


友人Rちゃんの赤ちゃんへ向けた優しい眼差しが素敵でした。
0歳児の可愛さと命の尊さと育児の大変さと、色々な感情が交錯します。
前回お邪魔した時に天気予報が外れて雨が降ったので、今回は曇り予報でしたが、折り畳み傘を持参していました。帰りに雨となり、傘が役立ちました。
友人Rちゃんの赤ちゃんへ向けた優しい眼差しが素敵でした。
0歳児の可愛さと命の尊さと育児の大変さと、色々な感情が交錯します。
前回お邪魔した時に天気予報が外れて雨が降ったので、今回は曇り予報でしたが、折り畳み傘を持参していました。帰りに雨となり、傘が役立ちました。
子供が産まれてから、親を尊敬することばかりです。自分が子供の頃は、親は好き勝手に生きていると思っていました。
いざ自分が親の立場になってみると、子供たちのための行動だけで、すぐに24時間が経過します。
そもそも、毎日3食用意するとか、体の成長や季節や体質に合わせた衣類を用意するとか、子供たちの分の住居のスペースを確保するなど、全部大変なことです。
親は、よく私(と妹)を育ててくれたなぁ、と思います。ちなみに自分が子供の頃は、親なんだから衣食住はもちろん、大学(大学院)の学費も用意するものだと思っていました。
いざ、自分が子供たちの衣食住を用意して、大学や大学院まで・・・となると、こりゃ大変だわ、と最近ようやく両親の偉大さに気付いたのでした。
それぞれの担任の先生が、良いクラス運営をされていらっしゃるな、と思いました。
保育園時代の保護者たちとも再会できて、お喋りできて、楽しかったです。
午後半休なので、保護者会帰りに美容院でも行こうかな〜、とか考えていましたが、帰ったら夕食準備の時間でした。
クタクタなので、今夜は早めに寝ようと思います。
息子と娘は小学校そして学童へ、パパとママ(私)は在宅勤務です
先週末のパパの宮崎出張のお土産です。
息子はいったん断薬して様子見をしていたので再開、娘は定期的な吸入は初です。
投薬の種類が増えると忘れがちなので、忘れないように気をつけたいと思います。
小児科や薬局の待ち時間で学童で遊ぶことができず、帰りに30分ほど学童へ立ち寄って遊んでから帰宅したのでした。
ディズニーランドやキッザニアへ行った時の疲れとは別に、ずっと自宅周辺で過ごすと細々とした家事をたくさんするので、家事疲れをおこします。
家事育児も筋トレのようなもので、普段から鍛えておかないと、急にたくさんやるのは無理だし、やり過ぎると筋肉疲労のように体力切れでダウンします。
たくさん家事ができて、家はスッキリしたけれど、私の体力と引き換えです。平日の仕事は頭を使うので、よいバランスかもしれません。
曇りの日曜日
久し振りに息子がNゲージで遊ぶと言うので、朝からNゲージで遊べる場所へお出掛けです。
もう息子一人で大丈夫なので、娘を連れて、ポケモンフレンダへ。
お昼は、子供たちと一緒に(難病患者としては、自分で食事を運ばなければならない難易度の高い)フードコートお昼ごはんを食べました。
子供たちに、それぞれ1,000円ずつ渡して、自分たちで食事を選んで会計までしてきてもらいました。
フードコートで子供たちに付きっきりにならなくても、自分たちで食べたい物を選んで注文してお金を払うことが出来るようになって、子育てがとっても楽になったなぁと思いました。
帰り道、本屋さんへ立ち寄り、子供たちの英語と算数と社会のドリルを(ママ塾用に大量に)買って帰りました。
さらに、服屋さんへ立ち寄り、子供たちの夏服を自分たちで選んでもらいました。
昼下がりに自宅に戻り、少し休憩したら、娘が縄跳びしたくて公園へ行こう!と言うので、公園へ行きました。
プラ板がしたいと言う息子は、プラ板の材料の買い出しへ行きました。私は公園で娘に付き添っていたので、息子だけで、ちょっとしたお買い物です。
ちょっとした買い物なら、子供だけで出来るくらいに成長したんだなぁ、と子供が社会性を身に付けていることに感心しました。
そして、お昼ごはんは、子供たちと私の3人で力を合わせて、冷やし中華を作りました。
息子の料理の腕前が上達して、もう私は抜かれそうです。きゅうりもハムも息子が切ってくれました。
娘が卵を混ぜて、息子が薄焼き卵に挑戦です。これも上手に焼けました。
子供たちは冷やし中華が好きなので、3人前を2人で食べてしまいます。
夕食はビーフシチューとハヤシライスで意見が分かれたので、両方作りました(笑)
先週も出社したので、珍しく2週連続の出社となりました。
(桜はすっかり葉桜でした)
ノートPCを持ち歩くと、それだけで重くてクタクタになります。
筋トレ&ギランバレーのリハビリと思いながら頑張りました。
お昼に自宅に戻り、午後から在宅勤務です。午前中の移動の疲れか、午後は少し手腕に脱力感がありました。
割り算の筆算は小学校の算数で躓く最初のポイントかな、と思います。
息子も「何度も解かないと忘れちゃうね、僕、何度も解くようにするよ」と言っていました。素晴らしい。
私が子供の頃は毎日、漢字と計算のプリントの宿題があったのですが、息子や娘を見ていると、宿題の量が少ない印象です。勉強したい子は塾に行くのかな。
子供たちが、ママ塾やって〜、とたまに言ってくれたりする時も、臨時のママ塾が始まります。
問題が難しくて解けないと、八つ当たりしたりする場面もありますが、私も子供の頃、そんな感じだったな〜と黙って見守っていると、そのうち落ち着いてきます。子供たちも頑張っています。