可能性を狭める選択をする時にすごく悩むことが過去にいっぱいあった。
これは


大学を選ぶ時

大学院か、就職かを決める時

就職先を選ぶ時


いろんな選択肢があってその中から選ぶ時もあれば
選択肢なんてほとんどなくて、ただ決断しないといけない時

僕はだいたいこの大きな決断をする時はとても慎重だったし、

よくわからなくなることが多かった。



この際に気をつけていたのは自分の意見を尊重すること。
他の人の意見とか、他の人のことはあんまり考えないこと。


理由は
自分で決めたことには自分でケツを持てるし、後悔しても自分で決めたことだからと納得できるから。


大学に入る時に親や親戚から言われて自分の思い通りにならなかったことがある。
結局いらいらして大学には行かなかったこともある。
今思えばこれはこれで大きな決断だったなと。
めっちゃ辛い決断だった。

実は今でも引きずっていたりするし。

でも、悩んで辛い経験した時こそ学びがある。

この辛い経験のおかけで
自分のやりたいことはやる。
新しいことは極力やる。

ってなった。
この失敗なかったら今の自分はいないかもしれない。



誰でも大きな決断をする時は悩むと思うけど、自分で決めたことならその後ってあんまり決断したことに対しては悩まないんよね。

振り返って悩んだことはほぼない。
だって結果は変わらないんやもん。



今から社会人として働くことになるけど、
こういう大きな決断をする機会が多くあるように行動してきたい。


一番怖いのはてきとーに過ごしていたらいつの間にか時間が経ってたってこと。

今までは学生というある意味時間的制約がかかった中で行動していたけど、これからは仕事に関しては制約がない。ただやってるだけでもいいかもしれない。
でも、やっぱそうやったらいかんと思う。


自分で意識して行動してないってことは考えて行動してないこと。
つまり、頭使ってないってこと。計画とかも何もないってこと。


これはほんと怖い。

時間は有限であって無限ではないし、特に自分には挑戦できる時間が限られとるしね。



同じ会社を辞めて行った先輩たちは口揃えて
「辞める気はなかったけど、いい話だったからすぐに決めた」
って言ってた。


たぶんそういうことなんやろうなって思った。
うまくあんまり言えんけど。笑



最近ふとした機会に夢について考えさせられる機会があった。




「自分の夢ってなに?」





自問自答してみたけど、目標はあっても夢ってないな。
ってのが答えやった。



でもよくよく考えると自分の目標ってのが夢ってことに気がついた。いつの間にか気持ちが大きくなってたんよね。


自分で認識できてなかったことにびっくりしたし、


言葉が違うと認識がこんなにも違うもんやなって愕然としたよね。




今の夢は
「海外でMBAをとること」


かっこよく言うとこうやけど。


実際はMBAをとるってよりも、
海外の仲間とビジネスについて議論しまくって、一緒に遊びまくりたいってのが本音。



ステータスがとかどうでもいいわ。マジで。笑



どうしても自分の興味が海外にいっていてここ1、2年変わらない。


半年間のドイツでのIAESTEインターン

去年の日本でのIAESTEの研修生と過ごした時間


そして、今回のヨーロッパでの1ヶ月の卒業旅行



気持ちは高まるばかりやね。ほんとに。
ここまでわくわくする気持ちってのはほんとなかなかないけんね。



3年後に行くのが理想的。
それまでは自分の力を蓄える。MBAで高いレベルでの議論と最高に遊べるようになるために日々頑張っていく。



ほんとにこれが実現できるかは自分でもわからんけど、決意表明として、自分の気持ちを忘れないために書きました。


日々楽しく頑張っていきます。

try everything hardly, think deeply and enjoy your life!!!


2012年4月2日 堤 浩記








iPhoneからの投稿
「2011年を振り返ってみて」



っていうタイトルで記事を書いているのが信じられないくらい早く過ぎた一年だった。



今日が2011年の最後の日で12月31日ってのがほんと信じられない。



ってか、あんまり信じたくないのかもしれない







去年の2010年ってのは自分にとってほんとに大切な一年でいろいろな新しい出会いがたくさんあって




特にドイツで過ごした半年間の経験が大きかった




今年の2011年はその経験が大いに活きた一年だったってのが簡単なまとめ。





さっき2011年の目標をブログに書いたと思っていて見直そうとしたら


書いてなかったwww めっちゃショックだったので


せっかくなので
2010年に学んだことや経験したことをまとめて、それがどのように2011年に活きたのかっていうのもまとめたいと思います。


2010年で学んだこと経験したこと

1.海外で働くこと、海外で住むこと、から得たヨーロッパのノリ


2.ドイツの働き方である自分で考えて行動すること、自分の意見を主張すること


3.IAESTE研修で感じた海外という異国の地で住んでいる人の気持ち、大変さ、寂しさ



簡単にまとめるとこの3つが2011年の僕にとってのdrivenであったと思います。



なんとなくですが、今振り返ってみると今年したいとずっと思っていたのが


1.海外で働くチャンスがある会社に就職して、海外で通用するビジネスマンになる可能性をつかむこと


2.IAESTEの研修生に日本を存分に楽しんでもらうこと



3.最後の学生生活を謳歌すること(新しいことに挑戦すること)



