よしなり行政書士事務所 よしなり経営コンサルタント事務所

よしなり行政書士事務所 よしなり経営コンサルタント事務所

中小企業診断士として、
行政書士として、
サムライ業の独り言

よしなり行政書士事務所は茨城県東海村を中心に、みなさまのお役に立てるよう、より一層努めてまいりますのでよろしくお願いします。

地域の中小企業経営者や生活者の皆様の身近に頼れる存在として、主に行政関係、法律に係わる書類作成や手続き代理、コンサルティングなどでお役に立っています。

Amebaでブログを始めよう!

今月の初め、おじが亡くなった。
大正生まれの90才、大往生と言える。
2年ほど前から胃癌を患っていたらしかったが、つい最近までさしたる症状も出なかったようだ。
最期は眠るように死んでいったようで、事実、最初は眠っているだけだと思われていたようだ。
それほど穏やかな最期だった。
この年にして、頭の方はしっかりしていて、自分の死期もしっかり認識していたようだ。
亡くなる一週間前、弟であるもう一人のおじが見舞いに訪ねた際、
「今までありがとうな。もういいでしょ。」と言っていたそうな。
なんと潔い死期の迎え方だろうか。充実した人生だった証と言えるだろう。
私もこういう最期を迎えたいと、素直に思う。


おじは幼い頃、髄膜炎だったと記憶しているが、大病を患い、足に後遺症を残し、常にビッコをひいて歩いていた。
そんなおじの欠かせないパートナーだったのが、車だ。
歩行困難なおじにとって、どこにでも行けるまさに「足」代わりだったのだ。
運転が危なくなる年齢になり、娘たちに運転を止めるよう説得された時でも、
ふだんは聞き分けのいいおじが、この時ばかり涙ながらに抵抗したそうだ。
「車は俺の人生そのものだ。それを取り上げないでくれ。」
クラウンだったか、いつもピカピカだった高級車を誇らしげに乗っていた姿を思い出す。


そう、おじはこんな高級車を乗り回せるほど、事業にも成功していた。
学業も優秀で、学生時代は校内一の秀才だったそうだ。
卒業後は洋裁を学び、洋服店を開業した。
私が最初に着たスーツはおじの仕立てだったが、その時のおじはまさにプロの職人だったと記憶する。
少しずつ店を大きくしながら、4人の娘を育てた。
この娘たちも優秀で、いずれも学校の教員となった。
ハンデを抱えながらも、負けん気と努力で、充実した人生を勝ち取っていったということだろう。


車と洋服店がおじの人生を象徴していた。
そのことは、葬儀の際、参列席の後方に並べられた思い出写真に物語られていた。
店が拡張、リニューアルされるごとに撮られた家族写真には、必ずその時乗っていたマイカーがその中央に写っていた。


**********************************************************************


葬儀と言えば、通夜の際、住職の話がひどかった。
真言宗独特のお経が終わり、おもむろにマイクを握った。
「ちょっと長くなりそうだな。」参列者の誰もが思ったことだろう。
最初の滑り出しは、滑らかな口調で、「この人、元落ち研かな。」と思うぐらい、流暢な感じがした。
ところが、どうも戒名について話をしているようなのだが、何を伝えたいのかが皆目わからない。
自分が付けた戒名の意味を説明しているのだが、どこを強調したいのか、ポイントが定まっていない。
「だから何!?」という感じになる。
そのうち、参列席から「話が長いな。」という声が思わず洩れる始末。しかも、親族席に近い席から。
確実に住職の耳にも届いていたはずだ。
それでも、話は止まず、それからしばらく続いた。意地になっていたのかもしれない。
徐々に戒名の話から外れていき、最後はありきたりの締め言葉で、無理やり締めた感じだった。
まとめも落ちもない。いったい何を話したかったのだろう。気持ちにもやもやしたものが残った。
だいたい、戒名の話をするのに、どんな戒名をつけたのかをまず言ってもらわないと、
いきなり「『硯』という字は、」みたいなことを言われても、話が頭に入ってこないではないか。
「おまえがつけた戒名をみんな知っていると思うなよ!!」思わずそう思ってしまう。
本人は心に残る話をしているつもりだろうが、なんとも独り善がりな話しっぷりだった。


その翌日、告別式、火葬と一通り終え、ほっとしながら精進落としにまで漕ぎ着けた。
献杯の挨拶は、始めに紹介した最後のあの言葉を聴いたもう一人のおじが指名された。
そのおじは、その献杯に先立ち、亡くなったおじ、彼にとっては「兄について少しばかり話したい」と、おもむろに原稿用紙を取り出した。
一日の行事を終え、皆が疲れている時でもある。長い話になりそうだと嫌な空気も流れたように思えた。
中には、前日の住職の話と重ねた人もいたかもしれない。
しかし、思いのほか、その話は素晴らしいものだった。


