あわあわ阿波踊り!

あわあわ阿波踊り!

阿波踊りと徳島と山登り?

Amebaでブログを始めよう!
山も登って…

マラソンも走って…

ということは、やはりトレイルランニングかぁ

というこで走ってきました

地下足袋王子杯 つるぎトレイルランニングレースin那賀2012!

レースの受付が土曜日に朝6時くらいなので、とりあえず徳島を朝の2時に出てみました。

なんだかんだで、4時過ぎには、木沢中学校グランドに到着。意外と近かった

あわあわ阿波踊り!

すでに、15台くらいは車が停まってる。

で、受付

あわあわ阿波踊り!

3時間くらいしか寝てないからかなり眠たい…

で、受付後は、マイクロバスでスタート地点まで移動です。
この移動が、意外と長くて、バスで1時間程度でした。しかも道が悪い

そんなこんなで、開会式

地下足袋王子のあいさつ

あわあわ阿波踊り!

つづいて世界の鏑木氏あいさつ
あわあわ阿波踊り!


鏑木氏を徳島で見るのは3回目ですが、かなり日本中、世界中を飛び回ってますね

あたりをみまわすと、屈強そうな感じの人ばっかり…

あわあわ阿波踊り!

ちなみに、ショートクラスは9キロ、ロングクラスは43キロ走ります。
千羽海岸トレイルランニングなんかは、ショートクラスにエントリーしたんだけど、ショートには、初めてトレイルランに参加しますって人が多かったけど、ロングはそんな感じの人が少ない。

まさに屈強な人を集めて、さらにそこから屈強な人を選んだ感じ


ということで、スタートです

あわあわ阿波踊り!

スタートはのんびりとかではなくて、1,600メートル級の高城山を登ります

これがかなり急!

あわあわ阿波踊り!

トップランナーは走って登るんだろうけど、普通は登山を速くした感じです

あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!

景色は最高です

あわあわ阿波踊り!


まぁ、景色を楽しんでいられるのも最初のうちだけなんだけどね

あわあわ阿波踊り!

途中は剣山スーパー林道を走ります。これが悪路で、腰にきます

あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!

スタッフの方々。那賀町の方々のおかげで走ることができます。ありがとう~

あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!

どうにか完走しましたが

8時間以上も走ってた(歩いてた?)

走れども走れどもゴールは遠し  ってかんじのレースでした



スタミナもいるけど、膝や足腰の頑丈さ

また、精神力がいるレースでした

最後の不入山の登りなんかは、心折れてたし…それでも登らないとゴールにはいけないという

さて、次はどのレースを走ろうかな
奈良県の葛城山に登ってきました~

山登りというよりは、つつじの花見です

あまりよく調べずに行ったため、三宮から間違って奈良駅まで行ってしまった

あのあたりは乗り換えが難しい…

結局、御所駅についたのは、12時過ぎでした。

あわあわ阿波踊り!


葛城山ロープウェイまでは、臨時バスが出ていましたが、それに乗らず、歩いてみることに…

あわあわ阿波踊り!


途中から、渋滞でまったく車が動いてませんでした

あわあわ阿波踊り!


これが、ロープウェイ手前2キロ付近。すごい渋滞です。一車線しかないから、どうすることもできない状態です

あわあわ阿波踊り!


渋滞を横目に、歩いて登山口へ。しかし、これがけっこう遠かった…

あわあわ阿波踊り!


葛城山ロープウェイ乗り場は、大混雑です。
このとき、最後尾は3時間待ちとか放送してました。まだ、渋滞でここまでついてない人もたくさんいるのに…

あわあわ阿波踊り!


もちろん、登るので、ロープウェイ横を歩いて行きます。

あわあわ阿波踊り!

北尾根コース と、櫛羅の滝コースがあります。
よく調べてこなかったので、どっちを行っていいものか…

そこをロープウェイを待ちきれない方々が、歩いて登っていたときに、どうやら櫛羅の滝コースが楽だとの情報が

ということであれば、なんの迷いもなく、北尾根コースを選びます。

あわあわ阿波踊り!


いきなり、急な登りが続きました

あわあわ阿波踊り!


時間が遅かったので、降りてくる人がたくさんで、しかも、登りも大変で、死にそうでした。はっきり言ってなめてた…

あわあわ阿波踊り!


ダイヤモンドトレイルかぁ。途中からまったく人に会わなくなりました。

あわあわ阿波踊り!

2時間くらいで、山頂へ
山頂と言うよりは、観光地って感じでした

あわあわ阿波踊り!

山登りの装備で来ている人が、3分の1くらいかな
あとは、ロープウェイで来たのかな

あわあわ阿波踊り!


