ブログ。

ブログ。

感じたこと、考えたことを書きたくなったら書きます(^^)

Amebaでブログを始めよう!
夏がアツすぎるからでしょうか、自分の中の歴史小説ブームが再来しています。

歴史小説って、なんでこんなに血がたぎるんでしょうか。きっと、組織や社会の中で何者かになろうとするのは男の性なのでしょう。たとえ時代が違えど、DNAレベルでそんな性質が刷り込まれているような気がしてなりません。大胆に生きて、社会に何かを残したいという思いがだれしも心のどこかにあるのでしょう。

歴史小説で出てくる藩や國といった集合体が、現代でいう会社であるとするなら、大きな仕事をして、組織や世界に大きなインパクトを残すことは21世紀でも十分にできる。つまり、誰しもが歴史上で名を馳せた豪傑になるチャンスがあるわけですね。

いやいや、時代が違うとか、会社と国を一緒にするのは暴論じゃないかという意見もあるとは思います。ただ、当時で言えば坂本龍馬だってかなりの変わり者だったはずだし、先見の明や志があったからこそ時代を動かしたわけで。結局、その瞬間瞬間で本気になったやつだけが、世界を変えられるはずです。最初から無理というのはあまりにつまらない。。

世界を変えるというと大袈裟かもしれませんが、少なくとも自分の毎日を輝かせるのは間違いありません。プロレスラー棚橋選手の言葉を借りれば、人生が「キラキラする」ということです。

死ぬときに、時代を駆け抜けた、やりきったという思いをもって振り返れたらイイと思います。




七月も来週で終了。本当に時間が立つのが早いです。

8月に入ると欧州では本格的な夏休みムードになりますね。ドイツでは一般的に2週間程度のようですが、スウェーデンでは最低でも4週間、一般的には5から6週間とのこと。そりゃ、レスポンスも悪くなるわな。。

欧州バケーション月間を前に、2Qまでの進捗確認踏まえたミーティングもほぼほぼ終了し(次はきたるべきバジェットミーティング@9月ですね。あまりにもストレッチされると困ります。)夏本場を目前に、社内的な仕事は一段落した感じもあります。

が、僕にとっては裏天王山であるCPA受験が7月31日、つまり来週日曜日に控えているわけです。しかも、今回は受験開始時間が夕方3時30分からというイレギュラー帯。

今回は一度落としているBECのリベンジ。唯一試験で筆記がある科目ですね。といってもマルチプルしか勉強していませんが。笑
不安要素はあれど、きっちり受かって八月のバケーションに備えたいです。

バケーションと言っても、日本の場合5日間のみですけどね!グダグダ残業をやめて、ガッツリ働きガッツリ休む。そんな男になりたい。

最後に、最近休みの過ごし方↓↓



昨晩はサッカー観戦に。勝てなかったのは残念でしたが、相変わらず俊輔はすごかった。




先週は滝行に。そのあとコンパに行ってしまったので、心は清みきりませんでしたがとても良い経験でした。

仕事も自己鍛練はもちろん、最近は息抜きと遊びも大事!と思える今日この頃です。
筋トレは健全な精神と肉体を保つ上で非常に効果的みたいですが、僕はなかなか続きません。
代わりではないですが、最近以下のようなことを週末にちょこちょこやっていてかなりストレス解消になっています。

床屋
月イチの散髪は去年ぐらいから基本的に美容院ではなく床屋です。最近は顔剃り、眉剃り、マッサージをオプションでつけるようにしています。顔もつるつるになるし、サッパリして元気が出ます。

マッサージ
マッサージも月に1度はいくようにしています。独断と偏見でマッサージは中国人とタイ人の専売特許だと考えているので、かならずどちらかにいきます。90分コースで全身+足つぼをやるとかなりスッキリします。余談ですが、出張時のホテル予約等で貯まったポンタでただ同然でいっています。はい。

歯医者
3ヶ月に一度、歯医者で歯石をとってもらいます。着色した汚れもとれて気分もさっぱり。美人女医だとなお◎、です。なかなかいませんが。

ランニング
筋トレは続きませんが、ランニングは意外と大丈夫です。朝走るとできるビジネスマンになったような錯覚に陥るのでなお◎です。ついでに、TSUTAYAにavを返します。

サイクリング
武蔵野エリア近辺は愛車のジャイアントRX3で移動します。調子がよくて晴れてれば新宿ぐらいまでいけちゃう。移動と同時に運動できるのはグッドですね。ただ、汗がやばい。

一つ一つはちょっとしたことですが、なにかしらが毎週末にあると結構テンションがあがります。コストもそんなにかからないし。なかなかよいストレス発散法ではないでしょうか!

