昨日の作業です

Ⅰ型4WD 標準ボディS-GLの乗り心地改善をさせて頂きましヘビーロワードしてフェンダーにタイヤを当てたくないから…と、この手のショックを取付するのはイイのですが


少しロワードが激しくて、乗り心地が悪い ってな事で 乗り心地改善

4WDはフロントのデフ位置が低いので、見た目以上にデフ位置が低いんですなぁ

今回作業させて頂いたNさまは、岐阜県の方 で中古車をご購入されたのですが購入時にはローダウン済み

岐阜県は、大きな有名な川が3本添って流れているので堤防が多いんですねぇ

4WD車をローダウンして堤防を走っているとよくある事と言えば、堤防と橋が交わる所にある堤防が橋をくぐる時などにロアアームの付け根がよく道路に擦ってしまうんですよねぇ

見た目はそんなにローダウンされてないのに擦ってしまう これは乗っていてとても気になる

ノーマル車高は嫌だけど、乗り心地を重視したい

ってなご希望で作業させて頂きましたぁ~

まぁここまでの内容は当社のブログによくある話なのですが、ここから先が肝心

リアの足廻りに注目して頂くとあまり見慣れない物が取付されております

コイルオーバーのリアショック

4WD車(ナロー)なのですが、50mm(2インチ)のブロックが組んでありゲンブさんのバンプストップが組み込まれているのですが…

リアのバンプストップが、ホーシングに当たった形跡が無いんです

50mmのブロックを組んであるなら、ホーシングとリアバンプまでの距離ってそんなにある訳じゃないんですよね

ココまで書けば意味は解りますよね

そう

この場合、①ショックアブソーバーに取付されているバネと②リーフ(板バネ)とバネが2つになってしまうんです

”バネ””バネ”なので硬くなりあまりストロークしなくなっちゃう

ある程度ストロークしなくちゃ乗り心地を確保できないですよね

だって、サスペンションが動いて路面のギャップを車体に伝えにくくしているのがサスペンションの役割なんですもん 動かなかったら意味が無い

ヘビーロワードしてフェンダーにタイヤを当てたくないから…と、この手のショックを取付するのはイイのでしょうが

乗り心地の面で考えるとファミリー向けのセッティングではありませんね

で、僕が導きだした結論は と言いますと

幸いにも50mm(2インチ)のローダウンブロックが調整式の物が取付されていたので


25mm(1インチ)にローダウン量を減らして、リーフの順番を変えて薄型バンプストップを用いた乗り心地改善を施し

上記の作業内容を詳しく知りたい方はコチラを参考にして下さい⇒前期型の4駆の方に朗報

取付されていたショックアブソーバーを

交換した

では、このブログの意味がありませんよね


コイルスプリングを取外ししちゃいました

出来るだけ安価で抑えて、乗り心地も良く というお客様の意見を尊重してね

心配げなお客様を横目に作業

フロントの車高を30mm上げて、リバウンドストップも交換し作業完了

で、作業後の画像は撮り忘れ

ふぅ~

何とかなりませんか あいつ 僕からよく言っておきます (笑)

で、お客様の感想は と言うと…

「今までの車とは全く別物になった これなら嫁さんから文句も出ないと思います

と大変満足いただけた様子でした

せっかくの機能を取外ししてしまうのは、もったいない気もしますが 乗り心地がお客様の好みにあわなきゃ意味が無いでしょ

ご自分の好みや仕様、用途で全く意味のない物になってしまう事もしばしばありますのでこういった選択肢もあると思いますけど、どうですかね

まぁ賛否両論あるとは思いますが、みなさんはどう思われますか

あくまで選択肢の一つのご紹介ですから、バネを外すことをお勧めしている訳ではありませんのでご注意下さいまし

さて、話はガラっと変わりまして

来店の藤原さま

以前、当社でコンプリートカーをご購入頂いたのですが、お友達もハイエースが欲しいとの事でそのお連れ様と2台でわざわざ横浜からのご来店

こうやって遠方からご紹介頂けると本当に嬉しく思います

本当に有難うございました また次回お会いできる日を楽しみにしております

さて、明日は朝から天井降ろしてフェリソニ全面貼りだぁ がんばろう

では、また

名古屋店 かみむら