まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

Amebaでブログを始めよう!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1348問 正解:エゾヤマザクラ

正式和名は「オオヤマザクラ」と言い、北海道に多く生育していることから

 

「エゾヤマザクラ」の別名がつきました。

その他出題した問題の解答です。

1.イットリウム、テルビウム、エルビウム、イッテルビウム

2.ガニメデ、タイタン、カリスト、イオ

3.山形県、富山県、島根県



それでは本日の問題です、第1349問!

 

東京都23区の中で唯一、2つの県と県境を接している、区内には

 

映画『男はつらいよ』の舞台となった町「柴又」があるのは何区でしょう?

 

 

2ヶ月ぶりの更新になってしまいました(汗) 2ヶ月の間で「新型コロナウイルス」も

 

感染症法での扱いが変わり、生活がコロナ禍以前に戻りつつあるように感じます。

 

そのような状況でしたが、今日のクイズサークル「NIQS」の例会は感染対策ではなく、

 

リアルに集まれる人数が少ないため、オンラインでの開催。 しかし、今回は例会

 

初参加の方がいて、企画も途切れることなかった、楽しく充実した回となりました。

 

私の企画は、昨年に2回実施した植物の写真から和名を当てる「どうてい(同定)おう」。

 

今回は日本の植物学の第一人者・牧野富太郎博士をモデルにした現在放送中のドラマ

 

「らんまん」に因み、すべて牧野富太郎博士が発見、命名した植物で揃えてみました。

 

    

 

こんな具合で出題しましたが、皆様はお分かりでしょうか? 因みに今回出題した

 

早押し問題は全て、解答に植物名が含まれるものを用意しました。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1347問 正解:ナンジャタウン

餃子スタジアムの他、もののけ番外地、福袋七丁目商店街

などの街区(エリア)で構成されています。


それでは本日の問題です、第1348問!

気象庁が桜の開花の判断に用いる「標準木」としている3つの樹種とは、

ソメイヨシノ、沖縄県南部のカンヒザクラと、北海道北東部の何でしょう?



正解はこちら!北海道神宮の境内にも多数植樹されています。



今日はクイズサークル「NIQS」の例会。1月と2月の例会がオンライン開催、

3月例会が中止でしたので、4ヶ月ぶり、そして今年初の対面形式の例会でした。

早押しボタンをリアルで押すのも今年初!対面での早押しは臨場感が違いますね!

今日は企画もバラエティに富んでいて、特にRAIくんの企画「法律に関する?

早押し&ボードクイズ」が秀逸でした。「飲食店で瓶ビールを供するときに必ず

店側が抜栓するのは何故?」の問題は、実家が飲食店なので正解できて嬉しかった!

私は一問多答クイズを企画。上で出題(実際は一問多答で出題)した問題の他、

次のような問題を出題しました。完答で得点が入りますが、いかがでしょうか?

例によって正解は次回に。


1.元素名がスウェーデンのイッテルビー村に由来する4つの元素は何でしょう?

2.太陽系の惑星に属する衛星で、半径が「月」よりも大きい4つは何でしょう?

3.高校野球の2大大会、選抜、選手権の両大会を通じて、代表校が決勝戦に進出

したことがない3つの県はどこでしょう?


 

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1346問 正解:サトウハチロー

戦後に流行した「リンゴの唄」や「長崎の鐘」の歌詞も手掛けました。


その他出題した問題の解答です。
東北の温泉…遠刈田温泉
化政文化…東洲斎写楽
第4周期元素…10円


それでは本日の問題です、第1347問!

全国各地の餃子が楽しめる「餃子スタジアム」で人気の、東京都豊島区にある

バンダイナムコアミューズメントが運営する屋内テーマパークはどこでしょう?



コロナ禍がきっかけで発展したビジネスにもいろいろありますが、無人販売も

その一つと言えるでしょう。その中でも全国に店舗を展開して有名になったのが

「餃子の雪松」。群馬県みなかみ町の温泉街にある「お食事処 雪松」の餃子を

広めるために誕生したそうです。(因みに食堂との資本関係はないようです)

一企業がこの美味しさを広めたいと思うほどの餃子を、餃子好きとして一度は

味わいたいと思い、高崎からの出張帰りに新幹線に乗らず、水上を経由して

店舗を訪問してきました。水上駅から徒歩15分。細い小路に店はありました。



夕方の開店に合わせて訪問。まずは王道の餃子とビール。



あっさり味と伺っていた通り、餡は野菜の割合が多めで、これは2人前でも

良かったかもと思う程でした。まさにシンプル・イズ・ベスト。



折角なのでラーメンもいただきました。これはまさに町中華王道の中華そば!

