昨夜の続き ウインク

 

まずは簡単に自己紹介。

 

 

そして何故、刀の基本の事を話させていただくか、

の簡単な説明ー のはず アセアセ

 

 

実は頭の中がこんな感じで 笑

何を言ったか、あまり覚えていません キョロキョロ

 

そしてパワーポイント操作の為に、座らせて頂いて

開始です 目

 

以下は、私が説明した部分ですので、

ご興味のない方はスルーして下さい  アセアセ

 

日本刀の名前 

 

一応ね、新選組に関する知識として

勇さんが虎徹を(真偽は別として)持っていたり

歳様は兼定を少なくとも2本以上は持っていたと思われる事や

 (勇さんの書状のものと、現存のもの)

総ちゃんの愛刀と言われる「加州清光」は出典元が怪しいとか

 (権先生が書かれたと、後から知ってビックリ)

その程度の知識はありましたよ、勿論 キョロキョロ

けど、兼定っていうのは、刀の名前であり

刀工者の名前なんて思ってなかったもん あせる

 

下段に書いたように、

刀そのものに名前がついていたりもするじゃないですか。

でも、これって極僅か。

ほとんどが、刀を作った人(または流派の場合も)なんですよね 目

 

 

切り付け銘

 

次に、講演中によく出てくる「切り付け銘」

中子に刻まれているものですよね。

作った人の名前が入ったもの、つまり「在銘」

 

そして何も書かれていないものが、「無銘」

理由は様々ですが、身分の高い方に献上する場合は、あえて自分の名前を入れなかったりもするみたい。

今も天皇家へ納めるものは無銘とか ??

 

そして後から刻まれたりするものに、由来等がありますね。

歳様の愛刀だった秀國にも、「土方義豊 戦刀」など入っています 刀

 

そして「裁断銘」

試し斬りの記録です。

やはり歳様が佐藤家にあげたという康継に、入っています。

 

最後は、「年記」

刀が作られた年月です。

これ、慣例として二月と八月のものが多いのです。

夏至から冬至、冬至から夏至までに作った刀に

まとめて二月、八月の年記を入れるんですって 目

 (例外もあります)

 

で、このポイントを話忘れたのですが

刀ってこの年記が入れられてすぐに使えないってご存知でした ?

研いだり拵えを作ったり、様々な工程を経て

だいたい1年近く経ってから、実際に仕えるようですよ 刀

なので、慶応二年八月日のものを九月に使っていたー 

なんていう事はないのですね あせる

 

 

そしてもう一つ。

 

歳様の刀といえば、やっぱり「兼定」 刀

まぁ、この兼定の事を電車の中で、権先生に「詰問」笑したのが

先生とのご縁の始まりだった訳ですが…

 

皆さまはもうすでにおわかりかと思いますが

初代~三代が、「関兼定」で、二代目が「和泉守」を賜っております。

四代が会津に移り、「会津兼定」の初代となり

ずっと時代が下って、幕末の十一代が「和泉守」を

文久3年12月に賜ります。

なので勇さんのお手紙(同年10月)の中の「和泉守兼定」は

十一代ではなく、二代の「ノサダ」の事、ですよね ウインク

 

 

という事で、私の説明はここまで。

権先生にバトンタッチです バトン

 

 

   2017年皐月27日  汐海 珠里