先週あたりから順番に体調をくずしてる我が家。

上の子 りんご病
夫   風邪?で5日間寝込む。 
私   ひどい鼻水、2日間寝込む
姉   風邪?39度近い熱。
妹    水下痢、鼻水

ループよ早くとまってくれー。

だれひとり薬を使ってないから免疫勝負。

で、今日は姉が高熱なわけだけど、機嫌が悪くリクエストが多いので休むヒマが殆どない母です。

産後1ヶ月ちょいでこれはキツイなぁ。
頼りの夫はこの週末仕事。
来週末も三連チャンで飲み会だ。
忘年会シーズンだものねぇ。

がんばれ私。
倒れるわけにはいかないわ。

 



 
生後1ヶ月があっというまに過ぎました。
毎日駆け抜けてる。
昼間は夫と晴ちゃんが出かけてるので比較的のんびりだけど、朝晩は怒涛!
それも含めて新しい家族を迎えたんだなぁと思います。

1ヶ月検診で体重は3129g
泣き声が力強くなりしました。
顔や身体もふくふくとしてるの。

大泣きしたときに、「おまたせしたね~」と、きゅーっと抱きしめると泣きやむの。

おっぱい飲み終わってげっぷさせるため、たて抱きするのね。
そのときにチョロチョロ産毛の頭と小さくてあったかい身体が触れ合うときかわいいなぁ。
って、思う。

かわいい娘ふたりと、夫に支えられて、育児して、料理して、掃除してをこなす日々。
幸せをかみしめて時間を大切にしていこうと思っています。

昨晩から体調崩してしまったわたし。
鼻水でるし、寒いし、喉痛い。
気づけば最近ゆっくり身体を休めてなかったわ。
寝れる時に寝よう。
朝からおやすみなさーい。




ちょっとグロいです。生々しいので苦手な方はスルーしてね。

悪露について。
入院中も問題ないっていわれてたのですが、
昨晩深夜の授乳後、なんだかドロッと固形物がお又からでる感覚が。

え?私、今更なに産んじゃうの??
と。

で、トイレに行ってみると
まさに、出てる途中でして
10cm×5cmくらいのレバー状の塊がでてきました。
つんつんするとプルプルする赤黒い塊。
同時に生理二日目以上の出血。

貧血になるほどではなかったのですが
量が多くてビックリ。

今朝、病院に連絡したところお腹の痛みがなく、出血がふえていなければ急ぎの受診は必要ないとのこと。

今日は母が仕事おやすみなので晴ちゃんをみててくれてます。

助産師さんには、「入院中と同じように生活してください」と電話でいわれたので、布団に横になってることにしました。

妊娠後期みたいに努めて安静にします。
経験者からは産後は産前より大事!と言う方もいるくらいだもの。






おはようございます。
14日に名前を最終決定し市役所に出生届を提出してきました。
15日に父に迎えにきてもらい、只今里帰り中です。
16日には旅行に行ってきた晴ちゃんが合流。

今日は次女の本来の予定日である40週0日です
体重は順調に増えています。
退院後は完母です。
出生時         2440g
減少時         2200g
生後14日 2508g

産まれて半月たってすごくしっかりしてきたなぁと感じます。
泣き声も大きくなってきたしね。
夜は添い乳してみたりしてます。

娘2人の育児が始まってヒシヒシと感じること。
それは、ふたりともかわいいなぁと~ギュッとしたくなる。

でも、正直大変!

体力が全然ついてこない。
遊びたい盛りの晴ちゃんのリクエストに応えられてないの。

ゆっくりなら歩けちゃうけど、
二週間前にお腹切って出産してるわけで
無理できないし、自分に少し甘いくらいでちょうどいいかもしれない。

三時間毎に授乳して搾乳して、合間をぬって晴ちゃんと遊んで、、、フル回転。
昼寝する間もないまま一週間。
さすがにスイッチ切れてきたみたいです。
身体を休めるはずの里帰りが、ほんとに休めてるのかなぁ。
自宅にいて晴ちゃんを保育園にいかせたほうが良かったのかなぁ。
なーんて、思ってみたり。
美味しいごはんを作ってもらえるのはとてもありがたいことだなぁ。
なんだか色々と考えてしまいます。
マタニティブルーかしら??(^-^;





姉にドーナツをプレゼントされた妹






退院前日のこと、
とある助産師さんが病室を訪ねてきて質問されたの。

「ツマーマさんが粉ミルクを持ち込んでる理由はなんですか?」

って。

放射能の内部被爆が気になるからとお答えし、他のミルクとの比較や我が家の食事に対する考え方などもお話ししました。

でも、よくよくお話しを聞いてるとどうやら事の真意は違うところにある様子。

その助産師さんが担当してる赤ちゃんも小さく産まれた。
体重が日々10%づつ減少と非常に厳しい。
理由としては母乳量不足。
これを補うために粉ミルクを使いたいのだけどその赤ちゃんのママが使用に否定的。
ママ自身の否定する理由はパパが否定するから。
ママ自身には意見やこだわりなどはないとのこと。

どうしたらいいんだろう、
どう話せばいいんだろう、
助産師さんは赤ちゃんの身体を気遣い本当に悩まれてました。

粉ミルクの使用については、いろんな方の意見があるので私自身がそれに意見するつもりはありません。

なので、妹よりもっと小さく産まれた晴ちゃんのときの経験をふまえて自分の意見を話しました。

私自身も今後母乳量が増えていけば完母で育てたいと思っています。
でも、赤ちゃんの成長を考えて母乳が足らなければミルクを足します。
唯一のエネルギーである母乳やミルクがたらなければ赤ちゃんは生きるので精一杯。
エネルギーの消費を抑えるため眠るしかできなくなる。

いま優先すべきは何か?
守るべきは何か?