私にとっては懐かしい味。丼やお皿に店名が入っているのもイイ!

アクセスは決して良くありませんが、ここを目的に訪れる価値は十分あります。

食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1345問 正解:藤本英雄

青森市営球場での西日本パイレーツ戦で達成しました。



それでは本日の問題です、第1346問!

童謡「うれしいひなまつり」で、男雛だけを「お内裏様」と呼ぶ誤りを

広めてしまったとして、生涯に渡ってこの歌を嫌ったという逸話が残る、

同曲の歌詞を手掛けた作家は誰でしょう?



今日はクイズサークル「NIQS」の例会日。

先月と今月は急な降雪による往来への影響を考慮してオンラインで実施

しました。(実際に12月例会では帰宅できなくなった会員もいたので…)

私の企画は恒例の「ジャンル別クイズ」。今回も作成した問題を紹介します。

因みに上で出題したジャンルは「雛人形」です。解答は例によって次回に。

ツイッターでもつぶやきましたが、今日はパルさんの「日向坂46」を

「ひゅうがさか じゃないよね?」の確認に全員が大ハマり(笑)

「宮崎県のローカルアイドルみたい」でさらに爆笑。こういう雰囲気が

「NIQS」らしいなと感じた場面でした。来月の例会は雪とコロナの

心配も減るでしょうからオフラインでやりたいものです。


【東北の温泉】

土湯温泉、鳴子温泉とともに「日本三大こけし」の産地であり、古くから

湯治場として知られる宮城県蔵王町にある温泉地はどこでしょう?


【化政文化】

グーグルの画像検索で「大首絵」を検索したときトップに表示される作品

「三代目大谷鬼次奴江戸兵衛」の作者である浮世絵師は誰でしょう?


【第4周期元素】

現在発行されている日本の硬貨6種類のうち、元素周期表の第4周期にある

元素だけで製造できない2種類の硬貨とは、1円硬貨と何円硬貨でしょう?

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1344問 正解:ラッピー

グッズなども販売されている人気のキャラクターです。



それでは本日の問題です、第1345問!

1950年6月28日に、日本プロ野球史上初の

 

パーフェクトゲームを達成した、巨人の投手は誰でしょう?


2023年最初の投稿です。

今年もマイペースに更新してまいりますが、読んでいただけましたら幸いです。


昨年末、慰安旅行?で北海道に行った際にいただいたビールとお店を紹介します。



「パーフェクトクラシック」 北海道限定ビール「サッポロクラシック」を

扱っている飲食店の中で、グラスの洗浄、温度の管理、泡の比率が完璧な状態で

提供していると認定された店は、メニューに「パーフェクトクラシック」と記載することが

できるのです。店によってはパーフェクトクラシック専用のジョッキで提供してくれます。



今回「パーフェクトクラシック」をいただくために訪れた認定店は、すすきのにある

「回転寿司ぱさーる」。夜のみの営業ですが、常に行列ができている人気のお店です。

注文したのは飲み物2杯に刺身と巻物がつく「晩酌セット(1500円)」。

もちろん、この2杯で「パーフェクトクラシック」をいただけます。



泡のきめ細かさ、のどごしの良さ、まさに完璧な一杯でした!



2杯目は「活ほっき」と「炙りほっき」の握りとともにいただきました。

食べログによるお店の紹介は こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1343問 正解:②音更町

今年4月に新設されました。



それでは本日の問題です、第1344問!

その声は声優の田中沙耶が演じている、TBSで放送されている情報番組

「ラヴィット!」のマスコットであるウサギのキャラクターは何でしょう?



大晦日恒例の記事、今年の振り返りと来年の目標、2022年もお送りします!


【仕事】

4月に幸先よく新年度をスタートしたかと思いきや…いきなり波乱が発生!

