こんちは、つじたくっす。
台湾のごはんレポとか作ろうかと思っていたんですが、
ちょっと、写真とかをそろえなくてはならず、もう少し
時間かかるなって思ったんで、今日は化粧品について
お話ししようかと思います。


皆さんは化粧品とか買うときは大きいサイズと小さいサイズ
どちらを買っておりますか?

大体の場合は100グラム買うほうが少し安かったりしますね。
僕は標題の通り、小さいサイズの化粧品を買うことをお勧めしてます。

えっと、理由はひとつなんですが、化粧品の一番の敵は酸化です。
なるべく酸化しないようにする必要があります。

雑な理解になりますが
酸化=腐る(劣化)だと思ってくだしゃー。


たとえば、マスカラとかをシュカシュカ上下に振りますと、
中に酸素が入って、酸化が高速化してしまいます。
これ、劣化を速めるので基本的にはやめたほうがいいです。
応用してもやめたほうがいいです。

そこでなんですが、小さいサイズだと何がいいというかって
「酸化が進む前に使いきれること」だと思っています。
酸化が進むってのは多くの場合、酸素に多く触れることに
よって引き起こされているということです。

んで、使う限り酸化しないってのは不可能だと思います。
酸素に派触れますからぬん。
つまりは腐る前に使い切るのがポイントでございまして、
そのためには小さな化粧品買うのがいいと思いますということです。

パラベンに関しては、防腐剤的なところなんですが、非常に
迷いどころです。腐らないようにしているんですが、
腐った野菜食べるか、添加物入っているけど腐っていない
食べ物食べるかみたいなところです。

取り合えず、小さい化粧品を腐る前に使うことだと思います。
蓋とかも開けっ放しにしないようにしてください。

・小さなサイズで早く使い切る
・なるべく酸素に触れないように蓋とかの閉め忘れはないように


みたいなところです。
簡単になりましたが、こういうことに気をつけて化粧品を
使用してみてください。

こんちは、つじたくです。
髪型変えたんですが、お気づきでしょうか。

アメブロからは10月あたりに引越しします。
ワードプレスとかでやってみたいと思いますので。
それまでは、ろくにカスタマイズしていないこのブログで
やっていこうかと思います。(デザインとかもしないw)


さてさて、標題に関してですが、先日カフェとかレストランとかで
「45歳で年収850万?足りない。。。」とか「週休二日は絶対ほし
いけど、年収もほしい」みたいなお話を隣の席にいる方たちが大声
で話したのを聞いていて、考えるところがあったので書いてみよう
と思います。


結論から言うと、僕はお金要らないというかそこまで重要じゃない
って思っています。
もちろん、これは他人に関しても適用されるものではないと思うの
ですが、なにか思考の一助になればと思い書いてみたいと思います。
僕が上記のように考えるのはなぜかという話なんですが、
下記の図を見てみてほしいかと思います。


$ものつくるじゆうなひとつじたくのだだもれごと


この図作ったんですが(笑)各事項に優先順位をつけてみてください。
できましたでしょうか。









はい。
基本的にはAは最高の状態だし、Dは最低だと大体の人は思うかと思います。
そして大体の人が迷うのは、BとCの項目どちらが大事なのかって話です。
もちろん、最高の状態にあるのは大事だけど、そこに行きつくまでの
プロセスがどういったものであったほうが、自分にとっていいのだろうか
というのは考えておくと、少し落ち着くかもしれないです。
(そうではないかもしれない)

さてBとCでどちらがよいでしょうか?
僕はBのタイプです。簡単に理由を話しますと。

やりたくないことはしたくないし、やりたいことやるためにお金が必要だと
思っているので、お金よりもやりたいことを重視するのは、至極当然のこと
だと思っている。
ってのが大きな理由だと思っています。

お金って何のためにあるんでしょうかという話しです。
自分個人としては、お金は夢をかなえるための手段であると思っていますので
これは当然のごとくBを選択するということになりんす。なりんす。

これに関してネガティブな事項としては

・夢とかやりたいことが変わった時に、それに投資するお金がない可能性あり
・ほしいものが買えない

とかそういうことだと思っております。
後者に関しては、正直なところやりたいことやっているんだからほしいもの自分
で作っちゃえばいいんじゃないかなって思ったり。
前者は少し困りますが、後悔はしないし、変わったからすごくお金がかかるとも
限らないということもあり、好きなこと変わったならそのことに対して頑張れる
と思うと同時に、そこまで方向性変わんないと思うしまぁいいんじゃないかとか
思う。



