hiropapa blog

hiropapa blog

日々の出来事&思う事
ピンチ ピンチ
チャンス チャンス
ラン ラン ラン
ぼちぼちいきまひょ。

Amebaでブログを始めよう!

 

なんじゃこりゃ!と言うフリップ

 

小春日和の休日 インターネット なんとなく 頭にくる記事閲覧 賢者は指摘している

 

プリンストン大学名誉教授 ポールクルーグマン氏の提言

 

【 慢性的な需要不足の原因 】

日本に根ざす本質的かつ永続的な需要の弱さ 人口動態(小子化)を見出す

よって 現下の円高・株安に歯止めを掛け 慢性的需要欠乏症からの脱却をするには

財政 ヘリコプターマネーしかない 希望出生率1.80とある

「第三次ベビーブーム。」 ① 第一子に1000万支給 結婚した若いカップルに100万支給

                                             (引用)

のようなことが 書かれている。

 

私は、心の中で つぶやいた

 

「よし、還暦過ぎたら 愛人と子供を作ろう!。」  と 邪な考えが過ぎるのであります。

 

人口爆発させんとね  

 

ふと、すぐ横にいる 妻が PCの画面を見ている

 

 

ウッウウ・・・ 恐怖     あかん 仕事しょ。

 

 

                                       またねぇ~。


近況 東大阪市 4か所の中学校 耐震改修工事中 
移動は常に 電車若しくはバスにての移動
生駒山の麓 とにかく 坂道のばかり

まだ、初夏だと言うのに 日々汗だくの日々

工期 6月10日~11月中旬まで この夏は暑くなりそうです

準備工事の際 仮設の仮囲い 職人さんが 校舎の玄関ドアのガラスをわっちゃいました
意識がクラクラしましたが 即ガラス屋さん呼んで ガラスの交換
暑いのに、仕事ふやすなよ と思いつつ

本日やっとこさ 各現場の現場管理常駐者がそろい あっちこっち行かなくて済むので
ほっとしております

今日は朝は大雨ぬれねずみ 昼から 仮設足場計画図4件分 今日中に仕上げ
労働基準局に提出の準備 後 屋外階段周りの足場図面残すのみ 

そんな中 スマホ着信  
ウッドデッキ工事の依頼 打ち合わせの内容まとめる
陶器の制作依頼 ほんでもって 知人の陶芸家に連絡し コラボしましょうと言う事で
サンプル陶器出来次第 窯元集結の確約 日程はサンプル出来次第ということになるい


陶器1回の注文が1000客? 気が遠くなりますが まぁ11月中旬までは
生駒の麓の中学校でのらりくらりの建築工事

合間みて ウットデッキ工事&陶器屋

しゃけど、ほんま あつおまんなぁ。  たまらん
朝の朝刊 一面に 介護難民10年後43万人、東京圏深刻 「地方移住を提言。」 
日本有識者会議 (日本創生会議)移住先に近畿、中国地方に移住に適した地域が明記されている ・・・ まるで、おば捨て山記事ですね、などと思う。

ひととうり読む 10年後? 「たぶん、俺も20年先、生きていたら 確実に難民かな?。」
と軽く考える

ある記事は 30年後日本 人口が半分になる と言う 

今日の朝刊 一面 赤ん坊の出生率が1.42 9年ぶりの減小 

高齢化 人口減少 30年先というより 10年ピッチで 深刻化するのは目に見えている

と思う えらい世の中になると感じざるを得ない 

中学の頃 1学年40人のクラスが14クラスあった 大阪市に住んでいた

その時社会に授業で先生が言っていた。

世界で一番人口密度の高い国は、日本です

日本で一番人口密度の高い都道府県は大阪です

大阪で一番人口密度の高い市は大阪市です  No1 すごい! でも解る気がした。

あの当時公園は 子供であふれかえっていた そろばんの塾、習字の塾も満員であった

ちなみに、私の兄弟は9人兄弟 生めよ増やせよの戦後の時代の家族

死んだ親父を思い出し よぉ~がんばった と思うわけです 

正味で言うと 兄弟長女の初孫の年が、私より1歳下  1歳だけ年下の甥がいるわけで
甥と姪が29人 ひ孫 日曾孫も 繁殖しまくって MERSもびっくり、数えるのも邪魔くさくなり
今はどうでもいい、 ばい菌兄弟です

話がそれたので戻します

高齢化と人口減少 核家族化 比例したように 

郊外住宅の空き家率、都市部に於いてのリスク空家 
その数 800万個 この数は人口推移と密接に比例している どんどん増えて 
固定資産も法律改正 6倍にはねあがり 
さっさと処分するしかないじゃないですか

実の兄は大阪市内区長をしています 
現時点において 高齢者の一人住まいが 如何に多いか
常に見回りをしているとのことで 以前は 活気のあった商店街も 
シャッターを閉めたお店のほうが多くなっている 異質です

じわじわと変化してゆく このご時世 人口半減の社会に進んでいると言う現実

今まで、経験したことがない 社会体制に変化してゆくと言う事 

良い意味での、インパクトがあればいいのですが

内心複雑ですが なように成る!としか言いようがない と思うわけです。 
ログハウス マシンカットログ

丸太組工法


不動産屋 友人(中学の同級生)がログハウスの製材所に商談に行っている 写真が送信されてきた

LINE電話着信 海外からのLINE電話 電波がたまに途切れる

要点 : ログハウス 平屋 小屋裏付平屋建て 2階建て デッキ 等 
     各規模にて プランと設計図書作成の依頼  

質疑  製材所仕様書 構造材断面寸法150x180 精度 定尺 
    質疑応答可能か ・・・ etc

解答  OK ・・・ 着手 

法的根拠 プラン 概要 仕様 設計図書作成 各プランパース キット販売 規約 商法

マニアル オプションプラン 販促品 施工動画 HP 誓約・施工フロー 

床、屋根材 鋼製木製建具 その他副資材 国内調達 規模 平屋10~25坪 小屋裏付平屋

2階建て 現地調査、許認可フロー

3Dパース作成悪戦苦闘中 くぅ~~~。

順次作成 ・・・ 膨大な仕事量 うぅ~~ん 頭いたい。



丹波篠山に住む知人不動産屋さん社長(ニックネーム仙人)
もう30年以上の不動産キャリアの持ち主 

ローコスト、スモールハウスキット 見積もり依頼 5坪(畳10帖) 風呂トイレキッチン付
古民家の母屋の離れとして建てたいとの、施主様ご依頼 (身体障害者)