春先は身体がいくつあっても足りない状態でした(汗)忙しい状態が続き、

いつの間にか年末を迎えた感ですが、年度目標のうち大きな目標が年内で

達成できたので、これまでにない安堵感で年末を迎えています。

来年は後進を育てることに注力しつつも、変わらず挑戦を続けたいです。


【クイズ】

3年ぶりに対面形式で実施した「ISDオープン」では、直接お会いして交流する

魅力や楽しさを改めて感じることができました!オンライン開催も新たな可能性が

あり捨てがたい部分もありますが、やっぱり皆さんで直接会うのはイイですね!

秋には対面形式のオープン大会にも3年ぶりに参加しました。「函館オープン」と

仙台2連戦「ひでくげ杯」。結果はどれも不甲斐なく、久しぶりにクイズで負けて

悔しさや情けなさを感じました。この気持ちを味わうのも久しぶりで、自分には

良き刺激になりました。まだプレイヤーとしても頑張りたい!来年も変わらず

クイズを楽しみたいと思います。今年一番のハイライトは…やっぱり「くげ杯」で

ドロンコ第一号(解答権を取るため顔を泥にダイブ)になったことかな!?


【ランニング】

夏に行った札幌では東京オリンピックのマラソンコースにもなった北大の敷地を

走ったり、秋に行った仙台では起伏のあるコースを走ったりと、今年は旅先での

ランニングや、日常でも新たなコースを開拓するなど「楽しんで走る」ことに

軸足に置きました。これは来年も継続して、機会があれば大会にも出たいです!


徐々にコロナ以前の日常が戻ってきた2022年。時代の流れもありますので、

完全に元通りとなることは無いと思いますが、新たな日常が形成されていく

ことでしょう。来年もポジティブな気持ちを忘れずに頑張りましょう!

皆様、良いお年を!よし、年越しそばを食べよう!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1342問 正解:「ゲートボール」

1947年、芽室町で製パン業を営んでいた鈴木栄治氏によって考案されました。


それでは本日の問題です、第1343問! 今回は3択です。

NHK連続テレビ小説『なつぞら』が十勝地方を舞台にしていたことに因み

「なつぞら」という地名を新設した十勝地方の町はどこでしょう?

①池田町   ②音更町   ③鹿追町



十勝訪問記の最終回である第3回は飲食店以外に訪問した場所を紹介します。

今回、十勝を訪問した一番の目的は、鹿追町にある「神田日勝記念美術館」への訪問。

NHK連続テレビ小説『なつぞら』を見て、兼ねてから行きたいと思っていました。

バスの本数も少ない場所なので、札幌市でレンタカーを借り、いざ日勝峠越え。



ツアコン時代に何度も訪問した峠の展望台。この看板も風景も変わらず懐かしかった。

峠を下ってしばらく走ると、こちらもツアコン時代に昼食や休憩でお世話になった

「清水ドライブイン」が見えたので、懐かしくなった思わず立ち寄り。



店内には今も『なつぞら』のポスターが貼ってありました。

さらに車を走らせること20分で、目的の鹿追町にある「神田日勝記念美術館」に到着。



ようやく来ることができました!入館料を払うとともに折角なので有料の音声ガイドも

レンタルしました。ちなみにガイドの声は、ドラマで「神田日勝」をモデルにした役

山田天陽を演じた俳優・吉沢亮さん。そして、ずっと見たかったこの作品に対面!



「馬(絶筆・未完)」です。館内は撮影禁止なので、こちらはミュージアムショップで

販売されている絵葉書を撮影しました。ベニヤの板にペインティングナイフで描かれ、

力強さを感じる作品は圧巻の一言でした。本当に来て良かった!

作品をゆっくり堪能して記念館を後に。次に訪れたのは旧国鉄・広尾線の愛国駅。

    

駅舎内には当時の運賃表や硬券の切符入れなどが保存されていて、狭い駅舎ながらも

ゆっくり時間をかけて展示品を鑑賞しました。レンタカーを使った日帰りでの訪問

でしたが、公共交通機関による時間の制約もなく、効率的に各地を訪問できました!

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1341問 正解:「白樺」

春先の白樺には樹液が多く含まれ、それを採取したものを

「森の雫」という名で飲料水としても販売されています。



それでは本日の問題です、第1342問!

北海道芽室町のカントリーサインにも描かれていて、発祥の記念碑も存在する、

ヨーロッパのスポーツ「クロッケー」をヒントに考案された球技は何でしょう?



