筆者:あと



Q 聖地巡礼という言葉がアニメに関して使われるようになったのは最近のことか?1990年代から使われていたのか?
A 1990年代にも実在の地域をモデルにしたアニメ作品は製作されており(大石 2011)、岡本はアニメ聖地巡礼の誕生は1990年代前半としている。(上田 2010)しかし、その言葉や存在が広まったのはインターネットの影響が大きく、2000年代に入ってからのことである。


Q アニメ聖地巡礼が行われたデータが確認された作品が、2010年から2012年で約2倍に増えた原因は何か?
A 実在の地域をモデルにしたアニメ作品が増えたということだけではなく、アニメ聖地巡礼者が増えているのではないかと考える。あくまで推論なので、今後調査を進めていきたい。


Q アニメ聖地巡礼をする人たちには、どの年代が多いのか?
A アニメ聖地巡礼者には「旅行情報化世代」が多いとされている。しかし、この特徴は新聞・雑誌記事の分析結果である。具体的にアニメ聖地巡礼者の特徴を明らかにするためには、実際にアニメ聖地で調査・分析を行う必要がある。(岡本 2010)
旅行情報化世代―旅行の情報源としてインターネットを用いている割合が高い世代・性別である20代、30代、40代の男性と20代の女性(2007年時点)を指す。


Q アニメ聖地巡礼は、実際にモデルにしている場所と作者と関わりがある場所の2パターンがあると思うのだが、日常系17本はどちらのパターンがどれくらいあるのか?
A 今回挙げた17本は、すべて実際にモデルにしている場所を巡礼していた。舞台が原作者の出身地であることが確認できた作品は6本。


Q FC(フィルムコミッション)型のメリットは?
A 全国フィルム・コミッション連絡協議会(現在はジャパン・フィルムコミッション)HPでは、フィルム・コミッションを組織するメリットとして4点が挙げられていた。アニメ作品においてもまったく同じことが言えるかはまだ断言できないが、参考のため記述する。「(1)当該地域の情報発信のルートが増えます。(2)撮影隊が支払う「直接的経済効果」が見込まれます。(3)作品(映画・ドラマ)を通じて観光客が増え、観光客が支払う「間接的経済効果」が見込まれます。(4)映像制作に関わることを通じて、地域文化の創造や向上につながります。」


Q FC型の成功例と失敗例は?
A 成功例としては、やはり『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』、『花咲くいろは』が多く挙げられているが、具体的な経済効果の数値や失敗例がまだ見つからないので、FCについては今後も調査していく。



【参考文献・URL】
大石玄 2011 『アニメ《舞台探訪》成立史―いわゆる《聖地巡礼》の起源について』 釧路工業高等専門学校紀要 45,41-50 釧路工業高等専門学校 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008737148
上田明日香 2011 『アニメ聖地巡礼の地理学:「けいおん!」を事例に』 コンテンツ―リズム研究:Journal of Contents Tourism Studies,創刊準備号 38-62 北海道大学
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/50266/1/CTS0_38.pdf
岡本健 2010 『アニメ聖地巡礼の特徴と研究動向:既往健研究および調査の整理を通して』 CATS叢書 4,91-109 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/42930/1/CATS04_017.pdf


舞台探訪アーカイブ
http://legwork.g.hatena.ne.jp/
全国フィルム・コミッション連絡協議会HP フィルム・コミッションを組織するメリット
http://www.japanfc.org/film-com090329/about.html#03

(URL最終閲覧日:すべて2012年12月18日)