+glasS(トグラス)

+glasS(トグラス)

+glasS(トグラス)とは、「~&メガネ」「~+メガネ」「~とメガネ」という意味。
メガネ業界で15年以上の経験を持つkozoが
いろんな視点からメガネについて語ります。


Amebaでブログを始めよう!

昨日は、妻にねだられて


ドコモのタブレットを買ってしまった


ご存知押しに弱いトグラスのkozoです。




先日書いた、ジンズのTR-Xの記事が好評だったのでニコニコ


もう少しTR素材について書いてみたいと思います。





もともと、このTR-90という素材は


メガネ用に開発されたものではありません。




ネットで調べるといろいろと出てくると思いますが


もともとはカテーテルなど医療用具としてスイスのEMS社が開発したものです。




そしてこの素材は、もう10年以上前からメガネに使われていたのですよ。




ちょうどその頃の韓国では、セルのメガネ工場が価格競争のため


中国に進出したり、倒産したりしていたようで、


そのひとつの選択として、セルでメガネを作っていた工場が、TR素材を使った工場に


蔵がえしていったそうです。


そして、フレーム1本まるごとTR素材で作られるようになったのですが


まだまだ日本では安売りや作りの悪さ、加工の難しさなどがあり、目をつけるひとは


少なかったようです。





もちろん、当時、日本でもこの素材は一部で使われていました。


それはフレーム1本ということではなく、部品としてや、サングラスとして。


当時のG-SHOCKのサングラスなどは、この素材が使われていましたが


認知度は非常に低いものでした。




部品としては、イワキさんのアイメトリックスの一部や


スイスフレックスの部品、カムロさんのテンプル部分など


いろいろ使われていたようです。




その後、1本まるごとTR素材を使ったフレームは安売り店で取り扱いが増え


売れていきます。



そこに目をつけたのがジンズさんでしょうかね?





4億円もの宣伝費を投入し、エアフレームとしてのブランディングがはじまります。




見事にヒット




最近発売されたエアフレームαにつながります。




このフレームに使われている素材、TR-Xは


メガネのために開発された素材というところが大きく違います。




もともとTR素材というのは医療用具として開発されたもの。


実をいうと


TR-数字


というように


TR-90のほかに、TR素材は存在します。




TRのあとの数字が大きいほど、新しく開発されたものらしいです。




それとTR素材といっても


リサイクルのTR素材も存在します。



それは一旦使われたTR素材を崩して、また再利用したもので


透明度や、柔軟性も、どんどんリサイクルの回数が増えるほど悪くなっていきます。



安売りのメガネ屋さんで扱っているTRのメガネは、このフレームの可能性もあります。




ただ、一般の人がみても分からないでしょうね、たぶん。




今日はジンズのTR-X素材を掘り下げてみましたよ。




では、皆様のメガネライフが良いものとなりますように!



読者登録してね










今日も朝の目覚めが最高の


ご存知kozoさんです。




今まで、私は10年以上、いろんなメガネ店で働いてきました。


そこではいろんな芸能人にあったり、買っていただいたり


撮影をしたりと、いろんな経験をさせていただきました。




そのときのことを、ここではお話できればと思います。





友人、知人に話しをしていて、ウケがいいのが


ジュディマリのYUKIちゃんの話。




そう、あのジュディ&マリーのYUKIちゃんです。


今はソロでやっておりますが、、、




もうずい分前になりますが、ちょうどYUKちゃんが


第一子か第二子を妊娠しているときで


某百貨店の僕が働いているメガネ屋にあらわれました。



そこのフロアはかわいい雑貨がメインになっていて


暇つぶしにブラブラ1人でしていたようです。



そしたら、お店に並んでいた、オレンジのメタルのフレーム


どうやら気になったらしく、一度お店から出ましたが


また戻ってきて買ってくれました。



伊達メガネで使うということで、そのまま持って帰りました。



メイクはスッピンに近く、とてもかわいいオーラでした。



そのオレンジのメガネとは、チタンをそのままくり貫いているデザインで


テンプルはベータチタンになっているもの。



さすが、センスいいな~って思いましたよ。




そのあと、早速、自分のラジオ番組で掛けてくれて


自慢してくれたようです。



何より、喜んでくれてよかった。




皆様のメガネライフが良いものになりますように!