出だし、「兄の生涯について話したい。」と切り出した。
続いて、「兄の人生は『気概』というものだった。」とやった。
それから、先述した障害を負った時の話、学生時代の話、洋服店を開業した時の話、洋服店を閉める時の話など、
人生の主なトピックスを時系列に順を追って、しかも「気概」という観点から紹介していった。
決して、流暢とは言えない話ぶり。原稿用紙を読んでいたのだから仕方もない。途中、詰まる所も何度もあった。
しかし、その詰まった時もイライラすることもなく、全員が次の言葉を静かに待っていたように思えた。


その内容、つまりおじの生涯も感慨深かったが、仕事柄かどうしてもそういう見方をしてしまうのだが、
私が一番素晴らしいと感じたのは、その話の進め方だった。


要は、いかに聞き手に聞く耳を持たせるかということなのだろうと思う。
おじは、まず何を話したいかを切り出した。そこで、聞き手は何を聴けばいいのかを理解できる。
この点では、先の住職と同じであり、当たり前のようだが、このことも非常に重要なことである。
たまに、何を話すかを言わないで、話し始める人がいる。
話術に長けている人は、それでも逆に人を惹きつけられるおもしろい話になるが、
そうでない人の場合は、最後の方になって、「あぁ、これを言いたかったのか」となり、話の大半を聞き洩らすという残念なことになりかねない。
中には、話し手自身が話を見失ってしまうというような、目も当てられないこともある。
おじの話の最も素晴らしい点は、次に「気概」というテーマを掲げたことだ。
「気概」というテーマに絞り込んだことで、さらに聞き手が何を聴けばいいか明確になった。
しかも、この「気概」という言葉のチョイスがいい。
誰もが聞いたことのある言葉で、だいたいの意味はわかるが、抽象的で曖昧な面があり、具体的にはイメージしにくい。
そして、ちょっと古臭く、懐かしさすら感じる言葉だ。
その言葉のチョイスにより、「どんなことを話すのだろう。」「何をもって、気概というのだろう。」と、聞き手の興味を引き出すことに成功することになる。
そして、時系列に並べられた逸話により、その気概の意味、おじが気概というワードを選択した意味、思いが徐々に明確になっていく。
しかも、これはたぶん本人も意図してはいなかっただろうが、葬儀場でみんなが見たあの写真と逸話が丁度よく重なっていたので、より鮮明にイメージすることができた。
当時出始めのスクーターというものに、先駆け的にチャレンジした時の話、洋品店を開業する時までの苦労、車の免許を取得した時の話。
障害を抱えているため、最初は拒まれたが、それでも諦めず懇願し、ついには教習所所長の心を動かし、その所長自らが直接指導してくれ、おじもその熱心な指導に応え、見事に免許取得した。
こんな一つ一つの逸話が、一枚一枚の写真と重ね合わさり、ドラマが出来、おじの気概を、人生を明らかにしていった。
話が終わった時、すとんと腑に落ちるというような、清々しい感覚になっていた。「なるほど、おじさんの人生は気概だったよね。」
この話というより、一連の葬儀が納得して終わりが迎えられた気がした。いや、もっと言えば、おじの人生自体も総括できて、しっくりと終わりにすることができたのかもしれない。


時々、話が詰まるたどたどしい話ぶりではあったが、その詰まることすら、いいリズムのように思えたのだ。
次に何を話すのだろうと、しっかり待つことができた。次を聴きたいと思わせた。
要は、聞き手にいかに聞く耳を持たせるか、これが重要なのだなとあらためて考えさせられた出来事だった。


*************************************************************************************************


障害を抱えながらも気概をもって充実した人生を送ったおじ。
それを思いの籠った見事な話しぶりで総括したおじ。
手前味噌ながら、2人の偉大なおじと、そのDNAが私にも少しは受け継いでいるということを誇らしく思えた一時だった。

昨日、大阪府の高校入試が始まったらしい。
体罰問題の桜宮高校は、体育系学科は中止されたが、普通科がその受け皿になり、入試が実施された。


‘やり過ぎ’の一方‘骨抜き’と、両サイドから非難を浴びた橋本采配だったが、
私は橋本氏のスタンスを指示したいと思っている。
表面的な問題ではなく、制度や風土など構造的な問題に目を向けるべきなのだ。
そこに問題があると判断されたならば、今回の措置は当然必要なものだったはずだ。
放置してはおけない。


桜宮高校体育学科を目指し、一生懸命勉強してきた学生が可哀そうとの声はあるが、
確かに可哀そうではあるが、それは橋本氏の決定を揺るがすものではない。
問題の本質は、体罰の風土を放置してきた学校にある。
受験できなくなったのは、その所為であり、橋本氏の責任に帰するは問題を履き違えていると言える。
受験生が可哀そうとかいう理由で、そのまま体育学科の入試していたなら、根本的な問題は解決できないだろう。
本質的な問題は何も変わらず、また同じことが繰り返されただろう。
また、その度に大騒ぎするだけで、問題を本気で解決しようとしないだろう。
これは一種の事なかれ主義だ。


