くなります。


症状運動に耐えられなくなります。心拍数、心臓のリズム、心音が急激に運動する事で増えてしまうからです。


診断エコーでします。


治療は、カルシウムチャンネル遮断剤でします。激しい運動は避けるのは必要です。




心筋炎


心筋の炎症はまれ様々な原因が考えられます。パルボウィルスの感染が最初に見つかった時はウィルスが子供に致死的な炎症を起しましたが現在ではまれです。


他にはジステンバーウィルス、ライム病、その他のウィルス、細菌、微生物の感染と外傷があります。


元気がなくなったり、失神、心臓のリズムの異常がみられます。


治療はうっ血性心不全の治療と同じでACE阻害薬、利尿剤などがあります。心臓と循環器系の為にジギタリス、カルシウムチャンネル遮断薬、ベータ遮断薬、抗不整脈薬を投与する事もありますし、血管拡張の為にニトログリセリンを使う事もあります。



次回は先天性の心臓の病気を書きたいと思います。

これになる可能性のある犬種はかなりありますのでチェックして見て下さい。


そして予告ですが、そろそろ似顔絵を商品として出したいと思っています


自分の子でも、お友達のわんちゃんでも記念やプレゼントにお使い頂けたら嬉しいです。


wansma小野でした。

どうも!wansma小野です。


昨日は何故かモデムの調子が悪くって・・・・アップできませんでした。ごめんなさい。


では、今日は心不全についてお話します。


この病気の原因は様々です。心臓自体、それ以外の異常が原因で心臓の血液を送り出す働きに問題が起こります。この病気は症状が悪化、先天性な異常がある場合は・・・長寿は難しくなるでしょう・・・


症状は関係しているほかの病気やその程度によって様々ですが、気付くきっかけは呼吸困難、咳などが代表でしょう。呼吸困難でも、運動した時だけから安静にしている時も出るなど軽いものから重いものまであります。チアノーゼ(舌とか口の中の粘膜が紫色になる)が出る子もいます。


呼吸困難が進行すると両前肢をつっぱる様な姿勢で口をあけ、少しでも楽にしようとわんちゃんはします。発作で倒れる子もいます。腹水がたまったり、肢にはれものができたり、食欲不振、元気がなくなったり、嘔吐まで様々な症状があります。子犬の時にこういう症状が出る子は成長が遅れたり、生命にも危険があります。



原因はこれはこの病気が特定の病気をさすのではなく、心臓が正常に血液を体に供給できない為の異常の総称するものだと考えます


なので、その時にかかっている心臓の病気や、症状によっても違い、原因も弁の異常、周りの血管の異常、フィラリアによるもの、心筋によるもの


心臓以外の血管の異常や事故による外傷、他の病気原因の貧血や血液の病気など二次的なものまで様々な事が考えられます。



診断上記しましたが、様々な原因があるのでそれを特定しなければなりません。まず、聴診により心臓の音をきき、一般的全身検査をします。症状によって心電図、X線、血液検査、超音波診断などをします。


治療は病気の原因や心不全の症状によりますが、強心剤や利尿剤を中心に内科療法をおこないます。

長期的、一生にわたって薬を飲まなければならないこともあります。


同時に運動制限、なるべく興奮させないようにしなければなりません。塩分の多い食事は負担が大きいと考えられるのでそこは気を付けた方がいいと考えられます。


処方食などもあるのでこれは先生と相談しながら決めましょう。



今日も何故かモデムが安定しないのでこの辺で・・・明日は心筋の病気にふれます。