ともーもびより~ゆったんの先天性股関節脱臼治療&経過観察日記~

ともーもびより~ゆったんの先天性股関節脱臼治療&経過観察日記~

娘の突然の先天性股関節脱臼の診断。
同じような境遇のママの参考になればと思います
71日間のリーメンビューゲルでの治療も終わり
今は経過観察の診察のみになりました。
治療、その後の経過観察の診察のことや、
ゆったんとの日々などアップしていきたいです!

Amebaでブログを始めよう!
11月28日(金)6日目
熱が完全に下がった音譜熱が下がってから2日発熱しなければもう熱は大丈夫らしいけど、ゆったんはまだ点滴してるので、点滴外して2日が目安。
昨日の採血ひっかかってるので、週末はまた点滴で、月曜に再度採血に!
さすがに1週間以上お風呂に入れてなくて、清拭だけなので、お尻が赤くなりお薬もらったあせる頭もかゆそうショック!
熱が下がって体が楽なのか、笑顔も増えてきて食欲も戻ってモリモリ食べる!点滴の副作用でお腹の張りが出てきた



11月29日(土)7日目
熱は平熱!でも昨日もらったお尻の薬が合わなくて火傷のあとのように赤黒く腫れてきた叫びかわいそうすぎる…お尻の薬が抗生剤に変更

11月30日(日)8日目
お尻の薬が少し効いたのか、ちょっと腫れもひく
明日は採血!ひっかかりませんように



11月31日(月)9日目
やっとCRP0.2で陰性ニコニコ午前中のうちに点滴が外れ、やっとお風呂も許可合格心拍のモニターも夜だけで良くなり、昼間は自由に動けるように!
午後パパが面会に来てから10日以上ぶりにお風呂入れてあげれたニコニコ気持ち良さそう初めて病室からも出れて嬉しそう星
今日、明日発熱しなければ退院と話が音譜やっと家に帰れるよ!とゆったんと大喜び



12月1日(火)10日目
昨日今日と発熱なし!明日の退院が決まる合格
まだ内服は必要なので、紹介状をもって退院後そのままかかりつけの小児科を受診して下さいと言われたひらめき電球お尻もまだまだ赤くて痛そうあせる

12月2日(水)11日目
退院
病棟を出た瞬間にゆったんはテンションアップラブラブ良く頑張ったねニコニコそしてそのままかかりつけの小児科へ行きました


その後、内服も終わり、2日間発熱なしだったので完治となりました!
でも、予防接種は当分同時接種はダメとのことでした汗
まだインフルエンザしか終わってなくて、今週やっとMRの予防接種にいきますガーン
しばらくは1種類ずつしか打てないので、時間かかりそうだな・・

入院の記録①
11月23日(日)1日目
夜間救急にて、採血とレントゲンの結果、急性気管支肺炎と診断、即24時間点滴、1日3回の抗生剤点滴が始まる。CRPは4、小児科で採血した時より数値上昇でした。ウイルスではなく細菌感染なので粘膜の培養検査もした

11月24日(月)2日目
まだまだ熱下がらず、鼻の吸引を随時
鼻の吸引はホントに辛そうでかわいそうしょぼん
38.7~39.0



11月25日(火)3日目
随分下がったけどまだ38.3はあり
連休明けでやっと主治医の先生が決まる。熱も少しづつ下がってきてるので治療継続

11月26日(水)4日目
やっと熱が下がった!微熱37.6
明日採血、入院時の培養検査結果も出るらしい
少し熱も下がり、笑顔もでてきたけど、まだまだ顔色悪いなあせる



11月27日(木)5日目
採血の結果CRP1まで下がるも、まだ陰性じゃないので点滴継続。CRP1は、普通の風邪が長引いた子が出る数値みたいあせるやっと風邪レベルひらめき電球

培養検査の結果、出た細菌は…
インフルエンザ桿菌、ヒブの一種でした叫び

聞いた時、頭の中真っ白!
予防接種ちゃんと受けてたのにショック!ガーン
なんでなーん!!

