BAR UPALA店主の《うぱら日記》

BAR UPALA店主の《うぱら日記》

和歌山市友田町2丁目の
ゆるキャラよりもユル〜いBAR。
そんなBARの店主、KyoNが
独り言のような日記を書いています。

Bar UPALA
和歌山市友田町2丁目43
ミムラビル1F
定休日 :第一日曜日
営業時間:20:03〜Last

Amebaでブログを始めよう!
注文してた必要基材が日曜日やっと届いた(•̀ᴗ•́)و ̑̑

宛先不明で返品されてた(´・_・`)
もうDM便は使わない(´・_・`)



ハーブでモノ作り。
作りたかったモノの一つ。
ハーブお香。


ハーブは何使おうかしら。
一つ目のお香作りは、やっぱり自分で育てたハーブを使いたい。


飲むの苦手なジャーマンカモミール。
匂いもキツいしちょうどいい。


早速・・・
{33628C35-1215-470C-B6B3-6C00F4BAA30F}

収穫ザツいバージョンのカモミール。
茎残りすぎww


粉々にしないといけない・・・。


基材を注文してから、

乳鉢を住んでる街、お店周辺でちょっとだけ捜していたが、見つからなかった。
(´-`).。oO(もっと捜すか、ネットで買う。)


根性で手で潰す!
{A65B463F-E272-4B43-9848-8E0909B227E4}

一瞬で諦めた。



ここはミキサーで粉砕!!
{349BB346-7398-4D68-A58E-B19BA9879DF7}

ちょっと形残ってるほうがいいかな。って思ってあえて残した。


(´-`).。oO(言い訳。ホントはハーブの量が少なすぎてうまく回らなかっただけ。)



ここに買った基材を入れる。
{6AE032A3-F603-487F-8582-50A37E220453}

茶色のが椨粉。
黒いのは炭粉。


椨の木の果実はアボカドに似た味がするってホントかね???



椨粉のみでもいけそうな気がするけど、
カビ防止って書いてたから入れてみた。

{51E4A2E3-8927-4914-9C89-24036EF65551}

重要なのはここからです!!!

水を足して練る!!

入れすぎたら大変。
いつもなら適当に入れるところを・・・

{DF5A3779-A7F8-4581-BBB8-0916C18B624A}

スポイトで少しずつ入れる事にした。



{F8F6D67E-33EC-434B-A88B-6A2CB0960B58}

もうちょっとかな?


{74526545-C3BC-4A54-ACD9-64DE86CF0DE0}

まとまったから水はこれでいこう。


ひたすら練る!
途中飽きたから、形を作って遊んでみた。
{CCCE3012-60A9-4F39-9948-179579862404}



(´-`).。oO(乳鉢あったらもっとやりやすかったやろな。赤いのスプーンやぞ。)



飽きるほど練ったので
適当に形を作って完成。

{31CBF8F8-3B99-426B-9860-500D27EA077D}



乾燥、待ちきれない!!
半日乾燥で、着火してみる。


燃えるし、匂いもカモミール。
が当たり前のように、水分残ってるから、
すぐ消えた。

乾燥しきるのを待つ。



そして問題なさそうだった。
水分を足す。


実は水じゃないものを入れた。


最近お店でハーブチンキに、お湯を足したモノをカウンターに置いて、芳香浴的な事をしている。




ちょうどジャーマンカモミールチンキを使った残り水がこんなところに・・・。

{B725B8D5-71A0-48D1-96C3-D6A621BDCFB3}


これ入れた。


全く問題ない。
(´-`).。oO(と思う)



楽しいなぁ。お香作り。








タイトルの徳川吉宗は全く関係ない。


梅の実をもらったです。

和歌山っぽいもの繋がりで徳川吉宗。


こんな適当なブログに読者さんが数人増えてました。


ありがとです。



はじめて梅の実をもらった。

和歌山のみんなはよく貰うのかね???
みかんと梅はもらうものなのかね???

和歌山に親戚一人もいないから、
貰えなかった。


お客さんがうぱちゃん色々作ってるから、
傷あるけど梅の実いる??
って


いる!だいぶいる!!


