2ヶ月経ってしまいましたが、

8月にカワイ表参道で行われた国立モスクワ

音楽院教授たちによる

ピアノ・マスタークラスの感想を

備忘録的にまとめたいと思います。



{3E25ECDF-9418-4E7B-B903-270A3D775727}



アンドレイ・ピサレフ教授による
公開レッスン 



ドゥムカOp.59/ チャイコフスキー

・メロディーを弾くとき一音一音を下に
    弾きすぎず、横にのばしていくように
    鍵盤を押しすぎない

・小さなはやい音は速いけれど
    ていねいに歌う

・クレッシェンドはアグレッシブにならず、
    何かが開いていくように
   
・左手上声に出てくるメロディーは
    旋律一本になるように
    ブツ切りにならない

・和音重音の連続でメロディーを歌うとき、
    単音と同じように横につなげる

・何気なく弾く四和音のなかにも
   より大切にしたい音がある

・クレッシェンドは初めは弱く(初歩的)

・速い32分音符でもすべての音を全部弾く
    (響かせる)場合もある

{3883EF04-D10E-4520-A8C2-EB797F4A3584}






前奏曲『鐘』Op.3-2/ラフマニノフ

・ffは叩かない

・オクターブのユニゾンは響きが垂直に
    ならないように横につなげる
    一音一音が座り込まない

・和音同士で横のラインを作る

・>アクセントは強いというより
   イントネーションをつけていく

・最後の音pppは響きといっしょに手を離す


{4721F7F2-4486-4817-B645-2DCF51C1EE5B}






ピアノソナタ3番Op.58より
第1.4楽章/ショパン


第1楽章
・和音同士をつなげて旋律を歌わせる
   手の力を抜いた方が柔らかい和音になる
  
・旋律の最後までよく聴く

・クレッシェンドの最初は弱く

・旋律線は横につなげる

・全部の音に表情をつけて

・腕を乗せる、叩かない、押しすぎない

・伴奏がうるさくならない

・手首を呼吸させる

{B629C62E-49F9-450B-8444-0D25BC2FBF87}



第4楽章
・よく聴いてから次の音を弾く

・ 6/8の裏拍3と6はうるさくならない

・アジタート、落ち着かない、不安定、
    前へ進む、でも少し自由に

・同じモティーフからできているフレーズ
    は全部のフレーズが異なるように表現する

・左ハーモニーを担当するアルペジオ、右手
   旋律をじゃましない

・右手の旋律、速いパッセージは
    弾き流さないで一音一音をていねいに

・左和音に含まれる旋律の音を出す

{5A809A87-AF53-48FC-9110-49EC1DC68E2E}







私の感想

とにもかくにも旋律、メロディー、歌

を大切にすることを特に強調されていました。



本来、打楽器であるピアノを歌わせるのが

どれほど難しいことかを痛感しました。



和音、重音を横につないで歌わせるのは

手のそれほど大きくない日本女性には

殊に至難のわざですが、




演奏技術テクニックそのものよりも

そもそも、その旋律を心の中から歌いたい

感性があるのかないのか



それが一番大切な事

ではないかと思いました。

楽譜をよく読み込み、そこから自分は何を

感じ取り表現したいのか?



自問自答と実践のくりかえしが

ピアノの練習ではないかと思います。