先生に詳しく聞いてみたら、ヒブと小児肺炎球菌は細菌のDNAが無数にあるらしく、予防接種は今は13価ワクチンなので、13種類のDNAにしか効かないらしいです。それ以外の型はうつるそうな…今回出たインフルエンザ桿菌もDNAまでは解析してないので、ワクチン接種してある13種類なのか違うのかは分からないとのこと。

インフルエンザ桿菌って大人には風邪症状しか出ないらしく、大人は風邪って診断されるらしい。RSウイルスも同じみたいだけど、大人にはたかが風邪でも子供には、されど風邪ってことみたいですあせる
これからの乾燥シーズン、皆さんも気をつけてくださーい!!!
前回のブログに書いたゆったんの風邪。
あの次の日再度高熱を出し、今は入院生活してます!たかが風邪でも、赤ちゃんにとってはされど風邪、、、

入院までの症状と入院中も今後、記録に残しておくことにしますひらめき電球

まずは入院までの記録!

11月9日(日)
この日は、朝からグズグズ。朝寝も昼寝もすぐ起きてなんか不機嫌、夕方体が熱くすでに38.6。突発かな?脇の下をアイスノンで冷やし様子みる。21時39.1
11月10日(月)
朝には37.1まで下がるけど念のため小児科へ、風邪か突発なので解熱剤のみ処方。夕方には39.4
11月11日(火)~11月14日(金)
朝は36.8、夜は39.3を繰り返す
咳、鼻水の症状と中々熱が下がらないので再度14日に受診。風邪、喉も腫れてるので抗生剤処方、熱が下がらなければ月曜受診、そして血液検査
11月15日(土)~11月16日(日)
抗生剤飲ませるも熱は39℃台から下がらず
11月17日(月)
血液検査、抗生剤の変更、中耳炎ではないが耳の鼓膜が赤くなってると言われる、咳がひどく痰がからみ吐くように
夕方、先生から採血の結果で電話。炎症数値が低くなってるから回復傾向。抗生剤飲みきりで良くならなければ受診との事
11月18日(火)
38.0までさがる。機嫌もよくなってきた
11月19日(水)~11月21日(金)
先生から朝イチ心配の電話、平熱になったので大丈夫ですと伝える。熱が下がってから2日ぶり返して熱が出なければ大丈夫と言われる。3日平熱だったから完治!!と思う
11月22日(土)
朝からまたグズグズ、何となく熱い。昼前にすでに39.5。午後に再度小児科へ
効いたと思われる抗生剤を追加で3日分処方、三連休あけ熱が下がらなければ大きな病院へ手紙を書きますと言われ様子みに
11月23日(日)
今までみたく朝から熱は下がらず39℃をキープ。でも本人は元気そう。午後スーパーだけ行き帰るとぐったり。すでに40℃!ごはんも水分もとらない。解熱剤だけ飲ませたくて、飲ませるも吐く、吐く、吐く。脱水も心配。ぐったり動かないし、目もうつろ、近くの大学病院の救急部を受診→採血、レントゲン、ウイルスの培養検査をし、そのまま即入院となりました。もちろん脱水症状もあり24時間点滴に
なりました。24時間付き添いも必要なので、この日から私も一緒に病院で寝泊まりしてます

こんな感じかな??
また入院中の生活や、原因など次回以降に書いていきます!

この乾燥シーズン、みんなの赤ちゃんも風邪といえども気を付けてくださーいショック!
ぬ11月9日ゆったんは1歳1ヶ月になりました~!もうこうやってブログに成長書くようになって1年かぁ…早いなぁ!

さて、1歳1ヶ月になった日にゆったんは39.4℃の発熱ためいき

その後、10日間39℃台の熱が下がらず、私も洗礼をうけうつり、共倒れからのスタートになりましたガクリ

いよいよ突発かな!?と期待したものの、風邪でした~。。この体調不良でのグズグズはホントに辛いううっ...また近いうちに突発はやるかもなので、この乾燥シーズン加湿しまくって乗りきりたいと思います!

さて、この1ヶ月の成長と出来事ミニー
I熱が中々下がらず、初めての血液検査を受けました~
クローバー急に身長計るのが嫌いに!ここ2ヶ月くらい測れてませんううっ...
クローバー一人たっちマスターキラキラ
クローバー1回だけ2歩あんよしたけど、まだまだ基本はハイハイ
クローバー「わんわん」と「あっぱ」←あんぱんまんと完璧に言えるようになった~I見ると指差して言ってます笑
クローバー夜は20時~5時はノンストップで寝てくれます!5時に1度授乳して7時起床
クローバーフォークにバナナとか刺してあげるときちんと食べるおんぷでもスプーンは苦手みたいで、すぐ下に落とす
クローバーまだまだ授乳中で益々パイ好きWハートいつやめようかな…
クローバー嫌いなおかずは全力で泣いて拒否!ごはん食べる順番も指示するためいき
クローバー他のお友だちが私に触るだけで怒って泣く。他の子抱っこした日にはこの世の終わりくらい泣きます
クローバーいないいないばぁの時、「ばぁ~!」って言いますWハート可愛すぎる!
てな感じかな??