大人は子供たちに教えなければならない。
人生には、こういう理不尽なことが起こりうるんだということを。
そして、それに動じてはいけない。
動じず、どう対処するべきかを冷静に考える強さを持たなければいけないということを。
人生は高校入試だけで決まるわけではないことを。
いい高校に入れなかったからといって、その後人生が限られたものになるわけでもなければ、
いい高校に入れたからと言って、その後の人生が安泰というわけではないということを。
災い転じて福となす、ということが重要であるということを。
桜宮高校にいい先生もいるかもしれないが、しかしそのような先生も体罰を放置してきた責任は免れないということを。
自殺者を出したということは、それだけ重いことだということを。


子供の気持ちに闇雲に同情するのではなく、正しく諭し、導いてあげなければならない。

先日、久しぶりに税理士のM先生とコンタクトをとった。

年齢は私と然程変わらないが、茨城県屈指の税理士で、関係各所の信頼も篤い方だ。

M先生とは、事業承継絡みでお世話になっており、事業承継をテーマとしたセミナーでも

ごいっしょさせていただいた。もちろんM先生がメイン講師で、私がサブという形だ。


そのセミナーの中でのM先生の発言で印象に残っているのが、「鳥射ちの論理」の話だ。

非常にわかりやすくかつ正鵠を射ていた。

飛んでいる鳥を鉄砲で撃つためには、その時鳥がいる場所ではなく、鳥がこれから飛んでいく方向、

その先を狙わなければならない。企業経営もいっしょで、今現在の経営環境をみるのではなく、

その向かっている方向、つまり未来を見抜かなければならないということだ。

これが、経営者が持つべき見る目なのだ。


企業のビジョンを現在の経営環境で描いてはいけない。

その先、将来を見据えなければならない。

技術に関しては現在普及しているものではなく、今後出てくるであろう技術で考える必要がある。

これには、情報収集能力と鑑識眼が要る。


民主党は、2030年までに照明をLED化することにより、原発廃止が推進できると言っていたと

記憶しているが、今既に有機EL照明が出てきている。エネルギー効率はLED以上になるとの

見方もある。2030年なんていう遠い未来に、LEDが主力である可能性は低いように思われる。

有機ELが主力、もしかしたら次の技術すら出てきているかもしれない。

本来なら、この可能性も視野に入れて考える必要があるのだと思う。

そうすれば、もっと原発廃止が早まる可能性にも言及できたはずだし、

そのために何をすべきかの的確な検討が始められるのだろう。


未来のことは未来の環境で考える必要がある。

未来を想像してみよう!

人を使うのは難しいことだ。
信用することはいいことだが、信頼することはいけない。
つまり、他者を信じて用いるべきであり、信じて頼ってしまってはいけないということだ。


わからないから任せぱなしということが、まぁよくある。

それでも、わからないなりに要所要所は管理監督しなければならない。

疑わなければいけない。
不正をするかもしれない。サボるかもしれない。悪意があるかもしれない。ミスをするかもしれない。
このようなことがないこと、なかったことを確認できるよう担保しなければならない。
すべての責任は使う側が負うことになる。使われた側に押しつけることはできない。
もし、信頼して任せるのなら、腹を括る覚悟が必要だ。そういう時もある。


レジを任せたなら、現金の有高と出入りを確認する必要がある。
業務をアウトソーシングしたなら、その進捗を適宜確認し、指示する必要がある。
それが管理者の責務であり、そのことはトラブルの防止のみならず、組織の円滑化にもつながる。
疑いの芽を摘むことになるからだ。


まず、主体性を持つことだ。すべてを統率する立場を自覚することだ。
結果はすべて自身に降りかかってくるということを認識する必要がある。

世界史の授業、最初に引っかかったことは、四大文明ことだった。
何で、みんな砂漠なの? なぜ、恵まれた肥沃な土地に生まれなかったのか?
人が住むことさえ過酷な砂漠で、人が繁栄していったのか?


資金難に苦しむ中小企業は多い。次月の資金繰りもままならない状況は珍しくない。
しかし、皆何とか生き残っている。どうやって勝ち抜き、苦境を生き残っているのか?
聴いてみると、わくわくするぐらい、面白いアイデアが満載である。
ありとあらゆる手を尽くし、資金難を乗り切っている。
まるで、スペクタル、冒険活劇のよう。ギリギリのところ、既のところを切り抜けている。
まさに知恵と勇気。逞しさに驚嘆する。


このような知恵、アイデアは、潤沢な資金を持つ大手企業では、思いつかなかったのではないだろうか。
たとえ、思いついたしても、する必要もなく、またすることを躊躇うだろう。いずれもある意味危ない橋でもある。
資金繰りに困っている中小企業だからこそ、絞り出した知恵であり、藁をもすがる思いで、実行し、運よく成功したのだ。


知恵は、苦境に追い込まれた時、生まれるものだ。決してぬるま湯の中では生まれない。
苦境こそ、マイノリティこそ、虐げられた者こそ、知恵を産み出し、新しい時代を創造できる。
いつの世も、新しい時代の担い手は、それまでは虐げられてきた者たちじゃないか。


文明は、砂漠にこそ産まれるのである。