おしまい。
最近は土日の使い方に多少余裕が出てきました。

ちょっと前までは無理に早起きしたり、ひたすら図書館に立てこもったりしてたけど、最近は多少家を出るのが遅くなっても部屋を掃除したり、ご飯をちゃんと食べたりしています。

今日も、EUROイタリアVSドイツを観てから11時ごろ家を出て、スタバで勉強。
午後は3時ごろにマッサージに行って、もう一回勉強してから(ワンモアコーヒー@108円)19時からはアベマTVのフリースタイルダンジョン特番を鑑賞(観戦?)予定です。

平日の仕事でも、昼の休憩時間に仕事をするのは極力避けるように、働き方を変えました。

もともとバタバタしがちな性分なので、意図的に一呼吸置く癖をつけるようにしようかな~と。
このあいだNHKで特集されていたマインドフルネスも取りいれてみます。

最近本格的に仕事が楽しくなってきました。社会人になってから数年は管理系部署>営業というイメージがありましたが、今は営業部署に所属していて本当によかったなと思います。チームで協力して結果(売上・利益)を得る過程は本当に楽しいです。周囲を巻き込んで、皆で協力して戦いに挑み、得たものを皆で持ち帰る。組織で働く醍醐味はここに集約されるんじゃないのでしょうか。

厳密には今の部署は営業部門ではありません。アフターサービスの部署です。なので、僕以外の同僚は物流担当か保守対応をするエンジニアです。なので、営業担当は自分だけになります。この立場の違いというのは面白いもので、仕事に対するアプローチがぜんぜん違います。

僕は、売上を上げたい。そのための仕組みや施策を考えたい。
物流のメンバーはとにかく効率よく、ミスなく受注~発送までの業務を遂行したい。
エンジニアはとにかく故障した製品を治して設備を復旧させることを最優先に考える。
みんな、出発点がばらばらで。入社したときは結構なギャップでした。

価値観や目標が異なるメンバーで仕事をすると自分の思う方向に全員を動かすのは難しいです。そもそも、向いている方向が違うわけで。
こういった環境で仕事をする場合、大事なのはまずは相手に敬意を示すこと、認めることだと最近ようやく気づきはじめました。それぞれ立場に応じて、価値観や掲げている優先順位に違いがある。相手の立場からみたときの会社や部門の役割、ミッションは何なのかを理解しようと努めるようになりました。
僕が思うに、自分の仕事やものの見方を理解してくれる人に対しては信頼や信用が生まれます。相手の仕事を理解した上で、こちらの立場から見たやりたいことを伝えていけば相手もこちらの立場を理解しようとしてくれます。

自分が相手の仕事を理解すると、相手も協力してくれる。そうすると、実は全然違うゴールだと思っていた相手との共通意識が見つかったり、売上のことなんて考えていないと思っていた人が、実は自分以上に良いマーケティングのアイデアを持っていたり。

協業して結果がついてくれば、メンバーがもっともっと積極的になって輪が大きくなって、さらに結果がついてくる。そうなれば最高ですよね。冒頭に戻りますが、組織で働く上での一番面白いのは、メンバーを巻き込んで、、チームを上手く機能させることです。少なくとも自分はそう感じます。まだ1月ですが、この1年でどれだけ自分と組織を変えられるか。そして結果につなげられるかが楽しみです。

そんな考えを僕に与えてくれた名著。棚橋選手にマッシブリスペクト。

棚橋弘至はなぜ新日本プロレスを変えることができたのか 文庫版/飛鳥新社
¥680
Amazon.co.jp
新幹線で暇すぎるので、久々更新。

転職してあっという間に1ヶ月が過ぎました。この間入社したばっかりなのに…こうやって年をとるのかなと。

4月には人生初の海外出張に行きました。5月には上司が長期休暇に入り、10月に辞めました。11月にCPAのfareに合格、12月には展示会の自部門責任者になって、こないだ初めて一台ロボットが売れました。祝。