ってもらった。



梅の実が届く前から、何を作るかは決めていた。



梅醤油と、梅シロップ。




梅醤油は、
梅を瓶に並べて醤油ぶっこんだ。


梅シロップは
色んなレシピを見たけれど、
梅のプロは梅農家さん。
って事で、梅農家さんのレシピで作る事にした。


漬ける前に一晩以上冷凍するんだって。
梅の繊維が壊れて浸かりやすくなるらしい。


洗う。
アク抜き。
水気を切る。
ヘタをとる。

からの冷凍!!!!


瓶、氷砂糖がオウチになかったので
梅様には2日冷凍庫で待機していただいた。


{C49ACA4A-E6DC-401E-B266-E5A8DA43A92C}
瓶、氷砂糖を買って来たので


後は得意の

氷砂糖
氷砂糖

の層を作る。



あ、瓶の消毒。
煮沸消毒がめんどいので
瓶を使う系アタイはいつもアルコール消毒派。



梅プロのレシピ1週間~10日で完成。
10日目ぐらいで梅を取り出せ。



アタイは、やはり発酵が心配。

氷砂糖、漬け込み用瓶についてたレシピ。
両方ホワイトリカーか、食酢を
100~200ml入れろ!!


入れよう!入れよう!!
{E0176513-1D69-4A87-8D7A-B6E06CD9EA58}

ホワイトリカーを入れる気は全くない。

お酢。

はじめての梅シロップ作りなので
得意の目分量をやめて、ちゃんと計った(•̀ᴗ•́)و ̑̑




これが今朝のお話・・・・・。


なう!!!!
{F16D35B4-3BE8-4953-846F-4EF1E913C331}

結構、梅エキス出てる!!!!!
梅の実の色もなんか変わってきてる。


梅プロレシピは10日で完成。
漬け込み用瓶、氷砂糖に書いてたレシピは
3週間~4週間で完成。



冷凍庫待機効果ね。これ。



・・・・・。


もう飲めたりするんじゃないかしら?



味見!!



酢!!
砂糖!!
梅!!
が全力で攻めてくる。

原液で飲んだせいかもしれない。


炭酸で割って味見してみよ。


こんな事してたら完成する前になくなる。

完成を待つ。



梅プロありがとうございます。
来年、買うと思います。
先に言うとしっかり育ってる(•̀ᴗ•́)و ̑̑




まだまだ育ちまっせ!って気合い充分。


どのぐらい??

{A6781A6C-3B1E-4C30-901A-9978C561419B}

このぐらい。
葉っぱをむしった訳でもなく、
折れた訳でもなく、横に横に勢力拡大しようとしている。

{D22CE722-FA6F-41B9-B14D-9070C09C5C0F}

上の1本は植木鉢を飛び越える事は出来なかったみたい。


このまま伸びていいからね。
生えやすい様に雑草むしって、スコップで掘り起こして、土を柔らかくしといたよ。
植木鉢から飛び出して、ガンガン育ちなはれ。



雑草生えるぐらいなら、ペパーミント生えるほうがいいし、ペパーミントはフル活用してる。

ペパーミントティー
ペパーミントシロップ、
ペパーミントチンキ。



今日も作った。ペパーミントチンキ。
{8227AC75-CD0E-4A3A-8EEF-3BEBE0613AC4}


馴染みのある瓶だね。
そうジャックダニエル200mlの空き瓶。



思いつきや、使うハーブの量に合わせてチンキを作ってたら瓶がバラバラ。


最初は統一するはずだった・・・・
{7730253B-26F8-4378-9FB2-2E32DD24C176}
こんな事に・・・

まだ数本あるけど、このサイズの瓶のどれか。


これからはジャックダニエル200mlの瓶で統一。


自分で育てたハーブで作る!!
を誓ってたけど、
作りたいものがあってドライローズを買ってしまってる。

そして、買おうと狙ってるハーブもある。


(´-`).。oO(100ml単位で作るって決めてたのは3個目に作ったローズマリーで破ってる・・・)