Cに関して言及すれば、俺はこれはこれでありなんじゃないかと思っています。
週5日フルで働いて、週末に自分のやりたいことに精いっぱい投資するとか。
それはそれで素敵なことだと思っております。
それでも週に5日は結構なレベルで消費するので、どちらが好きかという
好みレベルでの問題なんかもあるのかなって思っています。
どっちが好きですかね。

BとCの違いは大企業とかベンチャーとかってそんなに、非合理的な棲み分け
ではないです。上記のように、やりたいこととやりたくないことをやっているか。
そもそも働くのか、働かないのかとかそういう次元から考えてみるってレベルで
考えてみるのがいいんじゃないかとか思います。
というか「働かされている」みたいな感情を抱かないのであれば、それは素晴ら
しいことだと思っているんです。
人生のどこをきってもやりたいことやっていないみたいな、なんてーか、週5日で
疲れきって、週末はやりたいこともできずにひたすら眠り、愚痴をこぼしてばかり
みたいなのは単純につまらなそうだなって思うんです。

お金がない世界もあるんですよね。
世界にはそういう村がたくさんあって、トイレはしたくなったらその場にして
太陽とともに過ごして、ごはんとかもみんなで分けながらでも生きていけるわ
けですし、日本とかそう考えるとますます余裕だなって思うわけで、だったら
自分がやりたいこと以外に時間を費やすのはすごくもったいないことだなって
思うのです。
そして、おそらくやりたいことやっている人のほうが、成功にも近いと思いま
す。何といいますか、面白いこと考えたいなら、好きじゃないとなかなか難し
いんじゃないかなって思っているので、自分はそういう意味でも好きなこと
やって生きていたいなって思いますし、やりたいことやっている時点で人生
勝ち組です(僕的には)。

だから「850万じゃ足りない」みたいなこと言う前に、自分が何を以て足りないって
言っているのかとか考えてほしいし。
「週休二日ほしいし、給料とか不安」みたいな感じになる前に、そもそもその会社
で、自分が何をしたくて(もしくは何がしたくないか)、週末に自分がしたいのか
ってのが大事な気がします。


みたいな。そんな感じです。
毎回長文読んでいただいている方いると思うと胸熱です←
なんかこんなんばっかりでも微妙なので、次回は台湾行った時の
お料理レポでも書こうかと思います!ヾ(@°▽°@)ノ←いきなり
自分の前提条件を言い訳にしている方とかっていらっしゃいませんか?


今まで、一回でも「自分は~だから…できない」っていうネガティブ構文
を使った人は静かに手をあげてください。あ、大丈夫です、本当にあげなくても。
(ちなみに、みんなが目を閉じる必要もないし、先生見てないからとかも
いいません)


上記の<ネガティブ構文>何ですが、使わないほうがいいと思います。
単純に自分のことをそういう決めつけ方しないほうが、楽しい気がする。

どうせ、決めつけるなら「自分は~をするために生まれてきたんだ」的な
<自分信じちゃってます構文>を使いましょう。


ポジネガ的な話をしてもつまらないと思うので、言い訳してしまうことに
よって自分が失うであろう一つのことを挙げますと…
至極簡単に言いますと信頼だと思っております。


この信頼ってのは大きく分けて3方向の信頼を意味します。

1つめ:自分→自分
2つめ:他人→自分
3つめ:自分→他人

です。



一つ一つ簡単に説明します。
キーワードは言い訳・前提条件です。

前提条件って何かっていうと…

多くの人が言い訳に使う前提条件は…肉体・精神・環境の3点でござい。
つまりは「自分は男だから」とか、「自分はこういう性格だから」
「自分の家はあんまりお金持ちじゃないから」「自分は病気だから」
とかですかね。端的に言って、全部最低の言い訳だと思ってます。

自分に与えられた前提条件を変える努力も対してしないで、それを原因に
自分がやりたいことできてないなんて、ほとんどの場合は嘘です。
真の原因は自分が挙げている原因ではないと思います。
変える努力とか変わらない努力が足りないだけです。
単なる怠惰だと思います。




