東洋経済の記事で面白い記事を見つけましたのでご紹介します。

プロ野球が活況なシーズンですので今回は野球のお話。

野球と言ってもゲームではなく球場でビールを売る、売り子の女の子たちが話の主役です。

売り子の女の子たちはアルバイトで、プロ野球の季節限定のアルバイトだそうです。
一見すると15キロ~18キロほどあるビールサーバを背負いあちこち歩きながらビールを売り続けなければならない過酷なアルバイトのように見受けられますがこのアルバイトは人気で人材確保にそれほど苦労しないそうです。

魅力は給与体系にあり、歩合制でやった分だけ給料をもらえる事にあるようです。

基本は、固定給(ごく少数で交通費のみの会社もある)と歩合給によって給与が支払われます。
歩合給は1杯=◯◯円という形や1杯の販売価格✕◯%といった具合に計算され販売杯数が増えると歩合の単価が上がります。

さて、いったいどれくらいの杯数が売れるものなのでしょうか。

現在はテレビタレントで活躍されている「おのののか」さんはかつてはこのビール売り子をしていて公式記録で1日に400杯売り上げたそうです。経験者の中での平均が1日100杯とのことで、この400杯というのは圧倒的な数字です。
各球場に数人は200杯~300杯売る、トップ売り子が存在します。

トップ売り子とその他の売り子との違いは何でしょうか。

1つ目は常に、近距離・中距離・遠距離にいるお客様を絶えず見ていて、ビールを頼むお客様を逃さずキャッチしている点。そのためには良く買ってくれるお客様を覚えておいたり、ビールを飲み頼むペースなどを把握しておくことが必要になります。

2つ目は自分を売り子として覚えてもらうために個性を出している点。球団の記念試合のパッジや首に巻くタオルを球団カラーと合わせるなど、お客様との会話のきっかけ作りや覚えてもらうための工夫を凝らしています。

3つ目は、1つ目を発展させた考えで、客数を上げられる売り方をする事。団体客の幹事を見つける、より団体数の多い集団を優先して売りに行くなどの優先順位付けが必要でしょう。

トップ売り子はこの3つの点が上手く対応出来ているようです。
これら3つの観点は営業の基本かつ重点的なポイントであると関心しました。
自分も見習いたいと思います。


先日、ある方と居酒屋に行っていた際、鳥貴族の訴訟の話題になりました。

そもそも鳥貴族の訴訟問題とは何かと言うと、鳥貴族に類似する看板やメニューを提供したとして鳥貴族が鳥二郎を提訴した問題です。

確かにネットなどで調べると商標やメニューは似ているし、価格も鳥貴族が280円均一に対して鳥二郎は270円均一にしているそうです。立地についても同じ雑居ビルに出店しており個人的には非常に類似していると感じました。

鳥貴族側は不正競争防止に抵触したとして提訴したようです。ロゴについては鳥二郎も商標登録をしたようです。ということは特許庁は少なくとも自他商品の識別ができるという判断をしたということになります。
この判決が気になって関連情報を探した所、以下の動画を発見しました。

https://www.youtube.com/watch?v=lgWZF4ofLF4

弁護士の方によると過去の同様な裁判では、訴えた側が勝訴するケースは少ないようですね。
確かにフリーライドの要件にしても立証するのは難しそうです。

個人的には成功したビジネスを参考にするのは大いに賛成ですが、その中でも独自性を発揮して切磋琢磨するのが経済活動においてよいと思います。鳥貴族側も勝訴はできないまでも今後、鳥二郎のような類似店が参入しないように牽制の意味を込めた提訴なのかもしれませんね。
この提訴問題、今後も動向を注目したいと思います。
2015年から中小企業白書に加えて小規模企業白書が創刊されるようです。

小規模企業は日本の中小企業の約9割を占める程、企業数があります。

確かに中小企業と小規模企業を分けて分析した方がより実態を把握でき施策を活用できるでしょう。

特にフリーランスの調査が面白そうです。これからフリーランスのような働き方が増えてきそうですし、自分の働き方を考える上でも有益ではないかと思います。