友ちんにビビビっと来た!

友ちんにビビビっと来た!

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

3月6日~11日

脚本…藤森一朗

演出…松丸雅人


6日 21:00~ B班(初日)

7日 21:00~ A班

8日 21:00~ C班

10日 12:00~ A班(千秋楽)




【A班】

田上真蔵…外崎将太

春…KANON


平野寅之介…池田裕

那江…つる


中岡慎太郎…小林亮介


原田左之助…小原拓真


豊…奥平さあき


呑み屋のおやじ…大和田政裕




【B班】

田上真蔵…吉澤進

春…岡崎ちひろ


平野寅之介…Shun

那江…吉良優


中岡慎太郎…小林亮介


原田左之助…柳邦衛


豊…加藤詩織


呑み屋のおやじ…出倉俊輔




【C班】

田上真蔵…大和田政裕

春…菊池亜璃紗


平野寅之介…芳賀匠平

那江…紗來乙生


中岡慎太郎…出倉俊輔


原田左之助…小原拓真


豊…大嶋麻沙美


呑み屋のおやじ…柳邦衛




これを書いているのはまだ2週目の真っ最中(17日)なのだけど、思い返すと早くも印象に残っていない役者が現れ始めた。たくさん観ることは恐ろしいと思う一方で、1回(毎回)の公演でどれだけ観客の心に自分の存在を刻み付けられるかがそれぞれの役者の見せどころなんだよなとも思った次第。


2週目までの6班を観た時点で、公演の出来はこの週のB班が最も良かったかな。続いてこの週のA班(千秋楽)。




Shunと吉澤のペアは、他5班よりもインパクトが弱かった。両者がヘタとかダメとかではない。このペアがゆるやかで静謐な空気を作れていたからである。特に吉澤が漂わせるふんわりとした空気感が作品・役にマッチしていた。田舎者感・“咲けないつぼみ”感をしっかり出せていた。

小林・柳の芝居にキレと凄みがあったのも、吉澤・Shunを弱く感じた一因。とはいえ演劇の中でのバランスはちゃんと取れていた。だからこそ観終えて高い見応えを得られた。

柳は原田でありながら、ビジュアルや醸し出す雰囲気が、登場しない沖田のイメージとダブった。柳の原田には、ヒヤリとさせられる刃物のような空気があった。

小原の左之介は、柔らかさと怖さのメリハリが良かった。平野に凄みを利かせる際の表情、目線の使い方が上手かった。

「ばかやろう!」の言い方は柳の間(ま)が良かったし、いち観客の解釈としては田上のみに向けて言う方がしっくりきた。両者に向けて言うのであれば、3度目の呑み屋のシーンで、平野との距離感を詰め、温度差を小さくしておく方がベターだろう。

Shunはコミカルな芝居もしっかりしていたが、3人での花見のシーンと最後の宴会シーンで、シリアスに切り替わる瞬間に放つ空気が非常に良かった。この班への高い評価につながった一因を成している。


中岡が龍馬に語りかける独演のシーン。6班(5人)観た現時点でセリフの説得力において、出倉が圧倒的に優れている。おそらく彼が最年少にもかかわらず。言葉に説得力を持たせて観客の心に響かせる高いスキルは、彼が歌手でもあることと無縁ではないだろう。

おやじは普通に演ってももちろん構わないのだけど、出倉のキャラ作り・ネタのブチ込み加減に脱帽。エンターテナーとしての意識の高さが現れた格好だ。


7日のA公演は、外崎が池田のセリフを継いでしまっていて、もっと間を取って欲しいなと観ながら思った。それでもあの空気感を生み出せたのは2人の実力があればこそ。10日の千秋楽ではその辺をはじめとして諸要素が引き締まり、公演の仕上がりが高くなっていた。


「妖怪アパート」に次ぐ2作目の観劇となった大和田。前作は感情を表に出さぬ人物であったのと、妖怪たちのセリフを受けるばかりの位置づけであったため、実力を掴みきれなかった。