はい、では1に関して

1に関しては非常に簡単だと思います。
対自分に対しての信頼というのは、簡単に言えば「自信」って言葉に
置換できると思います。

自分が言い訳している時って自分があんまり好きではない状態だと思います。
前提条件みたいなところに言い訳をしてしまうとその結果は顕著な気が…

自分は変われないんじゃないかとどこか自分を疑ってしまっている、そう
思っている自分をごまかすために、前提条件で言い訳してる。
ここから抜け出すのは自分の無力さを真っ向から受け止める覚悟が必要だと
思っております。自分の怠惰で自分が苦しんでいる事実を受け入れる感じで
すかね。

そこまで難しいとは思ってません。自分がどんな人間かはわかっているはずです
わからないというなら、おそらく、大して自分に興味ないんじゃないかって思っ
てもらって構わないです。というか、自分の興味が向く程度の魅力もない人間
だってことです。
こう言われるとたいていの人間は腹が立つと思います。僕も腹立ちましたw
「今の君には何もない」とか言われた時には、殺してやりたいくらい怒ったけど
事実上、ない自分を認識しいていたから、それを指摘されて腹が立ったんだと
思うと同時に、プライドだけの空っぽさが身にしみたんだと思ってます。

今も自分対して、理想としている自分がからは遠いけど、自信を持って
「いつか見返すし、今はそのための勉強だな」って思ってやってます。
だからこそ、今の自分に対しても愛情を持てるし、頑張れていないときは、
自分に対して、しっかり怒りを感じでいます。


2に関して

これも簡単。
言い訳している人は大体の場合において、行動できないのです。
行動しないで、現状が変わるはずもなく行動したくないから言い訳している
わけでございまして、誰かに助けてほしいんですよね。
そういう人に信頼して何かを任せられますかね。特にビジネスにおいてはあ
り得ないと思ってます。

1に関わりますが、やっぱり、自信がない人とか結果的に前向きに何かを
変えていこうとしていく人と一緒にいたいですよね。まぁ、僕は少なくとも
そうでございやす。
結果的にって言ったのは、きっかけはネガティブでもいいと思っているし、
前向きに頑張る必要はないからです。
進むエネルギーが何だろうと、前に進んでいけばいいんです。
怒りでも、楽しさでも、悔しさでも、なんでもいい、前にいければ
それでいいんだと思っています。

3つめ(めんどくさくなってないですからね?)

最後は少しわかりずらくなってしまうかもしれないですね。
他人に対して、自分が上記のような考え方になってしまうってのは
なんでかってことなんですが。

自分がそういう人間だと周りもどこかそういう人間なんじゃないかと思ってしまう
的なシンドロームに集約されるような気がします。
つまり、何が言いたいかというと
自分を信頼できないと自分が「利用されているような気がしてしまう」といったところ
簡単に言えば、自分の価値を信じれないがゆえに、相手を疑ってしまうみたいな
ところです。



以上、簡単ですが話しました。
大事なことはですね。

・自分の前提条件排除すること(これめっちゃ難しいですw)
・自分の前提条件のせいにするのをやめて、他の所から目的を達成できないか考える

に尽きるかと思います。
とくに後者は大事だと思います。

本当にやりたいことは、自分の前提条件のせいでか叶えられないのでしょうか?
それとも、前提条件のせいにしてしまう自分のせいでかなわないのでしょうか?
そもそもやりたいことあるのでしょうか?

ってな、疑問は常に自分にも他人にも投げかけていきたいなって思います。
以上です、長い文章を読んでいただいた方ありがとうございます。


次回は「お金と夢どっちが大事か」みたいなテーマを書いてみようかと思ってます。
最近仕事で忙しい辻です。
まぁ、人生の3分の1とかは確実に仕事に回しています。

人脈という言葉を非常に考えさせられる機会があったので
今日はそのことについて書いてみようかと思います。

僕個人として思うことは、学生時代に築くべき人脈という
のは一般的に多くの学生が持っているものではなく、寧ろ
自分の師匠となる人物とのつながりが一番大事なんじゃな
いかと思います。
数はそこまでいらないかと。
まぁ、多いに越したことはないけど正直なかなか難しい面
はあるかと思うので。

まぁ、ここでいう人脈というのは、寧ろ対内的なところな
んです、つまりは自分のための人脈。
もしも、コネクターになりたいのであれば、確実に数が必
要になります。
つまりこの場合は対外的に誰かを紹介したいときですね。

