今後はこちらにお引越ししますお~。
引き続きお手すきの際は足を運んでみてくださいませ。
アホですが、引き続き宜しくお願い致します。
■引越し先
音楽でごはんをたべてます
去年の10月に駒形に引越ししてから、毎朝通勤する道。
ちょうど信号待ちのところから建設中のスカイツリーが見える。
毎日見てるとあんまり変化はわからんのだが
さっき改めて見るとびっくりするくらいデカくなっている。
ちょうど信号待ちということもあって
私にしては結構マメに写真を撮りためていたので
ここいらで夏休みの宿題。
東京スカイツリー成長日記を書いてみることにする。
(小学生のみんな。ロイヤリティーフリーなんでパクっていいぜ!!)
2009年9月23日
本所吾妻橋までフラフラ散歩に行ったときに下から撮影。
【空樹/豆知識】
土台は三角形だけど、上にいくにつれて円筒形になるのだよ。
2009年11月20日
ちなみに左側の工事現場からちょっとだけみえんのは
浅草名物「ウ○コビル」の先っちょね。
手前のマンションをもうすぐ越すよね~って毎日楽しみに見てたお。
2009年12月23日
2009年も残すとここあと8日!
あとちょっとでマンション超え~。がんばれがんばれ!
♪もーいーくつねーるーとー お正月ー
**********************************************************
こっから2010年ね。
2010年1月7日
これは!!!あとちょっとだお!!!
こっ・・・超えた!!!やたー!!!
【お知らせ】
まるでわが子の成長を楽しむかのように撮影を続けた佐藤。
しかしこのマンション抜きから4ヶ月。
全くスカイツリーの写真がなくなったのである。
私自身の子供の頃のアルバムも
小学校2年生を境にその数を大幅に減らしている。
こんなところまで我親に似たと思うと情けないが仕方ない。
ハーレー五月人形をお楽しみくださいませ。
多分GWなのに金ないしどこいこっかーってまた下までフラっと行ったときの写真。
こんときはお休みってこともあって、本所吾妻橋が人だらけ。
渋滞も発生してたりで
あー、この辺にぎやかになるねなんていいながら歩いて記憶が・・・。
なんかちょっとした変化。
2010年7月11日
あー。なるほどね。
この2ヶ月間はこの展望台みたいのの工事で上には伸びず。
そしてさらに上へ。ぐんぐーん。
・・・というわけで。
なんか親戚の子供を見ているような感覚。
スカイツリーのためにこの辺に住み始めたわけじゃないけど
タイミング的にはものすごくラッキーなのかも。
本所吾妻橋のあたりは何かのんびりしてて大好きだったので
観光客だらけになるのはちょっと寂しいけど
育ってますんで、のんびりと散歩などいかが?
最後に
スカイツリー天丼。
2日前に予約っす。
TVで料理が下手くそな奥さんが、節約レシピに奮闘!!
果たして子供達の反応は?という趣旨の番組を放送していた。
初日~一ヶ月くらい
お母さんの奮闘もむなしく、子供は2口くらいしか手をつけない。
勿体ないからお母さんが子供の残りを全部自分で食うといった流れ。
早く料理上手にならないとね~って
ちょっと待て
私の母親は料理が上手なマザーだった。
シチューにおはぎとか、献立はちょっと(?)変だったが・・・。
とにかく不満はあまりなかったけど
そんな彼女もたまにミスする日もあった。
やっぱり子供は空気が読めず
一生懸命ご飯を作ってくれた母親に
「マズーイ」とか色々クレームをつけるのだが
そんな中傷にもめげず
「全部食べるまで席を立っちゃダメ!!」
と子供を叱るのだ。
まあおいしいご飯を作れなかったという過失はある。
でも、お母さんは私達に
「食べ物を粗末にしてはいけない」
ということをしっかりと教えてくれた。
この先おいしいものばかり食べれるとは限らない。
与えられたものはしっかりと残さず食べる。
こうやって親に教えられなかったら
裕福な時代に生まれた私達は食べ物のありがたさに気づくこと自体
難しいのかもしれない。
親の料理が下手だった。
不幸な事だが、あんなんでいいのか?
母「もういらないの?」
息子「マズーイ、ッペ!!」
といわれたくらいで自分で食ってどうすんだ。
確かに世の中的には少子化で子供は貴重かもしれない。
でもそんなに自分の子供にペコペコしてどうするんだ・・・。
片や子供をゴミのように虐待したり・・・。
極端なんだよ!!!
大切な人を見つけて、家庭を持つのは素敵なことだ。
親に言われて嫌だったことを自分の子供にはしたくない。それも結構だ。
でもそれは子供のためなんですか?
子供を産んだことない私には想像もつかないくらい
子育ては大変なことなんだろうと思う。
けど。
けどね。
お父さん、お母さん。
あなた達が与える事が子供の人生のスタートライン。
思考の大半を占めるんだ。
もっとしっかりしたらどうなんだ。