とてもシンプルなことよね。

赤ちゃんの気持ちになって考えたらいい?

たぶんね、このままだと、その赤ちゃんは低血糖で点滴になっちゃうんだよね。
我が子のほそい腕に点滴の針が刺さるのなんてみたくないわなぁ。
ほんと、代わってあげたいくらい痛々しいものよ。

今回の場合は、赤ちゃんのパパとママが決めることだけど、願うならばママが「自分はこうしたい!」って意見をもって旦那さんと話し合えるようになったらいいいなぁ。







退院診察がありました。
血栓の数値が高いので再度血液検査です。
問題あればエコー検査とのこと。
なにもないといいなー。
帰る気マンマンです!

先生にお腹の傷をはキレイって言われて
恐る恐~るみたのですよ。

えーーー!
傷の長さが二倍になってる(ノД`)(前回比)
赤ちゃんの体重が二倍になったから?

赤ちゃんは黄疸がでていて顔が黄色いのですが、なんとか回復傾向にあります。
体重が少ないのがネック。
母乳も飲めてきてるし、ミルクと搾乳を足してるのでこのまま波に乗りたいところです。
ベビースケールをレンタルしようか迷ったけど数字にとらわれるからやめた方がいいんじゃないかと助産師さんに言われました。
おっぱいのんで、おしっことうんちが出てればオッケー!って笑顔で言われました。

母乳量は三時間毎に50~70ccくらい搾乳できるようになりました。
赤ちゃんは自力で30ccくらい飲めます。
ただ、おっぱいを吸うのは体力がいるのです。
吸ったまま白目になりそのまま寝落ちしてるのが現状です。

そんなところかな
あとは顔見知りになった切迫入院仲間と連絡先を交換しました。
自宅も比較的近いので春の再会を約束しました。 
我が家にベビマの先生をお呼びしたり、アロマWSをする予定です。

振り返ってみると、明るくて優しい助産師さんたちのおかげで「いいお産だったなぁ~」と心から思えます。

帝王切開の術後も拝みたくなるくらい丁寧にケアしてくださったし、
昨日ささくれてた私を心配してくれたり、アドレスしてくれたり(人騒がせな患者)
ちょいちょいこだわりのある私のワガママにも柔軟に対応していただきました。

関わってくださった助産師さんたちのホスピタリティの高さに感極まって泣きそうです。

明日の朝は沐浴見学の予定です。

ニコニコな退院ができるといいなぁ。
また泣きそうだ。
きっとホルモンバランスのせいだ。



昨日はお騒がせしました( >_<)

やさしくてあったかくてありがたいコメントありがとうございます。

涙がいっぱいでてきたので気の済むまで泣いて、いつの間にか寝ていました。

朝になったら詳しい事情を書いたメールが届きました。

お姉ちゃんになった晴ちゃんが想像以上に傷ついて心がささくれているのだそう。
以下、夫からのメール

夫「赤ちゃんってどう?」
晴「かわいいよ。」
夫「みんなが赤ちゃんのことかわいいって言うのはどう思う?」
晴「つまんない。」
夫「ママと赤ちゃんちゃんはどう?」
晴「ママが晴ちゃんのこと見てくれないから悲しい。でも、頑張る。パパが見てくれるから大丈夫。」
ギュッと唇を結んで答えてくれた。ママを取られたって想いが強いみたい。

寝る時も、今日の保育園での出来事なんかの話を一通りして、「おやすみ」って言った後も、じっとこっちを見てるから
「何か言いたいことがあるの?」って訊いたら、「赤ちゃんは一人じゃできないから、ママやみんなが見てあげるんだよね?だから、パパが晴ちゃんを見なきゃいけないんだよね?」って言われたわ。
「違うよ、パパは晴ちゃんが好きだから、晴ちゃんのこと見てるんだよ。」
って言ったら、ようやく少し笑った。
とにかくこの話題の時には、表情が硬い。

とのこと(>_<)
ストレートな気持ちに涙がでます。
話を聞いた夫もすばらしい。

いままで必死に頑張ってきた晴ちゃんにはお手紙を書いて私の気持ちを伝えようと思います。

今週末はそんなわけで、夫と晴ちゃんは旅行に行きます。
私は先に里帰りして良いと言われたので
土曜日に2人を見送ったあとで父に迎えに来てもらうことにしました。

晴ちゃんは日曜日から実家に合流します。

それから、夫との気持ちのすれ違いの原因ですが

病院から退院許可がでれば、私が普通に生活できる」

と、思ってたそうです。

いままで何度となく

産褥期は身体を回復させる大切な時期。
帝王切開の傷の回復には1ヶ月かかる。
赤ちゃんは1ヶ月検診までは外にでない。

と、メールと口頭で伝えてきましたが頭に届いていなかったのですね。
助産師さんも床上げについて夫にお話ししてたけど聞いてなかったんだな、、、
産前のパパママサロンに行ってないのも原因かもなぁ。