今作で、瞬間ごとの感情や移ろう気持ちの表現が実に巧みな役者だと判った。セリフの抑揚・動作・表情の変化は抑え気味である。彼は眼の動きや顔の角度を大きく変化させることによって観客に伝える。メリハリが利いていて、しかし押し付けがましくない芝居をできる役者である。派手さはないながら手堅く、観劇に慣れていない観客にも解りやすい芝居をできるのだ。


春は現時点で6週ともいい。ただ、岡崎は細かい演技をできると知っているだけに、眼の芝居などもっと盛り込んで欲しかった。

本作の春は、田上のセリフを受ける役割だけで終わらせてはもったいない。観客の立場で言わせてもらえるなら、前半からもっと感情豊かな春を観てみたいと思う。もしかしたらこの週は、演出の指示によって、わざと春に色をつけなかったのかも知れない(各班を観たうえでの印象)。

KANONは「妖怪」では観られなかったため今作が初見。訊いたら演劇は今作で3作目だとか。原田から預かった○○○を田上に渡すシーンで、明転したらいきなり眼を泣き腫らしていたので「おっ」と思った。あれで観客は、○○○を預かってから田上が帰宅するまでの(それは1時間かも知れぬし一昼夜かも知れぬ)田上を待つ間の春の気持ちに、想像力を羽ばたかせられるのだ。


菊池は生の舞台は初だそうで、聞き取れないレベルではなかったものの声の張りが足りなかった。ただし和服を着ての所作は、6班の女性キャスト18人の中で彼女が飛び抜けて美しい。

方言だの身のこなしだの殺陣だのは、演劇においてはそれらしく見えればいい。言い換えると、観客に違和感を与えなければ一応は合格である。完璧である必要はない。

が、そういうスキルは、全員が完璧ではない中で身についている役者がいたら、それだけで観客の目を惹けるものであり、公演全体の見応えを高めることにつながるケースが多々あるのも事実である(逆に、皆ができている中にできていない者が混じっていると、悪い意味で目につくし、それだけで観劇の興趣を削がれることさえある)。


那江は、紗來が頭ひとつ抜け出ていた。他2名は可もなく不可もなくといったところか。強い印象を残すまでには至らなかった。

紗來も強烈な個性を打ち出すほどではなかったが、セリフの歯切れが良かったのと、アクセントの付け方が理想的であった。センテンスごとにアクセントを置くべき単語の選択と、その単語を頂点にした抑揚・流れの付け方が、自然な喋り方になっていた。小学校の国語の授業で音読を課せられるのは、まさにこういう言語感覚を身につけるためである。

ちょうど恰好の例がある。「家族を守る、女房を喰わせられずに、国を守ることができますか?」という左之介のセリフ。これを「家族を守る」にアクセントを置いて「女房を喰わせられずに国を守ることができますか?」を続けて言ってしまうと、メッセージが田上に、観客に伝わらなくなる。

このセリフは「家族を守る」と「女房を喰わせられずに」はあまり間をあけずに言い、「に」のあとで一息いれて「国を守ることができますか?」と言うべきである。ではアクセントはどこに置くか。「できますか?」である。末尾の「か?」を心持ち跳ね上げて疑問のニュアンスを強めるのだ。なぜなら、このセリフは反語表現だからである。6班(5人)の左之介の中で、このセリフを最も望ましい形で言えていたのは、柳であった。

紗來はこうした言語センスを持ち合わせていて、全てのセリフを脚本家が理想としたであろう抑揚で発し、センテンスや会話に脚本家が含ませたかったニュアンスを的確に表現して観客に伝えることができていた。

3月9日~10日・16日~17日

脚本…井上テテ

演出…井上テテ


10日 19:00~




棚橋カツヤス…宮澤翔

棚橋マサ…瀬戸尚哉

ヒナ子…美咲


丹下…西田美歩

一之瀬ユイ…工藤ちあき


五十嵐…延本英祥


ササキ…天童なこ

ヌー…川島広輝




脚本上、五十嵐がオイシイ役であった。マスター(棚橋兄)を責める二者のうち主たる悪役で、終盤は人間らしさ・あたたかみが前面に出て“いい人”に生まれ変わる。

延本は脚本が求めた以上の人物像を創り、表せていたと思う。前半はかなり乱暴狼藉・傍若無人なのに、1人だけ浮くことなく全体のバランスの中で位置を取れていて、終盤にキャラが一変しても全く違和感がなかった。