ただ、大学生はまずは自分本位でいいかと思うのですよ。
ひとまず、自分のこと出来るようになったら、誰かのため
になんかやればいいんじゃないって感じ。
学生界隈的なところで、それを人脈だと思っている方、
それは人脈ではなくて友達です。
まぁ、そこで素晴らしい仲間に出会えたならそれはそれ
でいいかとは思いますが、やはりそれは仲間なんです。

というか、おそらく徐々にレベルアップしていく過程の
最初の段階が友達なり先輩という人種。
その後、その人(おそらく興味のある分野が同じ人が○)
に紹介してもらう形で、さらにランクが上の人に紹介し
ていただくのが一番早いかな~って思います。
もちろん友達、先輩のレベルが高ければそれでいいです
が、世界を狭めないためにもいろんな人にあってみると
良いでしょう。


常に考えなければいけないこと、それは。
「その人に何を教えてもらって自分がなにをしたいのか」
を答えられる人を自分の師匠と言えるレベルの関係性で
で付き合っていくことが大事かな~って思います。

もちろん、最終的にはその人を超える気が位は必要です
全ての分野とまでは行かなくても、その人と同一の分野
のなんか一つでも勝てる能力をつけた時、師弟関係を内
包した、仲間になれるのかな、というか上下関係のない
(能力)関係にそこで初めてなれて仲間になる感じ。

自信を持って師匠と呼べる人がいますでしょうか。
どうも、今日は起きるまで寝ようかと思ってたんだけど(普通だよね)、
意外と、5時間で目が覚めてしまう、これは良くない傾向な気がしてるw

まぁ、いいや笑
早く寝て早く起きよう笑
このままだと、いつか体破綻するw
まぁ、それもありだとは思うんだけど、肌の調子が狂っていくからさ笑

今日のテーマははい。
新入生もそろそろ大学始まったって方とまだ、まだキャンパスに行ったこともねーよ!
って方があると思います。

そんな方でも、どんな方でも。
いや、もはや3年生くらいでもなんでもまずやることがあると最近思うのです。

それはですね

「スケジューリング」です
え、それだけ?

と思った人いると思います。
「一カ月先まで予定たっぷり」
「俺はテニサーの飲みを体験するんだ!」
って思っている方も、しばし待ってください。

誰もそんな目先のこととは言っておりませぬ。

大学が終わるまでのプランニングをやってください
ってお願いです。
いろんなことをマクロからミクロつまり大きいところから小さくしていくことになれてください。

自分が大学に入ってなにをするのかを考えてみてください。
今は何も浮かばないかもしれない。
行き当たりばったりで過ごしますか?
それとも、ある程度自分の計算通りに行きあたりばったりしますか?
どっちにしろ、行き当たりばったりなのが僕qualityだと思います←

えっと、この時のベースの考え方は
1.何を自分が得たいか・どうありたいか(スキル・人間として的な意味で)
2.いつまでにやるのか(時間制限)
3.どれをどの程度やるのか(時間・体力の分配とか))
4.それをどうやって達成するのか(手段・方法)
5.それが自分の将来の道とどうリンクするのか(ルートの算出)


と言ったベースで考えてみてください。
まぁ、足すならいくらでも足して良いとは思います。
ただ、これは絶対やってほしいことだとは思います。


大学にモラトリアム目的とかぬるいこと言って入ってきた人に多いのが
「モラトリアムしない」事です。
そう言って逃げてる人間の多さにはおそらく驚かせられることでしょう。
自分の道を本気で考えればこの程度の事はある程度考えられるはずです。

すぐに考えつかない方は、もっと考えるべきです。
すぐに出てくる人も、本当にそうなのか、考えてみてください。

漠然と授業頑張っるって言ったってどうしようもないじゃないか。
そこにもし得たいものがないのに、学内最高の成績とったって俺は嬉しくないです。
そこにある、自分にとっての価値を考えてみることが大事だと思います。

もし、自分が求めている事と授業が一致するなら学業にはげむべきだ。
研究者になりたいのに、そうしないのはむしろ大問題であると考えられるし。
だから自分が得たいものをいつまでに得るのかだけでも、考えてみてください。

複数個考えても良いと思う。
個人的には一個にして手段の部分を増やすというか、選択肢を自分に与えるというか、そういうことをしたらいいんじゃないかなと思います。
僕は軸としては一本じゃないと落ち着かない性格なので、ってだけの話なので、そこは個人の裁量に任せます笑


