ちびなみるきのブログ

ちびなみるきのブログ

我が家のインコ、ちび(なみ)とミルキの日記です。
更新滞り中(^_^;)

Amebaでブログを始めよう!
体調を崩し気味のミルキの為に。

ヒーターと爬虫類サーモを購入。

早速取り付けると。

怖いけど離れられない複雑な心境。



我が家では、底敷に干草を使っているので、
安全の為、かごの外に取り付けています。

そして、日中ほとんど仕事で家に居ない為、
温度管理の為に、評判の良かった
「爬虫類サーモ」とやらを購入しました。

で、設定温度は「18度」。
人がいて暖房が入っている時は切れるように。
それでもいいの。
去年まではヒーター無しだったんだから。

インコズは、本体は大して怖がらないのですが、
(暖かいからか?)
コードと、サーモに恐怖のまなざしです。

それでも、寒い時は、
得意技「見ないふり」で、
近くに寄っています。

ヒーターのおかげか、
ミルキも元気になりました。
良かった~。



何かと対照的な2羽のインコズ。

チビは暑がり、寒さは平気。

ミルキは寒さに弱いらしい。

今年の冬は、保温器を買う?



本当かどうか分かりませんが、
以前、ちらっと、
「冬生まれのインコは寒さに強い」
と聞いた事があります。

ミルキは、すでに1年以上ペットショップに居た子で、
いつ生まれかは、はっきりとは分かりません。
手に乗せた時、ひんやりするので、
常に体温が低い気がします。

チビは、12月生まれ。
常にアンヨはぽっかぽか。
夏は、けっこう暑そうで、よくだらっとしています。

室内で飼っているので、
今まで特に冬対策はしてきませんでした。

寒い朝は、たまに寄り添っているし、
大丈夫だろう、と思っていたのですが。

でも、今年は…。
夏のオーストラリアで雪が降り、
南極では史上最低気温が記録されたとか。

これは、チビはともかく、ミルキが体調崩すかも。
…という事で、保温器を考え中。



季節が移り変わり、もう11月。

日の光も、部屋の中まで入ってくるようになりました。

「ひなたぼっこ、うれしいねぇ」と振り返ると。

ひたすら影に隠れているチビ。

ちびなみるきのブログ

チビは、意外とビビリ屋で、
お日様を直に見るのが苦手です。

日差しが気持ちよさそうなミルキに対して、
ひたすら影を求めて隅っこへ逃げるチビ。
放鳥の為、外に出す。

まずは部屋を2~3周。

ひとっ飛びして、いい汗かいた(?)ら…。

お約束の、上から目線。
ちびなみるきのブログ
外に出て、指にワンステップ足がつくかつかないかで
とりあえず、2羽で飛び回ります。

ケージの中での運動不足解消の為か、
テリトリーの見回りなのか。
これは、すでに、日課です。

とりあえず、飛んだらあとはスッキリするのか、
あとはその日の気分で好きなようにしています。

多いのは、高い位置からの、人間観察。
遠くからでも、目が合うと、大抵
チビは、まっしぐらに飛んできます。

上の画像は、まさに私めがけて
飛び降りようとする直前。
だいぶ体重が前のめりになっています。



部屋に入ると、一番人の近くに寄りたがる、チビ。

そこにミルキがいても、無理やり侵入。

しばらく経って、振り返ってみると。

チビ、ちゃっかりお昼寝中。

ちびなみるきのブログ

ところで、インコちゃんの本を読むと、
「寝るときに羽に頭を突っ込むのは、
寒い証拠」って、よく見る気がするんですけど…。

我が家で飼ってきた歴代のインコ達は、
皆、寝るときは片足上げて、後ろを向いて、
羽にくちばしを突っ込んでたんです。

ちなみに、飼っている時期が
分断している為、
まったく血の繋がりの無いインコ達です。

チビもミルキも、バッチリこの体勢で寝ています。
きゅっきゅっと鳴いて、揺れながら。
…あれ?鳴いているって事は、寝てないのかな?

実際のところ、どうなんでしょう?