アタイハーブに本気。



ハーブクラフト一年生。


今まで作ったハーブチンキ。
レモンバーム。
ユーカリグニー。
ローズマリー。
唐辛子。
ローズ。
ジャーマンカモミール。

ローズマリーは無水エタノールのみで抽出。
唐辛子は、焼酎。
カモミールはウォッカ。


残りは無水エタノール40%。


ローズ。
はじめての失敗。
失敗というか、抽出されてる気配なし。
{BCF8B77E-9DF0-431A-AFF6-7B94086FA9F1}

左  無水エタノールのみ。
右  ホワイトリカー。


無水エタノール3日経ってもこのまま。
ホワイトリカーはすっかりローズの匂い。


抽出に時間がかかるのか・・・
無水エタノールのみじゃ抽出出来ないのか・・・




ハーブ学校に通っていないので答えは出ない。




もう薄めちゃおうぜ(•̀ᴗ•́)و ̑̑



無水エタノールのみだと抽出時間はかかるけど、
すっごいの出来る!が正解だったら、
また作ればいい。




40%を目指して、無水エタノールを別瓶に移し、精製水を注入。
{120CF0EC-A233-4A6A-994E-32058952C0F2}

ちょっと振っただけでお花開いた。



化学のなんとかだと説明できるのかね??



別瓶に移した無水エタノール。
エタノールの容器に戻すわけもいかないので、
なんかないかな??

あ、ドライミントある。


ドライにする。
前は最終兵器ビストロくんを使っていたけど、
自然乾燥させてる。


ドライミント入れてみよう。


スペアミント、ペパーミント混合になるけど。
{BD8BD1EB-C805-4943-8093-A365D7F3D970}

ほれ。無水エタノールのみでもすぐ色出る。

摘みたてフレッシュハーブを使ってるから
無水エタノールのみでも抽出出来てるのか??


が、ミントはドライ。

お花はムリなのか?
草ばっかりで作ってて、お花の抽出試みてない。
カモミールをエタノールのみで作ってみればよかったな。



化学学校通うか、ハーブ学校通わないときっと答えは出ない。


実験して、これはムリ。あれはいける。
って覚えていくしかないね。



家中ビンだらけ(´・_・`)


もう当分何も作らない。


とか言いながら・・・。


飲めるものなら、お店に持っていけばいいからね。


2個作ったwwww

{94385DB4-8BF0-4347-B384-AFD259A31805}

お酒屋さんとか、メーカーさんがくれるウォッカのミニチュアボトル。

に、
{300D0955-DE42-4D6B-A229-4EC32AAFB8AC}
ドライカモミールをぶち込みました。
カモミールチンキは黄色っぽい色になりそうだね。



お客さんに頼まれて作ったローズチンキ。
{5ADCA357-9D35-4B5B-84E0-FB19152EA0FA}


さすがにバラは植えてない。
ので、ハーブティー用ローズペタルを買った。


ローズも嫌い・・・w


けど慣れる。し、そのうち美味しく思える日はきっと来る。


ミント美味しいと思えるようになったもん。


ローズシロップ作ろう。
ローズ単独で作るととても飲めないので、
レモンバームに頑張ってもらおう!!!!


お鍋に湯を沸かす。
300mlぐらいのお湯。

沸いたらひをとめて、ハーブをドン!

{4DEB9B75-0FF4-48C6-A52A-1F90B248EDBE}
あらキレイ。

ドライとフレッシュのコラボ。
先にドライのローズを入れて少し放置。

レモンバームの葉をちぎりながら入れた。

しっかり抽出。
蓋をして、15分放置。

漉そう。
{BD6BD3DE-6B13-45F0-9312-98184A85AF88}

急須で濾した。

鍋に戻して、お砂糖投入。
三温糖を150グラムぐらい。

お砂糖溶けたら、酸化を防ぐためや、酸味を足すために、レモン汁、クエン酸を足すらしい。


・・・お掃除用のクエン酸ならあるけど。


レモン汁もない。


あ!!!!!!!!!
{6ECA17CB-464A-4E57-906A-DBD1255C15B2}

母に作れと言われ作った塩レモンならある。


これでいっか。
塩レモン少し投入。

混ぜ混ぜ。

レモンの欠片が入ったのでまた漉そう。
{B449F89B-75F3-4F52-A07C-18F8C32EE254}

ちょっと色変わったね。

入れ替えよう。
{CE1C4E50-E860-40A9-9815-30C1CEE4239F}

ペットボトルwww

お店に持っていくし、自分でも飲むからすぐなくなる。

早速味見してみよう。
水割りでいいや。

{FD494AD5-CE4E-4225-A2C4-AAD0609B4DFF}

美味しい!!!!

レモンバームがしっかり頑張ってくれて、
美味しく飲める。

ローズはこっそり潜んでるけど。

ローズの成分も摂取しながらレモンバーム味。

いいなこれ。
少しずつ、レモンバームの量を減らして
完全なローズシロップを作る頃にはきっとローズ克服できる。