大学に入るメリットは、4年という期間があって、そこに時間制限的な役割を求めることができることだと思う。
大学をやめた僕は自分で時間制限をしっかり立てないと破綻する。
そういうこと、予備校とかと一緒。

少しでも参考になれば。
少しでもね、嬉しいですヾ(@°▽°@)ノ

もし、「今こうしてるんだけどどうですか」的な質問とかあれば是非言ってください:)
さて…タスクを片付けよう。

おはようございます。
twitterを見ていただいた方はわかると思うんですが、
昨晩すごく悔しい思いをしました。
そこで、ですね、何をすべきかをいろいろ考えました。
うー、その前に発想的にはこれを言っておきたいですね。

「一日の最後にみんなは何をしますでしょうか?」
これは全くもって下ネタとかそういう振りではなくて、聞いています。

個人的には自分の一日の感情で大切だったものをピックアップして考えてみるという作業をしてみてほしいなと思います。


僕は昨日、今日あった一番うれしかったことと、一番悔しかったこと
を反芻してみました。

一番嬉しかったのは、「愛している」をほめられたことという
超絶下らないこと笑

僕は愛しているという言葉を発して褒められた経験があまりないのです。
「似合わない」「やめて」なんて罵声しか浴びませんw
半分は冗談ですw

えっと、まぁ、それで褒められたので嬉しかったよって話し。
まぁ、言った相手は男なんですけどねw
バイト先の先輩、いい人ヾ(@°▽°@)ノ

褒めてくれたのはその人と、もう一人、女性の先輩
つじたくは心底うれしかったのだ笑

悔しかったのは、取締役の力になれんかったこと
悔しすぎて悶えた。
その様子がTLにすごく残っていて、個人的にこれがすごく大事な感情で
それが流れて行ってしまうのはすごくもったいないなとか思うのです。


まぁ、詳細は会社のことなので話しませんが、僕は会社の荷物になってしまったのです。
取締役の仕事増やしてしまった(T_T)
余裕がない中で僕にプログラミングを覚えさせようとしてくれていた取締役の力になれなかったのは僕は悔しい。
たとえ、本当に少しかじった程度でも
そこで力になれるかは別次元の話で
力になれないことは心底悔しいのです。
もう、悔しすぎて死にそうでした。
頭沸騰的な感じ


そんな感じでした
僕は自分の感情を振りかえるということをしてる。

人によっては最後は感謝で占めるために
今日感謝したこと、みたいな感じで最低5個はあげるみたいなことを振り返ってみる人もいます。
個人的には事象よりも自分の感情の方が大事なので
感情を振りかえる方がおすすめ。

事象自体を書いても
自分なんでこの時に感謝できたんだろうとか思ってしまうような気がするんです。
だから、僕は今日こういうところをこう感じて、こんな気持ちで
これからはこうしていきたい
とか、書いてあった方が僕は好きです。
というか有益だと思うのです。

そろそろワードプレスに移行しようかな笑
進むしかない。

ではでは
なるべく振りかえったりすることが決まった場合は手帳なんかに書いておくことをお勧めします。
夢を語るメリットは

どこかでそれがなにかにつながる可能性があるからです。
例えば、僕は服好きでデザイナーになるとか、プログラミングできるようになる!
とかよく言ってます。
まぁ、そこから発展して起業とかね、自分のブランド持つから。

そう言っていると。
出会った人がいろいろいろいろつないでくれたりします。
「デザイン系に興味あるならこんなイベントあるよ!」とか「こんな人と今度一緒にご飯食べるんだけど、来ない?」とかいろいろ。

そう言った面で、自己紹介もそうですが、自分が興味を持っていたり、やりたいと思っていることをしっかり話すことで、そういう人とのつながりができていきます。
それはおそらく、自分がどれだけ真剣にそのことを考えているかを示すことが大切であると言えると思います。

また、それに対して自分がどれだけ積極的になれるかということを考えることが大事だと思います。
物おじしないこと「こんな人と自分が会えるわけない」とか思って
メールを送ることすらしないとかはよくないかと思います。

それができなかった時のことはできなかったときに考えよう。
って話笑

できなかったときは「自分が相手に与えられるもの」を考えてみることから始めましょう。
まぁ、なかなか見つからんかもしれませんが、ないなら作ろう。

こんなことがあるので、自分の夢とか目標なりは人に話しておこう。
一人でしこしこ夢を温めているだけだと効率悪いんじゃないかなとか思います。
人からつないでもらったり、自分で動いたりして、それが補完的に絡まって効率よく回っていくんじゃないですかね。
とまぁ、簡単なお話ですた。

