昔は、

「マカロンなんて、高いし、ちっちゃいし、何が良いんだろう」

と思ってました。


だけど、美味しいマカロンを初めて食べたあの日から、マカロンの虜。


小ささは「ちっちゃな宝石みたい。うっとり・・・」という評価に。
高い値段は「非日常を感じさせてくれてステキ・・・」という評価に。


いやぁ、人間・・・変わるもんですね(笑




さて、いつか食べたい食べたいと思っていた、
伊勢丹が出来てから、ずーっと行ってみたかった、


ピエール・エルメ・パリ (PIERRE HERME PARIS)

JR大阪三越伊勢丹店のマカロン。



喧嘩した次の日に、ぼろさんが買ってきてくれました。


ぼろさん曰く、

「マカロンをまるで宝石のように扱っててすごかった」

だそうです。


ぽやん@うちじかん


箱が約300円ぐらいするのに、箱入り!

花より団子。箱よりマカロン。

どうせなら、そのお金でもう1つマカロンを買ってきて欲しかった(笑



お味は、さすがピエール。完成された味わいです。
マロン抹茶、サティーヌ、エデンを食べましたが、どれも美味しかった。

サクサクとしっとり加減の絶妙な生地もさることながら、クリームが素晴らしい!
甘いけど、しつこくなく、口の中でとろける複雑なハーモニー。
細部までのこだわりを感じられました。


イメージは・・・、そうだなぁ、
上品かつ繊細、隙が無い大人の女性といった風情です。
さすがおフランスのパリって感じがします。



私は、もう少しほっこり(?)とした優しいマカロンも好きですが、
たまにはこういう日常を忘れさせてくれるマカロンも良いですね。


ぽやん@うちじかん


新鮮なにんにくが手に入ったので、にんにく醤油を漬けてみました~。



ちなみにこの前、1晩で食べられるにんにく醤油を作ってみた。

(にんにく、しょうが、しょうゆをミルサーにかける)


これが意外と美味しくて、

中華ダシなんて使わなくても、チャーハンが本格的なお味に!





なので、昔ながらの本格的なにんにく醤油を作りたくて、

チャレンジしてみた次第であります。


醤油にも風味がついて、

にんにくも刻んで食べられるなんて、ステキ!



しかも、

次の日に臭いが残らないんですって!

良いこと尽くめ!




新鮮なうちににんにく1個を食べきるのは、

2人家族だと意外と難しいですよね。

そのくせ、欲しいときには家になかったりする。


にんにく醤油は、すぐ芽が生えるにんにくの保存にも便利。

今回は、日保ちしやすいという丸のまま生で漬けた。





さてさて、味が馴染むという1ヵ月後が楽しみ88


にんにく醤油は、カビなければ1年以上持つというし、

7年も継ぎ足しで使ってらっしゃる方もいるようだし、

大切にするぞ~。




味も家庭によって様々なようですね。


にんにくの量が多ければ、にんにくの風味が際立ったり、

みりんや酒、こんぶを入れてみたり、火を通してみたり・・・。


よ~し。私好みのにんにく醤油を研究してみよ~と♪




ぽやん@うちじかん-夏の鍋


今日はのばんごはん、このくそ暑い中、なぜか鍋。

クーラーも付けずに(壊れてる)、汗をダラダラかきながら鍋。


お肉は、頂き物の近江牛~はーと

野菜は、大根、もやし、モロヘイヤ、豆苗、しめじ、舞茸、豆腐・・・

正直あり合わせ(°∀°)b


意外とおいしかったのが、モロヘイヤ。

やっぱ「王様の食べる野菜」は違いますね~。




真冬にアイスが美味しいように、真夏に鍋も結構いけまっせ。

汗かいて、風呂入って、湯上りに一杯。極楽じゃ~ヘ(゚∀゚*)ノ


食後に、秋を先取りして梨を食べて、満足な夕食でした。

あ、鍋も先取りだな。


ファッションも先取り先取りのこのご時世。

どうですか?先取り鍋!

ぽやん@うちじかん-にんじんのポタージュ


最近、ポタージュスープにハマってます。sei

毎日毎日毎日・・・、飽きずに色んな野菜のポタージュを作ってる。


毎日同じものを食べさせられるぼろさん(夫)は大迷惑だな( ̄▽+ ̄*)ニヤリ



クックパッドにレシピを載せてみたので、良かったら見てください(・∀・)


Cpicon にんじんのポタージュの作り方


Cpicon かぼちゃのポタージュの作り方


いや~、ポタージュスープって言っても、作り方も色々だし、

野菜の合う合わないも色々あっておもろい。




ちょいとしばらく真面目なお話・・・・↓




食物繊維は、

人の消化酵素で消化されない食物中の成分』の総称。



そして、その食物繊維には大きく分けて、

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維がある。



水に溶ける「水溶性食物繊維」は、

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

腸内で水分を抱え込んでゲル状成分となり、有害成分を吸着して便として排出させる。
糖尿病を予防。ブドウ糖の吸収速度を遅くし、食後の急激な血糖の上昇を防ぐ。
動脈硬化を予防。水溶性食物繊維はコレステロールの吸収を抑制する事がわかっている。
高血圧を予防。水溶性の中でもアルギン酸に顕著。ナトリウムを排除して血圧を下げる。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

じゃがいも、かぼちゃなんかは、水溶性の多い野菜の典型。

すぐトロトロになりますよね~。



水に溶けない「不溶性食物繊維」は、

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

便秘の予防。
不溶性食物繊維は水に溶けず、水分を吸収してふくれ、腸壁を刺激して便の排泄を促進します。
不溶性食物繊維の多い食品はよく噛む必要があるため、食べすぎを防ぎ、歯茎や顎を強くします。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

ごぼうは不溶性の多い野菜の典型。

いくら煮てもトロトロにならないですよね。



つまり、


ポタージュに向いてるのは、水溶性食物繊維の多い野菜。

簡単にトロトロ~の舌触りの良いポタージュになりますから!