で、つつじは…
とってもきれい!

あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


電車乗り間違ったときは、もう帰ろうかと思ったけど。
あきらめずに登って良かったです。

それにしても、ものすごい人でした。


下りのロープウェイは1時間半待ちだそうです
そんなに待てるのかな
あわあわ阿波踊り!

下山は櫛羅の滝コースで降りました。
あきらかにこっちが楽!

しかも、山登りを想定していない、ふつうの靴なんか履いたカップルや家族も、ロープウェイを待ちきれずに降りてるので、大渋滞!

あわあわ阿波踊り!

さすがに、靴ぎぐらいはしっかりしたものを履いていないと厳しいかも

こんなとこに、普通の靴で彼女を連れてきたりしたら、別れそうな勢いです



帰りは、御所駅までバスで。
これも満員でした。
あわあわ阿波踊り!


やはりしっかり調べてからいかないとね

けっこうなめてました

このコースはきついね
あわあわ阿波踊り!

ゴールデンウィーク後半はまったく山に登れなかったので

ゴールデンウィーク明けに、徳島の三嶺に登ってきました。

三嶺は、徳島(高知)の山を知っている人のなかでは、かなりの人気で

自分も山登りをはじめたころに、とにかく三嶺に登りなさいとけっこうすすめられました

徳島を朝の6時くらいにでて、美馬ICで降りて、3時間ほどで名頃登山口に到着です


多いときは、名頃駐車場に車が停めれないくらい、たくさんの人が来てたりしますが
この日はけっこうすいてました

あわあわ阿波踊り!

新道を登ります。
新道の右側に旧道への林道があるのですが、車は進入禁止になっています。
旧道からも登ったこともあるのですが、普通は新道がいいと思います。
ただ、紅葉のシーズンなんかは、旧道からの紅葉もかなりステキでした

あわあわ阿波踊り!


この日の天気は最高で
新緑がとてもきれいでした。もう神がかってましたね!

あわあわ阿波踊り!


今回は、8人での山登りです。
山に登りたいけど、少人数では不安って人が多いのかもしれません
そういった方を集めての登山です

あわあわ阿波踊り!


三嶺は、最初の登りがけっこう急です。
最初からとばすと、後がもたないかもしれません。
スタートからストックを使うことをすすめます。

しかし、ここは明らかに別世界でした
すばらしい!
あわあわ阿波踊り!


頂上付近に近づくと、木々も少なくなり、岩や石が多くなります。
このあたりで急に景色が広がるので、足がすくんでしまうメンバーもいました。

あわあわ阿波踊り!


頂上へあと少し!

あわあわ阿波踊り!

山頂の池です。

この景色が、三嶺の絶景の一つですね

あわあわ阿波踊り!


空がとっても青かったです

あわあわ阿波踊り!


すばらしすぎる

あわあわ阿波踊り!




ゴールデンウィークの反動か、山頂は人が少なかったです。
前日はとても気温が下がり、徳島新聞で剣山の季節外れの霧氷の写真が載ったおかげで
朝早くから登る登山者が多かったですね

自分たちが登る頃には降りてきてました。

そのため、山頂は自分たちのグループだけでした

あわあわ阿波踊り!


山頂で食事をした後は、下山です

あわあわ阿波踊り!

下山も急ですが、天気も良く足場もよかったのでキケンではなかったです。

あわあわ阿波踊り!


今回のルートです

あわあわ阿波踊り!


下山は少し気をつけないと、ルートを見失うかもしれません。

じゃっかん標識を直した方がいいのではと思いました。


最近、山を登るときは、スマートフォンのGPSを使ってますが、これがかなり便利です。

あわあわ阿波踊り!


あわあわ阿波踊り!


地図ドロイドっていうアプリを使っています。
事前に、山レコなんかで、GPXデータを取り込んでおけば、過去に登った人ルートを表示でき、またGPSで自分の位置も確認可能です。

地図を読み込んでおけば、電波が届かない場所でも使用可能です。

GPSはそらが見えればどこでも補足できますしね。

しかも、山旅ロガーというアプリを連携させれば(簡単です)登ったログ(軌跡)も記録可能ですし、そのログを地図上に表示可能です。

知っている人には、ごく当たり前のことなんですけどね


今回の登山のログは、猫ひろしウオッチでとってみましたけど…

写真もスマートフォンで撮ってみました。

当日デジカメを忘れたので

しかし、三嶺は天気もよくてすばらしかった!

やはり山は三嶺って言われることもわかるね



次回は、19日あたりに 山を走ってこようかと考えています。

剣山トレイルランニングに備えて、すこし走り込んできます。