簡単だけど
言うは易し行うは難しでござい。
さて、仕事仕事~楽しい。
ども、またまた更新が途絶えました。

今日もオフィスに泊まっての作業です。
ぐはは、最近はちょこちょこ気絶をしていますw
まぁ、大丈夫です笑

えっと、タイトルに関して簡単に言いましょう。
メリットは二つ
・自分の改善点が見える
・いろいろつながる
ってことです。


さてどういうことか
自己紹介ってしたことありますか?
まぁ、ない人っていないと思うのですよ。
しかしにゃがら
「○○所属の=(名前)です。お願いします」
なんて下らなくて何のインパクトもなく当たり障りのない(めためたw)ゴミみたいな自己紹介をしてませか?

それって、自分の紹介になっていないと思うのでふ
私見では自己紹介で一番重要なのは相手に覚えてもらうことというよりはむしろ「相手にこれからこいつと話したいな」と思わせることであると思います。
まぁ、前者がベストなんですけど、おそらく興味を持ってもらうことが最優先。
そういう自己紹介ができる人はパーティーとかでもいろんな人とお話している印象がございます。

さて、こんな自己紹介ってどうやったらできんだろうかと考えてみますた。
基本的には、自分の興味もってる分野で思いsろい子としているかにかかっている気がします。

「僕は最近こんな感じで、こうこういうことをしています。」
見たいな、自己紹介がとにかく興味をひくものである必要があるかと思います。

そこで第一点目の「自分の改善点」がわかるというところにつなげます。
なんか、無理やり?そんなことないよ←

えっとですね、面白い自己紹介ができない時って自分が自分に対して無関心であることが大きいと思います。
そういう現状に対して自分を見つめ直す機会を与えてくれると思います。
「自分はなぜ面白い自己紹介ができないのか」=コンテンツの問題、話し方、姿勢とかいろいろ
そういうのを改善していくきっかけになっていくんじゃなかと思いますし
大体、こいつ面白いとか思わせてくれる人は自己紹介も面白い。

アメリカのセミナーで出された課題で
「一分間で自分を売り込む自己紹介をしてください」
ってのがありました。

これって本当に難しい。
これは企業向けだったのでまたべつのタイプなんですけど、これは日常レベルでも大いにできるようになっておくべきスキルの一つだと思います。
要はつかみはおっけーの状況を自分で作り出すわけでふ。

これには簡単な方法があって
スキルを身につけるか、自分の周りであった面白いことなんかをしっかり覚えておくとかですね
別に苦労する必要はない。
スキルに関しては自分の興味がある分野のモノで大丈夫だから、そこまで苦労話しないと思う。
相手にとっても共通の話題、この人に何を聞けばいいのかとかを教えられるようになれば、その後の会話で会話が止まるような事態が起こりずらいなんだか楽しい場を作り出すことができます、不思議と笑

まーとにかく自分にしっかり興味を持つことから始めましょう。
僕の自己紹介なら
「辻拓也と申します。 大学3年になりそうだったんですが、なんだかつまらないのでやめようかと思っています。 はい、大学辞めます。 んで,主にやろうと思っていることは2つあって、洋服とプログラムです。一つ目は僕は将来服のデザイナーになりたいので服飾の学校に行こうか、自分で勝手に作っていこうか迷い中ですが服の作成について学ぼうかと思っています。 んで2個目は立ち上げたいサイトがいくつかあって実装とかも自分でやりたいので、webコンテンツを作成している会社でバイト的な事をしていまふ。」

的な自己紹介ですね笑
大切だと思うのは含みを持たせることだと思います。
大体全てを話せないので、導入的なところでとめておくことで「もっと知ってみたい」的なところを持たせておくことが大事かなって思います。
ただ、まぁ、これを魅力的な自己紹介とする人もいたり、そうは思わない人もいるし、それは理解しているので、まぁこんなニュアンスでjこう紹介してくだされって感じでございます。
自分に面白いコンテンツがないときも、面白く話してみたりして下さい。
駄々滑りになる可能性もありますが、まぁ、それでもいじりやすいからよってきてくれる人います!←