って、それだけのこと言うために長々と尺使ったんかいっ!ヽ(;´Д`)ノ


ぽやん@うちじかん-プチベジ


プチベジ生活体験~!

今日は、チーズ使っちゃってるんだけどね(笑


今日のメニュー

・にんじんのポタージュ

・葉っぱたっぷりグラタン

・おからサラダ

・玄米ごはん




最近、ちょくちょく野菜だけの晩御飯とか作ってました。


ちなみに、数年前にも一度、ベジ料理に興味持ったんだけど、

私は痩せないのに、ぼろさん(夫)がどんどん痩せてって、

断念した苦い思い出があります(笑



遅ればせながら、最近、

マクロビオティックとかローフードに興味持っちゃって。



この2つ、ベジ料理ってとこは一緒だけど、

マクロビは玄米菜食で、火を通した料理。

ローフードは火を通さない料理。調理温度は46度以下。


そして両方「現代の栄養学」とは違った考え方に基づいている。

むしろ否定してる。全否定。



んー、でもな。何かピンとこない。

「野菜だけ」「肉、魚、乳製品は悪」ってスタンスがな。


現代の栄養学の方が正しいとは思わんけど、

「バランス良く食べましょう」ってほうが私にはピンとくる。


でも、良いからこそ流行ってるのかもしれないので、

しばらく勉強してみようかと思ってます。




「九司道夫のマクロビオティック入門編」という本の中の


+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

「人間には奥歯と前歯、犬歯という三種類の歯があります。」


「奥歯の形は穀物を噛むのに適していますし、前歯は野菜をちぎるのに適しています。そして犬歯は、肉を食いちぎるのに適しているわけです。」


「人が本来食べるべき食品も、この割合が正しいと考えられるわけです。

 穀物が全体の半分、そのさらに半分が野菜、そして動物食が少々、これが適正の割合だということになります」

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+


という考え方には「なるほどなぁ」と思った。

ある程度の目安として良いかもしれない。


なので、ちょっくら計算してみた。


+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

人の歯は、成人で28本~32本。

前歯は8本、犬歯が4本というのは固定。

奥歯の数は人によって違うけど、16本~20本。


28本の場合の割合は、

前歯が29%、犬歯が14%、奥歯が57%


32本の場合の割合は、

前歯が25%、犬歯が12%、奥歯が63%

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+


つまり、6割:穀物、3割:野菜、1割:肉・魚って感じ?



穀物の定義は、

「澱粉質を主体とする種子を食用とするもの」らしい。

米、麦、豆、とうもろこしなんかは穀物。

じゃがいもは野菜なんだな。

穀物で6割ってちょっと多い気がするんだけど。

だったら、炭水化物ってくくりなら良いかも?



6割:炭水化物(穀物)、3割:野菜、1割:肉・魚・・・?

うん。でも、この割合ならしっくりくるかもしんない。


5割:炭水化物(穀物)、4割:野菜、1割:肉・魚・・・?

こっちのがしっくりくるな。



卓球の福原愛選手が、

「自炊のときは彩りだけ気をつけている」と言ってた。

よく言われることだけど、彩りの良い食卓は自然と栄養バランスも良い。



なので、野菜の色も調べてみた。

とあるサイトから引用。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

中国の伝統医学では、食べ物の色が臓器に対して滋養強壮の効果をもたらすといわれています。


青(緑)色は、肝臓の血液循環を促進し、代謝作用を助けます。疲労回復、免疫力強化の作用もあります。
赤色は、血を補い、心臓の機能を高めて動悸を予防します。虚弱体質や手足の冷えにも効果があります。
白色は、肺機能の強化のほか、胃腸機能の改善に効果があります。
黒色は、腎機能を高め、排泄作用を強化します。
黄色は、脾臓の機能を高めて新陳代謝を活発にします。

青(緑) ・・・ほうれんそう・ブロッコリー・枝豆・きゅうりなど
赤・・・にんじん・トマト・クコの実など
白・・・肺・胃腸 カリフラワー・きゃべつ・白菜・だいこんなど
黒・・・腎臓 しいたけ・ごぼう・海藻・黒米・黒豆など
黄・・・脾臓 大豆・かぼちゃ・とうもろこしなど
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+



さて、今日の晩御飯はどうかな~。

チェックしてみましょ。


ぽやん@うちじかん-プチベジ

ん?1汁2菜、1品足りへんやんΣ (´Д`ノ)ノ


・・・すんまんへん。手抜きました(笑