成長とともに、自己主張半端ないです。。。そしてママっ子全開も半端ない汗女の子だから、すぐ親離れするから今だけだよ!なんて良く言われるけど、この先大丈夫でしょーか??笑

本気で心配です!

一昨日長くなった前髪をパツっと短く切りました~!
前髪は伸びるのに、中々横と後ろは長くならず、七五三までに頑張って伸ばすことにしました~かお

さて、前髪はアニメのコボちゃんみたいにパッツンにしたくて笑

お風呂前に私がパツっと
勢いでいった結果…

しかも途中から嫌がったから、長さがバラバラ笑またじっとしとる時にでも揃えます~薔薇

前はこんなに長かったから↓

すっきりきらきら!!きらきら!!
ま、この短すぎる前髪は賛否両論でしたが私と旦那さんは気に入ってるのでよしとします笑


先週、9日にゆったんが1歳のお誕生日を迎えました~クラッカークラッカークラッカー


今までの人生の中で一番あっという間に過ぎた1年でもあり、

今までにない幸せと、楽しさ、そして、辛さと苦しさ


とにかく色々な経験をした一年、そして、私も無事にママ1歳になりました音譜


初めは慣れない育児に不安やストレスもたくさんありましたが、

今は少しはママらしくなってきたかな??と思えます!

それも娘のおかげかなニコニコ


この一年些細なことでイライラもしたけど、今思えばホントに些細なこと

今もまだ育児でイライラすることあるけど、またふり返るときっと

些細なことなんだろうなーって最近は思えますひらめき電球


こうやって、親子一緒に成長していけたら良いかなかお


一歳のお誕生日会は予定日だった10月2日に隣のじいじ、ばぁばと前倒しで行い、

当日はお誕生日旅行で軽井沢へいってきましたクローバー


その様子はまた後日アップします・・ニコニコ



ではまず11か月の成長と出来事は・・

もみじ動物園デビューしましたキラキラ

この日は刺激が強かったのか1時間おきに起きるという・・ガーン

もみじ夕飯の外食もやっとデビュー!

ランチは良く行ってたけど、夕方は初めてでした~

もみじ急に手づかみ食べをするようになり、

最近は毎食手づかみしないと怒ります・・

もみじ回転寿司で大人の茶碗むしをあげてしまった~(笑)

良く考えたらこれが卵白デビューというなんとあっけない(笑)

もみじ一人でタッチできるようになったあひる

もみじ夜起きる回数がゼロから1回に安定してきました

必然的に夜間断乳状態に!一気に授乳回数減りましたかお

もみじしまじろう大好き!不動だったわんわんを抜きました(笑)

もみじパチパチできるようになったニコニコ

もみじハイハイレースにでました!

司会のおにいさんに見とれて、中々スタートせず・・

でも途中挽回で2位ゲット(笑)上げ上げ

もみじ泣き相撲でたよー!これは期待を裏切らない泣きっぷりで大活躍(笑)



生活リズムはこんな感じ

5:00 起床・授乳

7:00 朝ごはん

9:00 朝寝、2時間~2時間半

12:00昼ごはん

15:30授乳、昼寝、30分~1時間

16:30おやつ、赤ちゃんせんべいとか果物とかヨーグルト

18:00夕ご飯

19:00お風呂

19:30~20:00授乳、ねんね


こんな毎日を送ってまーす!!


最近はたまに朝寝1回のみの日もあり、そうすると夕方はかなり眠くてグズグズあせる

そろそろ午後に1回寝のリズム作ってあげないとダメなのかな~

どうやってシフトしていこうかな。。


育児ってその時その時で必ず悩みてありますよね(笑)



7月になったウイルス性胃腸炎の記録ができてなかったので、遅らせながら記録ひらめき電球

ちょうど千葉に旅行に行った日、行きの車ではいつも以上によーーーく寝てました車

渋滞にはまっても、グズグズせず海ほたるまで行けたし、海ほたるでもキッズスペースでズリバイしまくり、つかまり立ちしまくり元気満点~クラッカーでした

ホテルについて、夕飯もいつも以上によく食べてたのに、夕飯後の変な時間にうんちが!