というわけで、話はうまくまとまりそう。

ちょっとした思い違いが、こんなに溝になるとは、、、

産後はホルモンバランスの乱れもあって、普段ひっかからない言葉に傷ついたり、怒ったり、その傷が深くて治りにくかったり。
どこに地雷があるのかもわかりません。
これから出産予定の方は頭の片隅に置いといてくださいね。

今回のことで気づきもありました。
それはまた後ほど。






犬も喰わない夫婦喧嘩のはなし

木曜日退院予定の私と赤ちゃん。
土曜日に子どもたちと3人で里帰り予定でした。

しかし、

夫が晴ちゃんをつれて週末旅行に行くといって来ました。妹が産まれたから、上の子のは何かと後回しになってしまうので心のケアが趣旨とのこと。

ってことは、今週末、私と赤ちゃんは2人で自宅に残ることになるんです。
実家は遠く、母は仕事だから退院日のみ来てくれる予定にはなってるけど、金~日は2人だけの生活です。

普通分娩だって産後は身体のダメージがあるのに、ましてや帝王切開で分娩だからまだまだ思うように身体が動きません。

だから、旅行いくにしろ先に実家に帰らせてほしい。晴ちゃんは旅行後に実家につれてくるならどうぞいってらっしゃい。

そんな状況で私と新生児をおいて旅行に行くって、身体を気遣ってくれてないんだなぁ。
ってとっても悲しくなりました。

メールで伝えたら「腹立つ言い方すんな。」って激怒の返事でした。

上の子の心のケアっていったって、今週末時点での優先順位ってのがあるんじゃないのかな?

旅行は息抜きやリフレッシュに良いから、いままでひとり旅とかオッケーしてきたけど、、、

どう言えばよかったんかなぁ。
Iメッセージの使い方失敗??

退院したばかりの妻と新生児を置いて旅行ってアリですか??


昨日はアロマ教室の先生がお見舞いにきてくれた。

お祝いでいただいたのは
オーガニックのホホバオイル
ベビーマッサージ、クリーム、リップ、とにかく何でも使えるオールラウンダーです。
瓶の柄までかわいいドキドキ




それからそれから
先生直々にアロマトリートメントを施術してくださいました。

産後の浮腫が出てきて象の足みたいになってたからタイミング的にもありがたい。

精油のブレンドは好きなの選んでいいよ~とのことだったので症状にあわせて
レモン、ビターオレンジ、ローズウッドにしました。


先生はサロンも開業されてるんだけど、普段のレッスンは座学中心なので施術を受けるのは初めて。
他のサロンでアロマトリートメント受けたことはあるけど、
先生のは、とろけるように優しく心地よい手技でした。

トリートメント中はいろいろなお話をしたのだけれど、先生とお話してると自分自身がどんな風に精油と関わりたいのか具体的に見えてくる。
そのためには何をしていく必要があるのかも。
妊娠中にお休みしてしまってた精油の勉強を再開しよう。
今年度中には一区切りつけたいな。
まだまだ足りないことがいっぱいだわ!

育児もあるから細切れ時間になるけれど、まずは、モチベーション!

それとね、見えないところで疲れてがたまってる自分のケアも大切だわ~♪












昨晩のわたし、急に悪寒がしてきてガクガクブルブルしました。
ナースコールして電気毛布をお借りしなんとか乗り切った。朝には37度に熱が下がってました。
朝まで赤ちゃんはナースステーションで預かってもらうことにしました。
おかげでグッスリと眠ることができました。
原因は不明です。
つかれがでちゃったのか?

赤ちゃんは沐浴の日だったのでサッパリしてミルクをのんでぽけーっとして帰ってきました。お風呂のいいにおい♪
クンクンしちゃいます。

体重が減り気味なので一回あたり40cc飲むことになりました。
私はの乳首も脱皮して復活の兆し。
口を大きくあけたときを狙って直母もします。

出生体重が2500gに満たない子は、
減ってしまった体重を退院までに
元に戻した方が後々の体重増加が良いそうです。
だから、時間毎に量をしっかりと飲むことが目標となりました。

毎回まんぷくりんに飲んで、疲れる直母も始めたから赤ちゃんは日中よーく寝てました。

それから、今日は聴力検査がありました。
昼寝から起きて授乳したとこだったんだけど、
完全に寝ないと検査できないとのこと。
検査室で再びおっぱいをのみ眠ることに。
10分くらいでウトウト寝だしたので検査開始。
センサーをおでこと首と肩につけて、小さな透明ヘッドフォンを装着しました。
結果は問題なし!!
良かったわぁ~♪
すぐに、夫に報告して喜びを分かち合いました。