週の半分は出張で、12月は三週連続で休日出勤だったり。心を亡くしかけていますが(忙)それでも楽しくやってます。

前所属が営業の会社で、現所属は技術の会社。セールス&マーケティングのスペシャリストはここにはいない、と思ってます。種は蒔くだけ蒔いた。今日部長と来年の営業計画を立て、来年はおまえの年だ、と。

しかも、上司がいなくなったので全ての大型案件を自分で担当できるという。。こんなに美味しい展開は未だ嘗てない。美味しすぎて震えます。2016年はもらえるもの全部頂くつもりでやるしかない。がっつきます骨


今ほしいものを列挙してみる。

オニツカタイガー スニーカー
ニクソン 時計
ジーショック 時計
アディダス スウェットパンツ
LIBE 半袖シャツ
朝府テーラー スーツ
スバル レガシーアウトバック

といったところでしょうか!ほとんど無駄と言えば無駄ですね!でもあんまり貯めることばっかりに集中するとどんどんセコく、自分のことばかり考えるようになっちゃう気がする。

だから使うときはがつっと使おうと。そして、それが自分の為じゃなくて、誰かのために使う額が増えていったら、とても良いことだと思う(自分のほしいものばかり列挙してしていてあれですが。。笑)

好きなものを好きなだけ、好きなときに買って、誰かにあげられるようになりたい。頑張ります。

明日はセクシープロジェクトとダイエットプロジェクトについて書こうと思います。

それでは、よい週末アップアップアップクラッカーメラメラ







『達人のサイエンス』という本を読み、非常に感銘を受けました。

目の前の成功を追いかけるのではなく、真なる達人になるためにはプラトー(伸び悩み期?)を繰り返しながら絶えず鍛練に励むという内容です。

これはワークアワーのみならず日々の生活にもあてはまります。如何に自身を管理、鍛練しそれを生活に溶け込ませるか。もはや達人への道はライフスタイルと密接に関係する。いや、というよりはライフスタイルそのものですね。

この本にかかれている内容をエッセンスとしてトムピーターズ氏の著書『セクシープロジェクトで差をつけろ』の内容を実践して見ようと思います。

詳細はまた。


火曜日から3日間、グローバルのマネージャが来日していたのでミーティング及び顧客訪問に行ってきました。今日の顧客訪問では全面的に通訳を任されるという無茶ブリを直前でかまされましたが、現時点での自分の英語力の限界に近い通訳はできたと思います。悔いはないです。笑

・・・

新しい会社にきて早半年ですが、自分としてはとても良い経験ができているなと感じています。良い同僚ととてもやりがいのあるポジションを与えてもらっています。

ただし、今まで所謂日系の大企業にいた分、組織の統制度合については信じられないぐらいのギャップがあるのも事実です。外資系メーカーの特徴なのかもしれませんが、グローバルとのやりとりがやたらと多く(いい面でもありますが)、逆に顧客に対する対応がかなり疎かになっていると感じるのです。顧客を向いていない組織はいずれ淘汰されます。

5年間、まがいなりにもフロントセールスをやっていたので、この点がとても気になる。逆に言えば、自分が貢献できるのはここ。顧客と内部を結び付けるのが自分の役割であり、生き残る道であると思うんです。批判するのではなく、問題点を是正するために行動する。これができるかどうかが今後の分かれ道。頑張ります。

では!


これは私、中村の体重を2015年8月31日までに65㌔以下に落とすプロジェクトです。

先週宣言してから今日で1週間。本当は毎朝体重を量って一週間の変遷をお伝えしたかったのですが、出張が多く叶わず。。

今後は毎週日曜日@7:00 AMの体重を載せていこうと思います。
WK23@6月7日(日) :68.7kg

今の戦略は以下の通りです。

・夜は炭水化物を摂らない
・週2回のジム通い
・なるべく自転車で移動する

来週はできれば今時点での体つきを公開しようと思います‼