いつも朝とお風呂前くらいだったので、寝る前にうんちするのは珍しくて…

取り替えたあと、またもや。
でも別にゆるくない。。うーんえっ
そして夜中も別にゆるくないけど、2回ほどうんちして、オムツ替え。。

なんか変だなー…って思いながら朝を迎えました

朝食の時、珍しく食べない…何度試しても食べません叫びでも水分はとるし、やっぱりお腹壊したかな??と軽く思ってました。

が、このあとすぐに出たうんちが、段々液状化してきてあせる
水分とる→下痢を繰り返しはじめ…ガーン

でも元気だし、とりあえず予定通り木更津のアウトレットへ!ゆったんの体調も微妙だし、その日は木曜だったんで、かかりつけの病院も休みだしと思い、少しだけプラプラして帰りましたひらめき電球
しかーし!
アウトレットに行ったのがまずかった汗
下痢がとまらなくなり、朝からすでに10回以上!昼も食べなかったから、さすがにゆったんもぐったりあせる
熱はなさそうだけど、木曜にやってる小児科へ帰り道そのまま行ってきましたためいき
一応、整腸剤とお尻が赤かったのでワセリンだけもらい帰宅するも、グズグズはピーク!

その夜も下痢は止まらず、翌朝いつもの先生のところへ。。。
「ウイルス性胃腸炎だね」と言われて帰宅しました~ううっ...
1日で下痢が15回以上続き、脱水予防に赤ちゃん用の経口補水液を飲ませるように言われたけど、ゆったん飲まない…!
確かにマズイよね、これ汗
てなわけで、ポカリを薄めて飲ませましたおんぷ
ポカリは美味しかったらしく、グビグビいってたな~(笑)

そのあとも下痢がおさまるまでに1週間かかったけど、無事に治りましたひらめき電球

最近分かったのは、ゆったん具合悪くなる前はめちゃくちゃ寝ます(笑)
大体そのあと、体調くずしてるなためいき

赤ちゃんはお世話大変だけど、やっぱり元気が一番ですねラブおんぷ


寝起きでクローゼット荒らしが最近のブームなよう…ニコニコ

10か月の時に新しく試した食材たちさくらんぼ


【野菜・果物】

白菜、ナス、おくら、ブドウ


【たんぱく質】

卵黄、まぐろ、鶏ささみ


そんなところですバナナ


3回食になり、したごしらえが本当に大変になってきた汗

たくさんストックしても、あっという間になくなるし、食材もマンネリ化してきたなあせる


硬さと大きさは、やっと離乳食後期の基準のものが食べられるようにキラキラ

モグモグも大分とできるようになりました合格


ただ、問題はつかみ食べ・・


赤ちゃんせんべいは上手につかみ食べするのに、

他のものは一切、やりません!!!


どうやら、手がネバネバしたりべたべたするのが嫌いみたいで、

そんなべたべたすろ物を口に入れるのに抵抗があるみたいで・・・ガーン


きっと粘土遊びとか嫌いなタイプだな、娘さん・・ガーン


でも、一応練習!と思って、できるだけ3食とも手づかみ食べ用の

メニューを用意してますひらめき電球


今のところ、手づかみ用メニューは

野菜スティック(人参、さつまいも、じゃがいも、大根など)、

スナックパン、バナナ、ホットケーキ、おやきなどなど


を準備リンゴ


ホットケーキとおやきはベタベタするメニューを嫌がるので、作ってみましたひらめき電球


ですが、娘の反応はイマイチ・・


がーん!!!!!

いったいどうしたら、つかみ食べしてくれるのでしょうか~


市の看護師さんに相談したら・・・

「つかみ食べは感触が嫌で、しない子もいます。つかみ食べをしない子には

赤ちゃん用のフォークを使って、自分で食べる楽しさを教えてあげてください」と!

でも、赤ちゃんらしく手で食べる姿みたーい!!!


もう少し粘って、手づかみ練習させようかな~

一昨日、経過観察の3回目の診察へ行ってきましたひらめき電球なんと3か月ぶり!!!