だったのかなと。


結果からまとめるのはほんとナンセンスなこと(自己肯定になる)やけど素直に考えるとこの3つは自分の行動の基準となってたと思う。



1.将来の仕事に関して


なんとなく就職活動って響きが僕はあんまり好きではなくて、自分はどんな会社に入りたいって言っている人をよくみかけて

なんかそれ違うよなーって思ってて


行動の基準ってのはやっぱり


したいこと、目標、願望 ⇒ できる会社や機会を探す ⇒ この会社 ⇒ 将来こうなる


って簡単な流れがあると思うんやけど。


だいたい話してみると


この会社 ⇒ できることは何か? ⇒ 将来はわかりません


みんながイイって言ってる会社 ⇒ この会社 ⇒ 将来はなんとなくこうです。

                      ⇒ 将来は安泰ですw


みたいな人が多くて。。。



別にそれでもいいと思うけど、そんな人が多すぎた印象でした。



そんな中僕が仲良くしてもらってる友達は「したいことベース」で考えている人が多くて



気付いたらこういう友達ばかりと仲良くしていることが多くなってましたw



 

話は少し逸れましたが、、、


自分の中でやっぱりドイツのインターン(IAESTEのインターンで得た)経験がほんと大きくて


(実はIAESTEのインターンはDeNAでのインターン、IAESTEの学生委員としての活動に影響を受けていたりして


今まで良い感じの影響を受けて進路の選択をできてるって自分で思います。)


グローバルで、専門性がついて、裁量が大きい



っていう3つの基準をもって会社を探して、今の内定先の外資のコンサルの会社に落ち着きました。




僕が就職を希望していた業界は内定先を除いてほとんどベンチャー企業だったので


2010年に学んだことの1つである


自分で考えて行動すること、してきたことってのが相手に受けていたように感じてます。


あと、首尾一貫した活動がとれていたのと、


嘘とかつかないで正直やったこと


かな。



2.IAESTEの研修生に日本の生活を楽しんでもらう

僕がドイツに行ったときは現地に友達は誰もいなくて


最初のうちはちょっと買い物するだけでも大変やし、電車とか、バスとか乗るの恐ろしかったですw


この電車はどこに向かっているだろうか?みたいなね。


週末ってのは毎回特別な時間なわけなんやけど、友達がいないと暇で暇で。笑


そんな中現地のIAESTEの学生が遊びに誘ってくれるのはほんとに嬉しかった。


おかげでいっぱい友達できたし、生活も困らなくなってた。


こんな感じで


去年ドイツで現地のIAESTEの学生にお世話になった分、日本に来る学生に対しては自分ができる限りのことをしてあげたいって思ってた。



これに関しては目標を達成できたなーって思ってて、


主に一緒に遊んだってだけなんですけど、


神宮の花火、横浜、京都、クラブ、カラオケ、すぽっちゃ、浅草、お台場、新宿、渋谷・・・


もう上げたらキリがないくらい一緒に遊んだと思う。




最初はなんとなく楽しんでほしいって思ってたけど、


いつの間にか気付いたら自分が楽しくてしょうがなくて、


毎週のようにどっかいに行ってはしゃいで、語って


結果として、僕の方がいろいろと学んだのかなって思ってます。


日本にいて日本にいる感じではなくて、ほんとここはどこなんだろう?


って思ってました。



彼らには日本のカルチャーも伝えることができたし、


僕も彼らの国のカルチャーを多く学ぶことができました。



一番嬉しいのが、大事な友達ができたこと。


彼らとは今後の人生でもずっと連絡をとっていくんだろうなってこと。


感謝の気持ちでいっぱいですね。


そーそー


ここで2010年に学んだヨーロッパノリがめっちゃ活きてきて


彼らの言ってるギャグがわかるようになって、自分でもギャグを言えるようになりましたw


これって実はすっごく大事なことでツボがわかってると仲良くなるのも早いですね、やっぱり。






3.最後の学生生活を謳歌すること



もうこれはやりきっているとしか言いようがないと思う。



内定先でのこと(ちょっとあんまり書けないけど)


IAESTEの研修生と遊んだこと


ビジコン


研究


海外旅行




ブログの最後にできなかったこと、残念だったことの羅列

・簿記2級とること

・海外での学会発表

・年末実家に帰ること

・ボランティア

・秋合宿に行けなかった

・自分の作りたいサイトを作れなかった

・彼女できなかったw

・SQLの勉強

・Dioと一緒に京都旅行に行けなかった

・もっと○○に時間をかけれたはず・・・




したいことの中できなかったことっもやっぱりあったけど、十分楽しめた一年でしたね。


って、自己肯定したい人なので。




今年も楽しかったです。2011年みなさんありがとうございました。


来年も楽しい年だったって言えるように頑張りたいです。


来年はちゃんと目標を新年に立てたいと思います。


それではよいお年を~


Ciao,
Hiroki
ふと、今後の英語学習に関して考えることがあったのでちょっとメモがてらまとめておく。

最近の英語の勉強は
Rarejob
anime with English subtitle
manga in English
hang out with my friends

という主に4つで構成されてます。
あ、 あと、インターンではだいたい英語なんで
週で考えると、一日の半分くらいは英語に触れているのかな?

最近めきめきと上達していて、日々上達を感じることができて楽しいです。

そんな中ふと思ったのが、自分がもっと勉強しないといけないことは何なのか?
ということ。

普段話していてあんまり困ることはなくなったけど、やっぱりうってなる時はあって
それを克服していくのが自分にとっていいと思うのでまとめてみました

ディスカッション力向上
初対面の人と話した時の理解度向上
仕事の時に使うような簡単なフレーズを覚える
ビジネスライティングの練習

の4つかな。

意識的にこの4つの能力を上げていきたいと思います。
会社に入社する前にこの辺の力は上げておく必要があると個人的に思うのでがんばる!

気付いたら何時の間にか11月になっててちょっと焦るけど、
選択と集中して効率よくいきたいと思います!

メモ的ブログ。


Ciao,
Hiroki





iPhoneからの投稿