ビジネス英語:プレゼンテーション編②:

今回は前回の引き続きで、

「ビジネス英語:プレゼンテーション編②」

をご紹介していければと思います♪

 

前回のビジネス英語:プレゼンテーション編①のバックナンバーはこちらから確認できるので、良かったら見てみてくださいね☆

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ビジネス英語:プレゼン①のバックナンバーはこちらをクリック♪

 

 

■ プレゼンの最後の閉めの表現
 

[英会話文]

If you have any questions, please just let me know anytime!
「ご質問がありましたら,いつでもおっしゃってください。」


※let me knowで私に教えてくださいという意味になります※
また、余談ですが、"Let's"のsはusになっていて、

"Let's"は"Let us"の省略形になります。

I'd appreciate it if you could save your questions until the end of my presentation today.
「ご質問は今日のプレゼンの最後のほうでお願いできれば幸いです。」

 

※Until VS by※
また、今回は、"until"をつかっていますが、この二つには違いがあります。

untilは「継続」を表し、byは「一度でも終わればよい」というニュアンスがあります。

例1)Please do your homework by this Friday.

「金曜日までに宿題を終わらせてください(宿題を1回終わらせればよいというニュアンス)」

例2)Please do your homework until this Friday.

「金曜日までに宿題を終わらせてください(金曜日前に宿題が終わっても、金曜日が終わるまで何回でも宿題をし続けないと行けないニュアンス)」


If you have any questions, I'll be happy to answer them now.

「ご質問があるようでしたら,喜んでお答えいたします。」
 

※I'll be happy toで「喜んで~をします」というビジネスで使いやすい表現になります※

That's all I have to say about this subject for now.
「ひとまず今回のテーマについての話をここで終了します。」

Thank you very much for your attention.
「ご静聴ありがとうございました。」

※for your attentionで「ご静聴」という意味になります※

I'd like to close my presentation now by thanking you for your attention.
「ご静聴に感謝しつつ,今回のプレゼンテーションを、これで終えさせていただければと思います。」

 

※close my presentationで「プレゼンテーションを終える、辞める」というニュアンスになります。※

 

トキ先生から今日の英会話についてのアドバイス:

今回は、前回の始まりのプレゼンではなく、最後の終わりのプレゼン表現でした。

 

最後の閉めは、日本語でも難しいと思いますが、逆に定型文が英語ははっきりしているので、一度覚えてしまうと、それを単純に使いまわせば、誰でも終わりがきれいなプレゼンをすることができます。

 

これから、英語でプレゼンをしようと思っている方で、もし使える表現をここから見つけられたら嬉しいです。

 

ご参考になれば幸いです。

 

どくしゃになってね…

 

 

 

 英会話       ビジネス英語

 

にほんブログ村 英語ブログへ 英語ブログ    にほんブログ村 英語ブログ 初心者英語へ 初心者英会話

 

にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ 英文法       にほんブログ村 英語ブログ 映画・ドラマの英語へ アニメ、ドラマ英語

 

※こちらをクリックして頂くと、このブログのランキングに飛びます♪よかったら見てくださいね※

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初級者のための英会話スクール

英会話アカデミー☆CLOVER

http://engclover.jp/

 

本の出版・英文記事の作成・法人講師のご依頼は、

toki@engclover.jp 

常田 暁(ときた あきら)まで

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

常田 暁(ときた あきら)

 

【資格】
TOEIC 990点満点 (過去13回満点取得)
TOEIC SW 400点満点
TOEFL IBT 120点満点 
TESOL (英語教授方) 取得
英検1級 所得 
工業英検1級 所得

【出版関係】

・産経新聞にてインタビュー
・法人:大手オンライン英会話ブログにてTOEIC記事担当
・法人:英語勉強法と単語の違いについての記事作成

・法人:海外留学体験談

・雑誌:単語の増やし方
・本:英語のプロ300人に聞いた 日本人のための 絶妙な言い回しフレーズブック

 

※もし、今回のブログが面白かったり、役に立ったと思ったら、「いいね」を押してもらえると、やる気に繋がるので、よかったら押してもらえると嬉しいです※

 

※もし、今回のブログが面白かったり、役に立ったと思ったら、「いいね」を押してもらえると、やる気に繋がるので、よかったら押してもらえると嬉しいです※