旧暦8月15日、中秋の名月

先日読んだ天地明察に感動しすぎて
図書館の「天文」の棚にふらふら~
よさげな本、みーっけ。

著者の中村士さんは
東大理学部天文学科→大学院卒→
国立天文台入所、はやぶさのカメラ設計開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星探査研究の傍ら
江戸時代の天文学を研究という
またものすごい方なのにーー
この本がめちゃめちゃわかりやすい!!!
渋川春海以来
江戸時代の天文・改暦に対して
誰がどのように関わったかの
相関図は嬉しい限り
Xやπや数学で使うなんやかんや、
それが当たり前で習ってきた私には
和算って
漢数字&漢字で計算するってだけで
???ってなりそうなのに
微分積分、方程式、円周率の計算方法を
編み出すって!
そんでもって日食、月食を予測って!!
暦(太陰暦)を作り直し、修正してくって!!!
すごい、すごすぎ。。。
それにしても世襲制の
続かない、
もしくは
子どもや甥ぐらいまでは続いたとしても
能力的に落ちていくことよ。。。(T_T)
やっぱり自発的に取り組まないと
限界なのだなぁ
そしてこんなに頑張ったのにさ、
太陽暦に切り替わる時の
あっけなさーーー(><;)
幕末から明治って
ほんとうに日本のすごい切り替え期
だったんだなぁ
そんなことを思いながら
今宵の月を眺めてみます


先日読んだ天地明察に感動しすぎて
図書館の「天文」の棚にふらふら~
よさげな本、みーっけ。

著者の中村士さんは
東大理学部天文学科→大学院卒→
国立天文台入所、はやぶさのカメラ設計開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星探査研究の傍ら
江戸時代の天文学を研究という
またものすごい方なのにーー
この本がめちゃめちゃわかりやすい!!!
渋川春海以来
江戸時代の天文・改暦に対して
誰がどのように関わったかの
相関図は嬉しい限り
Xやπや数学で使うなんやかんや、
それが当たり前で習ってきた私には
和算って
漢数字&漢字で計算するってだけで
???ってなりそうなのに
微分積分、方程式、円周率の計算方法を
編み出すって!
そんでもって日食、月食を予測って!!
暦(太陰暦)を作り直し、修正してくって!!!
すごい、すごすぎ。。。
それにしても世襲制の
続かない、
もしくは
子どもや甥ぐらいまでは続いたとしても
能力的に落ちていくことよ。。。(T_T)
やっぱり自発的に取り組まないと
限界なのだなぁ
そしてこんなに頑張ったのにさ、
太陽暦に切り替わる時の
あっけなさーーー(><;)
幕末から明治って
ほんとうに日本のすごい切り替え期
だったんだなぁ
そんなことを思いながら
今宵の月を眺めてみます