十勝訪問記の第2回。今回は同地出身の方曰く「帯広のソウルフード」と言っていた

カレーショップ「インデアン」のカレーを紹介します。レンタカーで移動していたので

道中にあった芽室町の店舗を訪問しました。お店の外観がいかにもカレー専門店ですね。

    

いただいたのは看板メニューの「カツカレー」。本来はカツの上にルーがかけられますが、

スプーンで食べられるようにカットされたカツが分かるように「後のせ」で注文しました。

地元の方は、こちらのカレーを鍋持参で購入されるそうで、実際に私が食べている間にも

3人の方が鍋持参で来店されていました。お手頃な価格で美味しくスパイシーな

 

カレーがいただけるのなら、家で作らずに鍋持参でルーを買っていくのも納得でした。

薬味が豊富なのも良かったです。生姜の甘酢漬け(ガリ)とカレーの相性は抜群でした!

食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1340問 正解:「越乃Shu*Kura」

始発は上越妙高駅ですが、越後湯沢行きの場合は「ゆざわShu*Kura」、

新潟行きの場合は「柳都Shu*Kura」と列車名が変わります。


それでは本日の問題です、第1341問!

帯広市の「市の木」に指定されていて、上皇后・美智子様の

お印にもなっているカバノキ科の樹木は何でしょう?



2022年も残すところ1ヶ月。

夏から続いた忙しさも落ち着いたので、今年各地で食べたもの、

訪問した場所を年内に出来る限り紹介しようと思います。

まずは夏に北海道へ出かけた際、7年ぶりに十勝地方を訪れましたので、

その様子を3回に分けて記します。今回は帯広駅前にある十勝名物の豚丼を

初めて供したことで知られる元祖の店「ぱんちょう」を紹介します。



お店の来訪は17年ぶり2回目。メニューは豚丼と椀物だけで、豚丼は

肉の枚数が少ない方から、松→竹→梅→華 という順になっています。一般的な

松竹梅と順番が逆なのは、創業者の奥様が「うめさん」だからと言われてます。



折角の来訪なので、肉が一番多い「華」を注文。香ばしい炭焼きの香りがする

厚切りのロース肉と、継ぎ足しで味の深み歴史を感じるタレ。他店の豚丼も十分

美味しいですが、私的にはここが一番です!食べログによる紹介ページは こちら

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1339問 正解:「アーニャ、ピーナッツが好き」

『SPY×FAMILY』は遠藤達哉原作の漫画。来年はミュージカル化が予定されています。


その他出題した問題の解答です。
1)餃子の雪松
2)ルミエールオータムダッシュ
3)道具屋
4)飴
5)ペイザンヌ(サラダ)


それでは本日の問題です、第1340問!

上越妙高駅と十日町駅との間で週末を中心に運行されているJR東日本の

観光列車で、2号車にあるサービスカウンター「蔵守」では新潟県内の

日本酒が楽しめることで人気なのは何でしょう?



前回に引き続き、先月末に実施したオープンクイズ大会「ISDオープン」で

私が作成した問題の紹介です。今大会は「さけのじん(酒の陣)」を

サブタイトルとしたので、クイズの企画名は全て日本酒の銘柄で揃えました。



企画の内容は触れると長くなるので別の機会にすることとして、今回は同大会の

名物?企画「ジャンル別クイズ(飲み比べ)」で、私が作成した「鐵の道」の問題を

 

紹介します。どのようなジャンルであるかは、銘柄から推理してもらい参加者を決めて、

出題直前に発表するのですが、こちらは銘柄の通り「鉄道」に関する問題を出しました。

例によって解答は次回に。


1)こちらが求める言葉が入っていたら正解とします、1980年代前半に運行されていた、

京都駅と出雲市駅とを結ぶ「山陰」、天王寺駅と新宮駅とを結ぶ「はやたま」といえば、

どのような特徴で知られた列車でしょう?


2)JR津軽線の大平駅(おおだいえき)と、大川平駅(おおかわだいえき)との間に

ある駅で、青春18きっぷ・北海道新幹線オプション券において、奥津軽いまべつ駅との

連絡駅として指定されているのはどこのでしょう?


3)日本人がパリ北駅から「ユーロスター」に乗り、ロンドン・セントパンクラス駅に

向かう際、2ヶ国の出入国審査は、必要、不要、どちらでしょう?


4)長野電鉄で運行されている特急列車の愛称で、かつての小田急ロマンスカーの車両で

運行しているのは「ゆけむり」ですが、かつての成田エクスプレスの車両で運行している

のは何でしょう?