☆ゆる~りベビ待ち☆ → ☆二人目通院☆

☆ゆる~りベビ待ち☆ → ☆二人目通院☆

長かった不妊治療を乗り越え、5回目の移植で陽性が出ました。
2011年10月31日に男の子を出産しました。
現在、二人目のために通院を再開しています。

Amebaでブログを始めよう!

8月4日、午前11時48分に、3030gの元気な男の子が誕生しました[みんな:01]



38W2Dでの出産でしたが、母子ともに健康です。



その日の朝、何だかいつもとお腹の張りが違うような、腰も痛いなぁ…

一応病院に行っておこうかなと思ってから3時間、

一気に生まれてきました[みんな:02]



陣痛がきてからも、なかなかお腹が下がらず、
どうしようと焦りましたが、

終わってみれば、本当に苦しんだのは30分くらいの安産でした[みんな:03]




久しぶりの新生児くんは、見ているだけで癒されます[みんな:04]


上の息子もこんなだったかな~と思い出すと、

すっかり大きくなった息子のことも、ますます可愛く感じてしまい、

お見舞いに来る息子を思わずギュッとしてしまいます[みんな:05]




神戸夢クリで治療再開したのが去年の夏。
そして、ほぼ1年後に出産。

無事に出産できて、赤ちゃんにも、今までお世話になった方々にも、感謝の気持ちでいっぱいです[みんな:06]



夫婦二人で生きていくのかなぁと思っていたところから、

夢クリのおかげで2人も授かることができ、

4人家族になった今、とても幸せです[みんな:07]




しばらくご無沙汰していましたが、
私の体調は相変わらず好調で、すでに5カ月に入っています。

早くもお腹が出てきていて、順調に体重が増えてしまっているのが、
一人目のときとは違う点です。。。




さて、神戸夢クリでの2回の治療と2回の妊娠・卒業を終えた今、
強く思うこと。

私はこのクリニックとの相性が良かったんだろうなということです。



以前通っていたクリニックでは、
採卵できれば必ず胚盤胞ができていたものの、
なぜか移植は全く結果が出ず・・・・
2段階移植やSEET法も試していましたが、全然ダメでした。

なのに神戸夢クリでは、
2回とも1度の移植で妊娠に至りました。

これって、何故なのでしょうね?


私の中での結論は、
『自分と神戸夢クリとの相性が良かったんだろう』
ということです。


3年前に初めてクリニックに入った時、
『すごくいい雰囲気、私に合っているな。もしかして妊娠できるかも。』
と直感で感じました。

H先生と初診でお話したときも同じように感じました。

夫も、『ここなら期待できる。』と言っていました。

そして実際、その通りになりました。



技術が高いのはもちろん大切なことですが、
私の場合、それだけでは測れない、
何か違った力みたいなものが働いたように思います。
(あくまで私の場合ですが)


もちろん、以前のクリニックでも妊娠している人はいるわけで、
逆に神戸夢クリが合わない人もいると思います。

以前のクリニックに通い続けていても、
もしかしたら妊娠できたかもしれないけれど…


それでもやっぱり、
私はこのクリニックだったから妊娠できたんだと思います。



夫と2人での生活も考えなくてはいけないのかなと思っていた私が、
もうすぐ4人家族になれるなんて。

神戸夢クリとの出会いに感謝!


そして、私に神戸夢クリの情報を与えてくださったブロ友さんたち、
同じように遠距離通院していて、私に通院を始める勇気を与えてくださったブロ友さんたち、

みなさんとの出会いがなければ、今の私はいなかったです。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。



今日で、とりあえずこのブログはお休みとさせていただきます。
無事に出産できたら、ご報告させていただきます。
みなさんのブログには、お邪魔させてくださいね。


同じように治療を頑張っておられる皆さんのところに、
可愛い可愛い赤ちゃんが舞い降りてきてくれますように。
微力ながら応援しています。



トモ太











神戸夢クリ、二人目通院の方が増えてきているとはいえ、

まだほんの一部の方だろうと思います。





実際、子連れの方を見かけたのも数える程でした。

(預けて来ておられる方もいらっしゃると思うので、

本当はもっと多いのかも)





私の場合、保育園などに子どもを預けて神戸に行くのは不可能な距離に住んでいるため、

また夫は平日は絶対に休めない仕事をしていて、
週末もしょっちゅう仕事が入るので預けられず、

子どもはほぼ一緒に連れて行っていました。





神戸夢クリは、決して子連れに優しいクリニックではありませんが、

でも否定的な感じでもないと私は思っています。



もちろん、子どもが騒がないとか最低限のマナーは必要だし、
他の患者さんへの配慮も必要だとは思います。







息子の場合、通院には最適な時期を選べたと思います。



通院開始が1歳9ヶ月直前。

・外では大人しい

・しっかり歩けて、あまり抱っこと言わないようになっていた

・私の言うことがほぼ理解できていた

・まだあまりお喋りができなかった

(大きい声を出さない)

・新幹線や飛行機など乗り物に興味が出て、ある程度ちゃんと座って乗れた





今考えるとベストな時期でした。



それから長距離移動に慣れ、途中でグズったのも一度だけ、

クリニック内でもキッズスペースで大人しく待てていて、

いつもスムーズに通院できていました。





ただ、最後の頃(2歳2ヶ月頃)は行動が激しくなり始め、

お喋りの声も大きくなってきていたので、

それに合わせるかのように通院を終了できたのは、

かなりタイミングが良かったです。



(まぁ、こればかりは子どもさんそれぞれのタイプがあって一概には言えないので、

あくまでも息子の場合に限ってかもしれませんが)





子どもを連れていると、予想外の出来事が起こったり、

自分のペースで動けないなどの制約があるので、

本来はどこかに預けて通院するのがいいと思いますが…

(私も、母が一緒に来てくれた時は
母と子どもはクリニックには入らず、
外で待っていてもらっていました。)




でも、どうしても連れて行かなければならない状況の方も

いらっしゃると思います。





私は神戸夢クリの患者さんの中でも、

恐らくかなり遠くから通院している方だと思いますが、

それでも何とかやりくりすれば、子連れでも通院できることが分かりました。





お隣の大丸の託児や、

他にも早朝から利用可能な一時預かりもあったりするので、

そういうのも上手に使えば、遠距離でも

子連れ通院を諦めなくて良いんだと実証できたかなと思います。

















iPhoneからの投稿