単語の覚え方に関して書きます。リスニング等、他の要素に関しては、本屋さんの英語コーナーに行けばいい方法が書いてある本が沢山あると思うので、ここでは書きません。
説明が難しいので、とりあえずいくつか書きます。
1、やり方の特徴
①書かない。見る&発音して覚える
②1語進んでは1語復習する
③5語進んだ時点で、その5語の単語が訳を見てがすらすら出てくるようになるまでその5語を反復する
④訳を見て単語がすぐに思い浮かべられるようになるまで10語の範囲を反復し続ける(③の反復範囲を10語にする)
⑤英単語の部分は紙で隠してる。
2、今やってる単語帳の特徴(聞いて覚える英単語キクタンTOEFLTEST頻出編)
①1ページ10単語。ページの中央に横線が入っていて、上に5語、下に5語書いてある
②見出し語と発音記号、日本語訳、例文、例文訳の順に左から並んでる
③全部で800語載ってる
④別にこの単語帳を勧めているわけでは無いので誤解しないで下さい。英単語と発音記号と単語の訳が書いてあって、自分のレベルに合っていれば何でもいいと思います。
3、僕の使い方
①発音記号が読めるのでCDは使っていない
②例文は読まない
③例文訳は読まない
④日本語訳を見て英単語を思い出そうとする
⑤英単語を見て日本語を思い出そうとするだけだと、いまいち頭に残らないのでやめた
⑥暇な時間(駅から家まで歩く時とか)に、何も見ずにその日覚えた単語を思い出そうとする
⑦覚えるのは主に電車の中。家で覚えることもある
⑧周りの目は気にせず小さな声で発音する。見るだけだと僕は覚えられない。
以下、見出し語がa~jの10語で、訳が「エイ」~「ジェー」となっている仮想的なページを例にやり方を具体的に書きます。
①「エイ」を見る(日本語訳を見る)
②aといえたら「ビー」を見る(正解できたら次の単語の日本語訳を見る)
③aと言えなかったら(英単語が出てこなかったら)、「a」を隠していた紙をずらして「a」を見る。何度か発音練習して、発音できるようにする。そのあと、何度か単語帳を見ずに「エイ a」と言って(3回くらい)、覚えた気になったら「ビー」を見る
④「ビー」について②もしくは③をやって、「ビー」も覚えたつもりになる
⑤「エイ」について②もしくは③をやって、「エイ」を覚えたつもりになる
⑥「ビー」について②もしくは③をやって、「ビー」も覚えたつもりになる
⑦「シー」について②もしくは③をやって、「シー」も覚えたつもりになる
⑧「ビー」について②もしくは③をやって、「ビー」も覚えたつもりになる
⑩「シー」について②もしくは③をやって、「シー」も覚えたつもりになる
⑪「ディー」について②もしくは③をやって、「ディー」も覚えたつもりになる
結局、1語新しい単語を覚えるたびに、その直前の語から覚えていくということです。
「a→b→a→b→c→b→c→d→c→d→e→d→e」と進んでいきます
5語進んだらその5語の訳を見て単語がすぐ出てくるまで上のやりかたで進んでいきます。(半ページ分を完璧にするということ)
そのあと、復習済みの5語を含めた合計10語進んだら、その10語の範囲を完璧に(=一瞬で単語が出てくるようにする)します。
100語進んだら1語目に戻って、全部すらすら言えるようにします。この100語と言うのは例で、1日のノルマが終わったら、最初の語に戻って復習するということです。
翌日は、前日にやった分の復習から始めます。前日の分が全部すらすら出来るようになったら、当日の分をやります。
500語くらい進んだら、1~500までがすらすら出来るようになるまで復習します。
1冊終わったら、全部の単語がすらすらできるようになるまで復習します。
こんなかんじです。