って感じでふ。
あ、夢については次の日記に書く。
おはよーございます。
HTMLの勉強に苦心している辻です。

絶対自分のHPを作ったら取締役に見せて
フィードバックもらってやる!頑張る!( ̄▽+ ̄*)


さて、最近何かと「できない」事が増えている辻です、はい。
なんでかって単純にいままで入ったことのない世界に自分が入ったからなんですよね。
プログラミングとか基本、オタク的な誰かがやるものであって、僕には関係ないとか思ったりしていましたから←

しかし、アウトソーシングするうえでもある程度のレベルまでは自分でできないと管理もくそもないと思い。
今、会社が会社なので、プログラムを書けるようになろうというものです。
ですが、大体の人がこういう環境にはないため
本を買ってきて→読まずに埃かぶってる・読んだが作らない
とかの状態で止まっていることかと思います。


これはよくないですよね、自分のためにも
でも、辛いのは嫌ですね。
僕も楽が好きです。


こういう「できない」という問題
に対して自分がすべきだと思うことは

1ひとまずやってみて感覚をつかむ
2最低限の事を決める(いつまでに何をできるようになる<もしくはなりたい>のか、必要なもの
3んで、次のステップでできれば、要素分解して、自分がどの要素をいつまでに終わらせておくのか
ということを考えてみてください


基本的にはこれがすべて
ゲームのような感覚で取り組むのが一番
って言うのも楽しい気持ちになるから。
正直辛いと思うことをやる必要はないかと思います。

やりたいかどうかもわからないときはひとまずググればやりかた大体出てくるから
それでやってみる。

興味がわいて、本が必要かどうかは初めてわかると思う。
んで、その本の選定とかは、その道に詳しい人に伺いましょう。
ここはググってはいけないです、時間の無駄です。

明らかに評価が良いものは良いですが
どうしてもネットという性質上マイナス評価がないときはないと思います。
そこで「これが本当にいいものかどうか」
を自分が考えるよりは
「自分の信頼している人」に聞くのが一番です。

それなら、ある程度悪い本(読みずらさ的な意味で)であっても不思議と良いものに見えて頑張れます笑



今日のまとめ
とりあえず、やってみる
目標と時間制限と要素分解
信じられる人の情報を信じること


でした。
お風呂入るか…
今日は楽しみにしていたセミナーの日だ。
懸念としてはオフィスにいるからひげ剃れないこと笑
きろっか♪←

ではじゃーねヾ(@°▽°@)ノ
こんちは、連続の更新。

最近twitterの中で絡む人の数が増えているんですよね。
にしても、自分の周りの人間の人脈って何なんだろうと思う笑
「あ、~の知り合いの方なんですね」ってどっかでつながってる。

もー、海外に友達作ろう。
面白い友達紹介してやろっと!

つじたくは今日も元気なのです。
オフィスでコーヒーとパスタだお( ̄▽+ ̄*)多分←


そんで今日のテーマ、結論は一つ。
「どっちも似たようなもんだしょ、でしょ」
ってことです。

だって、ナンバーワンはナンバーワンというオンリーワン。
同着がある場合は微妙だけど、基本的にはそれはアイデンティティであると思う。

んで、オンリーワンなら、一人しかいないんだからナンバーワンじゃないですか。
と思うんだけど笑

いや、単純にね笑
なんてーか、どっちがあれで
どっちができるからどっちができるとか
プロセスとか、ない気がするの、単純にね。
いや、単純に。


どちらかでしかないことに悩むこともないし。
どちらでもないことについても悩む必要ないと思う。
それはまだ、発展途上なだけだから。

僕もいま、カスっぷりを発揮するのみで
オフィスでも自己嫌悪に陥ることしかできないw
本当に役立たずで、現状の忙しさのなか取締役の方に教えを求めている場合じゃないのですが
毎回質問だらけです。
取締役まじでかっこいい。
普通に尊敬、能力的に。
人間性は、まじでよくわかんないです笑

でも、精一杯くらいつくのだ。
まぁ、こういう場合でもオンリーワンはとらえ方によってはナンバーワンなのです。
「職場で一番質問するうざい人」


………







死のっか←
まぁ、ワーストもとらえ方によっちゃナンバーワンなのです。
だから、頑張りましょう。
っていう投げやりなブログ
でも、事実であると思います。

これを議論するならほかにも頑張ることはいろいろある。
では、朝ご飯(え)を食べて仕事します:)