ハイハイしたり、つたい歩きする中で色々心配あったので、待ちに待った診察でした。

今回も、レントゲン→診察な流れひらめき電球

最近は色々分かるようになったので、レントゲンの機械におびえて泣きわめき、知らない放射線技師の人達にも人見知りで泣きわめき、診察では研修医の先生に人見知りし、とにかく泣きわめいた診察となりましたショック!

しかも、かなり混んでて人混みで泣きわめくゆったんをあやすのが大変だった~あせる

で、結果は
「きちんと、はまってるから大丈夫です合格ハイハイや歩いたり、走ったりたくさん運動させてください!ただ、蓋外骨はまだ不全だし前回に比べて、あまり発育してないねぇ。経過みていって手術も視野に入るかも…」

え、えぇー!!!

もう手術なんて言葉は出てこないと思ってました。股関節は、一歳まで再脱臼しなければ、あとは歩いたり、走ったり、ハイハイの運動で筋肉が補強となって、もう外れたりしないらしいです合格
ただ、蓋外骨の形成はまた別の話らしく、
10人いたら2~3人はうまく形成されず、手術適用になるらしいです
昔は再脱臼しなければ、完治だったらしいですが、蓋外骨が不全のままの人は産後や40代以降に股関節が痛くなったり、歩くのも辛くなって年をとってから手術になるらしいです

だから、現代の医療では15~18才くらいまで経過をしっかりみているのだそうです

そして、小さいうちに手術して骨盤をすこし切っておけば、防げるらしいです。

30年後、ゆったんが困らないように、産後も痛くならないように、しっかり子供の頃治してあげる事が大切だと言われました

10人のうち2~3人って結構確率高いな…しょぼん

と、ため息が出ましたしょぼん

次は半年後の診察になりますひらめき電球
それまで、たくさん運動してカルシウムとって、少しでも蓋外骨発達させよー!!

一歳は半年ごと、問題なければ二歳からは年に1回の診察になるみたいですクローバー

ゆったん、頑張ろーねきらきら!!

昨日ついに「はーいっ!」をやるようになりましたWハートしかも「あーい!」って言いながら(笑)


可愛すぎて何度もやってしまいますニコニコ
ゆったん、ついに11ヶ月になりましたクラッカー

この1ヶ月は乳児から幼児への第一歩スマイル

まずは成長からキラキラ
もみじ歯がたくさん!上と下2本ずつ、上は更に2本歯茎に顔をだしてます
仕上げ磨きはまだやってないけど、自分で持たせる歯ブラシとガーゼ磨きを始めたよひらめき電球


もみじママを認識してるかは不明ですが、「まんまんま~!」と呼ぶ時があります。でも多分まだ認識できてない(笑)
もみじ離乳食を良く食べるようになったから、昼間はあまりパイ欲しがらなくなった!と思ったら、最近またパイ好きが復活しました…暇があると服めくったり、首もと下げたりしてセルフパイ(笑)外でもやるから恥ずかしい汗
もみじ初めてのお熱、風邪でしたあせる添い乳復活!
もみじつかまり立ちから、屈伸して座れるように
もみじうんちする時、なぜかうつ伏せできばる(笑)たまに立ってきばる!そして、うんちが出たら「オムツ変えて~!」とバシバシ叩きにくる(笑)
もみじ「ちょうだい」というと「どうぞ」してくれるWハート
もみじ舌打ちの可愛いバージョンが癖おんぷちっちっちっちって可愛すぎるラブ
もみじ欲しいおもちゃは自分でおもちゃ箱からとりだす


もみじとにかく意思がはっきり!気に入らないとすぐ泣く。。怒る。。
もみじ音楽大好きラブラブリズムにあわせて体を動かしますニコニコ
もみじソファも自分で自由自在に登り降りするから目が離せず危ないショック!

もみじ財布を発見すると、中を全部出さないと気がすまない。小銭は誤飲が危ないから、いつも隠すのにめざといのか、すぐ見つけてしまう汗

こんなところかな?

リズムは
5:00起床、パイ
7:30朝ごはん
8:30~一時間半くらい朝寝
12:00お昼ごはん、パイ
13:00~一時間弱くらい昼寝
15:30疲れた時はパイ
17:00夜ごはん
18:00お風呂
18:45添い乳で就寝
夜中は1~2回起きてパイしてます!

こんな感じでーすひらめき電球

来月はいよいよ一歳虹虹
一歳までに「パチパチ」と「はーい!」やってくれるかな~お月様