もう1人の悪役(決して悪ではないが、難題を持ち込みマスターを責めるため)であった西田は、カツヤスとの距離感・温度差をまだ煮詰めきれていなかったのかな。実はカツヤスに大きな恩義を感じているわりには、前半の責め方が過酷すぎた印象。それゆえ“悪役”のイメージが前半で出来てしまい、終盤の告白シーンを聴きながら「あれあれ?」と感じた。

もしかしたら今作における丹下は、五十嵐の引き立て役として脚本家が書いたのかも…と後日思ったりもした。


前回の観劇時は店員ガールズが3人であったが今回観て、他者とテンポ良く掛け合えるなら、1人の方が全体のバランスがいいような気もする。


宮澤は今回も(笑)、喋りに制約を課される役。ダメ男感は前回のマスターほどではなかったが、前に出るとパリッと見栄えがする。


川島は役どころが自由なため、好き勝手に(笑)遊びを入れていた。そういえば、普通の人間の役で観たことがないな(笑)


天童を初めてコメディで観て、前述の芸達者たちと対等に渡り合い、ちょっとヌケている不思議少女をしっかり演じられていた。

ササキがヘンテコな踊り・呪文で魔法をかけるのがアイドル番組のネタ披露やミニコントの延長のレベルであったなら、観ているこちらは吹き出したり気恥ずかしくなったであろう。そうならなかったのは天童が演劇の中で人物を創って存在できていたからである。

3月6日~10日

脚本…金沢知

演出…金沢知


10日 12:00~ B班(千秋楽)

    16:00~ A班(大千秋楽)




【A班】

長野まさ子…友倉由美子

松本リナ…尾崎由衣


【B班】

長野まさ子…大山貴世

松本リナ…小谷早弥花




夏のエンジール以来ようやく芝居で観られた尾崎は、やはり上手かった。ひとつの人格を創り、なりきることが非常に上手い。逆班の小谷も上手かった。両者とも、おそらく未知であろう世界の人物を綿密に創り上げ、(両班のリナは設定がまるで違うのだが)リナになりきれていた。


まさ子には人を○すシーンがある。両者の反応に違いがあって、それぞれとても見応えがあった。大山は台本をもらった時点ではリナを演りたかったそうだが、まさ子であの表現を演れたことは良い経験になったはず。

友倉も実に上手い役者だった。特に、落花生を食べるところから始まるシーンの表情などは、無言なだけに深みのある芝居を作れていた。知らなかった事実が次々と明らかになっていく中で、“どうしてこんなことになったの?”のような想い、“全てが嘘、夢だったらいいのに”のような気持ちを表すのがとても巧みであった。


人数の少ない芝居は濃い。エッセンスのかたまりである。けっこうな長丁場なのにダレず長さを感じさせない、きわめて見応えの高い作品を大いに堪能した。

2月27日~3月3日

脚本…野口麻衣子

演出…野口麻衣子


27日 21:00~ B班(初日)

1日 21:00~ B班




【B班】

雨宮しをり…西村まみ


尾崎冬子…川添由美子

川島絹子…木村カスミ

長瀬マリコ…薬師神あつこ

丸山多江…山田玲奈


佐藤あき…中山葉奈子

石川早苗…松田かすみ


坂本忠…及川瑠似

柳沢郁男少尉…風間ショーン


林学課長…吉野家菊之介

軍医…柴田奨




芸達者な印象を受けたのは薬師神。後日わかったのは、小演劇に数多く出演しているらしいこと。戦時中と戦後との人格に大きな違いを加えていて上手かった。マリコにシニカルな要素を加え、でもそれを嫌味に感じさせなかったのは、彼女の作り込みと実演の上手さである。


中山は初演時は語尾が消えてしまい発声に難を感じたものの、客出しで間近で会ったらすごく透明感があった。まだ何の色にも染まっていなかった。これからどう変わっていくのか楽しみ。