うぅ~~ん 断るに断れない ついこの間、昼飯ごちそうになった  参った、

ログハウス提案 「高い高い、たこぉ~つくがな!。」 ローコストプラン&ログプラン見積もり依頼 

了承。 電話の向こうで、30分マシンガントーク聞かされた ギブUP「仙人喋りすぎ!。」
内心思った。


優先順位を決めた ローコスト・スモールハウスキット 風呂トイレキッチン収納付5坪の家

ちっこいなぁ~ 

ゆくゆく製品にするので シンプルにプラン検討  

製品名称 S・House 5t キット  決まり


小規模なほど、プランは 難解であります

ル・コルビジェの本引っ張り出し 気分は建築家 

方眼紙 で計画 5つぅ~ぼぉ~


アカン ・・・ 知恵熱出てきた  ゴールが見えません。













 





 
「烏賊と蛸。」 と 私は答えることにしている。

すみ、 クックク・・・

趣味の遍歴

小学1年 大阪の築港桜島 ハゼ釣りばかりしていた。
小学4年 野池に行き 鮒釣りを覚えた。
中学一年 切手を集めた ラグビーを覚えた。
中学3年 アルバイトで稼いで、サーフボード買った。
      中上健二の小説を読んだ
高校   波乗りばかりしていた 35歳までした
      オーディオマニア 高額なスピーカーを買った。
      LPレコード、カセットテープを集めた
      スキーを覚えた
      2人乗りヨットディンギーを覚えた 
20代  休日は波乗りばかり 
30代  結婚を機に、命がけの波乗り 疎遠となる
      ゴルフを始めた パソコンを覚えた
40代  バブル崩壊 休日が増え 近所の河で釣り   
      ばかりしていた、俺は漁師か?錯覚した
      陶芸を覚えた 水耕栽培を覚えた
50代  酒と泪と男と女 こんな感じ

今 「ご趣味は?。」と問われると はっきりと言う!。



「烏賊と蛸です!。」 墨  クックク・・・  変化無し


     

 焼き物 物販 Yuotube動画作り悪戦苦闘
 ログハウス作り

これ仕事  御用命の程宜しくお願い申し上げます。


声を大に叫ぶ
「とーきぃ こぉ~てぇ~~!。」
「ログハウス! いろいろありまっせぇ~~!。」
「犬小屋つくりまっせぇ~~!。」
「なんなとしまっせぇ~~~!。」

そんな私を見て 末娘が一言 「蛸。」 d(゜∀゜)b good!


ぼちぼちいきまひょ。 





Youtube  Alice Fredenham  はまっております。



投稿写真

ログハウス 屋根仕舞

棟木が掛け終わると 出隅部分の羽出し部分にとうしボルトをセットする

垂木の片方を 勾配に合わせ
全て 小口を丸鋸でカットする
垂木を45cm間隔でビス止め

風で飛ばされないように
L型構造金物で固定してゆく

妻壁の破風板を取り付け 
屋根野地板を千鳥(あみだくじ状)に垂木と直角に打ち付けてゆく

今回の応援はここまで
翌日。仮設足場組 軒先の破風板取り付け 野地板完了 屋根工事となる。

所感:マシンカットログハウスはハンドメイドで建てるべきであります プラモデルと同じです

但し 合板、木材の丸鋸の取り扱い 重量のある部材のとりまわし
要所要所の施工ポイントを把握すれば いたって簡単であります。


投稿写真

ログハウス 上棟

ポイント
梁は、めちゃくちや重い
一人では持ち上がらない
棟木(最上部の横架材、梁)

各横架材 小口に記号が書いています その記号の番号どうりに組み上げる 

棟木、今回は 4mほどの棟木が3本
妻壁の棟木を掛けてから、最後に真ん中の棟木を上から落とし込んだ

2階の床からの作業となるので
仮に床を組まなければなりません

落っこちたら、怪我をするので
ここら辺は慎重にしましょう

棟木を掛け終わったら ちょっと感動します。


投稿写真

ログハウス

施工ポイント補足
⑤ 各部材に 雨水が浸透しないように仕口に防水材のパッキンを貼ってゆき、出隅、羽出し部分に
変成シリコンコーキング剤を充填する

皆ですれは早い 一人ですると結構大変かもね


投稿写真

ログハウス マシンカットログ

積み木のように、くみ上げてゆく

ポイントは、
①1段目を土台ときっちり出面を合わせ、墨出しをし 土台と1段目の部材とボルトで固定する

後はどんどん組あげて ダボを交互に打ち込んでゆく

②国産材といえども
若干の部材のそり、木の癖がある
均一な力加減 隙間が生じないようにする

③窓の開高部(内法)より2段目をくみ上げて、全体的な垂直。水平をチェーンブロックで調整する

その後 梁を掛けてゆく

④このあたりで、アルミ脚立を頻繁に使うので 整理整頓 足元注意 脚立の上り下りが ハードです。