読者登録してね



今日も朝から失礼します。


最近は夜9時には眠くなってします


ご存知kozoです。




昨日は、いろんなブログを拝見していて


「メガネが壊れた」ってのが案外多いなぁって感じました。


そして壊れたら、すぐ次のを購入。


あまり修理をする方っていらっしゃらないようですね。




メガネの修理方法っていろいろあります。


ご紹介しますね。




①パーツをまるごと交換


②壊れた部分をロー付け修理


③調整にて修理




だいたい大きくはこの3つですかね。




①は、接合部分の破損や、パーツ自体が紛失している場合、パーツを取り寄せ交換します。


②は、①の場合で、パーツの在庫がない場合などによく使われます。修理品を工場に送って直します。


③は、店頭のスタッフが、調整器具を使って直します。




この調整の技術ってお店によって違います。


すごく曲がってしまったメガネでも、案外、無料でその場で直せたりします。



お店によっては、


「もし壊れてしまったらお預かり修理になりますけどいいですか?」


って聞いてくるところもあると思います。



そのときは、思い切ってYESと答えましょう。


(まぁ一応、代替のメガネを用意しておきましょう)




せっかくいいフレームを買ったのに~っていう方は、修理も1つの手段だと思いますよ。




今日もみなさんのメガネライフが良いものとなりますように!



読者登録してね


おはようございます。


最近は、超朝型を目指している


ご存知kozoです。




みなさんは、昨日の朝刊の広告をご覧になりましたか?




「ジンズ」の新しい商品が載ってました。




その素材名も、TR-X




既存のTR-90素材は更に進化させ、ジンズのみに提供されている素材らしいです。




そして驚くべきところは、メイドインジャパンってとこ




今までTR-90素材を含めTR素材は、技術的に日本国内で作るのが難しいとされてきました。



それが、国内生産可能になったということでしょうか?



どこの工場か、いろいろ調べてみたいと思います。





TR素材は、メガネフレームとしては、もともと韓国のメーカーが世界で最初に製造したといわれています。



そしてその工場も韓国には多く存在するといわれています。




TR素材の製造に関しては、日本は後進国だったようです。




それが国内で製造可能であれば、この国内製造の波は広がるではないでしょうか?





ただTR素材は、調整ができないなど、デメリットも高いため


小売店が嫌う傾向もあります。




なので一部で変革が起きたといったほうがいいかもですね。




ではでは、また明日。



読者登録してね


相変わらず、この時間に目がさめてしまう


ご存知kozoです。





今日のテーマはイノベーション



何かむずかしそう~





そうでもないです。




たとえば、最近流行っているPCメガネ


「ジンズ」さんが大きく宣伝していて


他のメーカーさんも同じような商品があります。





でも、みなさんはこのメガネ、最近発売になったと思っていませんか?




実は、もう10年くらい前から、似たような商品はありました。


それは、「PC専用のレンズ」としてです。


それと対象者は「度付きメガネを掛けている方」がメインターゲットでした。




あれ?


そんな前にあったのに何故売れなかったの?




不思議ですよね~



確かに今爆発的に売れている商品なので、需要はありました。




でも、以前の売り出し方と、今の売り出しだ方って違いますよね?




昔のターゲットは「度付きメガネのユーザー」


今は「度無しメガネのユーザー」



昔は「レンズのみとしての提案」


今は「メガネ一式としての提案」





ターゲットを絞り込み、分かりやすく提案することで


売れる商品は、確実に売れていくものです。




そして今回すばらしいとおもうのが


「メガネを普段掛けていない人」が、PC専用メガネを知ることで


「メガネを使うことになる」ってことです。




要するに、本来メガネを掛けるはずではなかった人が


メガネが必要となり、メガネを買うようになったってこと。



新しい需要を創出できたのです。



要するにこれが、「イノベーション」




よく「ドラッガー」などが使う言葉で


「イノベーション」は「技術革新」などと考えられることが多いですが



実は「新しい需要を創出すること」です。




これはどんな業界でも使える考え方ですね。



少し難しくなってしまいましたが、また次回。



みなさんのメガネライフが良いものになりますように!



読者登録してね