風間はゆったりと間を取れていて、落ち着いた芝居をできていた。“伝える”意識が高いから、セリフが明瞭でとても理解しやすかった。


吉野家の課長は、嫌われる・敬遠されるのではなく“恐れられている”色合いをしっかり出せていた。竹槍の要諦は「突きにあらず、引くにあり!」だとのことであった。

劇団「空感エンジン」 第6回本公演

2月20日~24日


脚本…田島英明

演出…藤森一朗


24日 12:00~(B班千秋楽)/16:00~(A班・大千秋楽)




田中和夫…(B)田島英明/(A)小川暖

西村聡美…(B)松田真理/(A)黒木梨帆

山下治…(B)加藤裕己/(A)勝也

武田久美子…(B)中山久美子/(A)古川原香織

ももこ…(B)西岡優妃/(A)栗本有美子


斉藤さとし…鈴木了平

斉藤まちこ…白木あゆみ


げんた…赤垣正樹

まさお…(B)大森勇一/(A)松丸雅人

こうじ…(B)出倉俊輔/(A)鈴木健太郎

ひろし…(B)今田尚志/(A)奥山三代都

社長…(B)山本雄二/(A)三好忠幸


佐々木有紀…(B)松野梨紗/(A)桂絵美子

佐藤麻里…(B)田口幸恵/(A)木村ゆめこ


内山大輔…(B)央川奈知/(A)末廣大知

曽根山沙紀…(B)森本亜美/(A)光希沙織


阿部孝幸…泉谷明裕

和田…(B)外崎将太/(A)川竹達也





明確な主役が設定されておらず、ストーリーへの関わり方・出番の長さも含めて各役のバランスが良かった。その点が逆に、観劇に慣れていない観客にとっては掴みづらかったかも? テレビの2時間ドラマとは明らかに違う作りであったから。

小劇場はおおむね観劇ファンが足を運ぶものだが、大きいハコの劇団公演になると、演者の知人・縁者がたまの観劇に訪れるケースが増える点、ハコが大きいのと出演者が多いのとで伏線を見逃がす・聞き逃がすケースがある点、尺が長い・シーンが多いせいもあって伏線を即座に思い出せないことが起こりうる点は考慮するべきであろう。

とはいえ、観劇マニア向けに特化して作るべきではないのと同様、(便宜的な表現で)素人に迎合して作るべきでもない。本作は、マニアにはコクを感じさせ、素人でも楽しかったと感じさせられる良品であったと思う。


カットバックに伏線を絡ませていたのが上手かった。泉谷の苗字が明かされるくだりは、J・P・ホーガン「星をつぐもの」を想起させられた。「レッド★スター」を観たあとでも、「あーなるほどな。うまい」と膝を叩く伏線・収束であった。




玄人筋の下馬評に反して、B班の方がまとまっていた印象。特にホームレス5人は、演り慣れたメンツでのA班よりも、初共演であっただろうB班の方が結果としてはガッチリまとまっていたように感じた。

原因のひとつは、出倉の出力加減がちょうど良かったかなと。今田の手堅く味のある芝居もバランスに寄与していたように思う。

今田は背中の表現が上手かった。哀愁・寂寥・やるせなさを背中に滲み出させ、単調な毎日が続く閉塞感を無言で表現した。この表現があるから、ひろしの企みに説得力を持たせられる。元の生活を取り戻したかった ひろしの想いに観客が共感できるのだ。


主役不在とはいえ、田中は両班とも存在感があり、山下課長との高低差(人間関係)も判りやすかった。田中が河川事務所に異動してきたいきさつに関してはざっとしか触れられておらず、山下および西村との関係性は、役者の動作・目線などで補完されている。その辺を逐一積み上げておかないと、のちの山下の暴走が浮きかねない。加えて、田中のふるまい方いかんによっては、西村との“その後”を観客に予感させる効果を産み出すことも可能である。

小川は映像も含めて芝居を観たのが初めて。ハートウォーミングな役柄にハマりそうな印象を得た。田中&西村のバランスは、A班の方が個人的にはしっくりきた。その要因のひとつは、黒木が西村をごく平凡な人間像に創っていたから。


斉藤妻が夫に、自分を信頼してくれなかったことを責め、手を差し伸べるシーンでは、2度とも泣かされた。同シーンはほぼ一方的に白木がセリフで詰め寄る。まちこ=白木の想いが強く伝わってきたから泣けたのだろう。