うっとり日和
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

世界の隅っこで…

某新古書店の慈善事業CMをはじめて目にして、なんだかとても苦い気持ちになって
常から考えている事を改めて考えたので、つらつら覚え書き。
以下、個人的な意見をもじょもじょ喋ります。


慈善事業自体は立派なこころざしだと思うんだ。
それを打ち出すことへの否やはありません。
だけど、その事業の土台となる部分……
扱ってる商品に付随しているはずの知的財産権=著作権をなかったことにしてる
商売の形については、そもそもどう捉えているのかな。。
あまつさえ「本を大切に」なんてエコみたいな広告うつのも
論旨をすり替えてるように感じられてならない。
慈善やエコよりずっと以前に、考慮すべきことがあると思う。

新古書の売り上げって一銭たりとも作り手(著者/版元)に還元されないし、
“ほとんど新品同然”の古書が出回ることで新刊の売り上げにももちろん影響があるし、
読みもしない新刊をごそっと窃盗して新古書店に売ってこづかい稼ぎするなんて阿呆も出てくる。

そのときどきで作り手が被る不利益だって見逃せない由々しき事態なわけだけど、
さらに大きな声で言いたいのは
この連鎖が続けば続いただけ業界が疲弊してって、
結果的に面白いものが新たに出版される機会が摘まれてくんだよ!? いいの?? ということ。
(新古書店にとっては「メシの種」がどんどん痩せ細ってくってことだ。)
本が好きだって気持ちが幾らかあって将来的にも楽しみたいと少しでも思うんなら、
そのときの数十円、数百円をケチらないで新刊で買ってほしいのです。。

新刊で入手できるものを新古書で買うのって、不買運動を行うのと一緒だ。
著者や版元に対して抗議したいって気持ちがあるなら、それはもう有効な手だてでしょう。
逆に言えば、「新刊で買う」という、たったそれだけのことで、
ファンレターやファンメールを送ったりポジティブレビューをwwwに上げたりするより
ずっと簡潔に直接的に著者に繋がることができて、
次回作、そのレーベルの新作、その版元の新作、
ひいては版元を限らず
まだ見ぬ傑作が生まれる土壌を作ることにだって結びつくんだと思うのです。

この構図を理解した上で、
それでも「節約」のために新古書を利用するんだ…という主張がおありなら
それを止める術はわたしにはないです。
だけど、無自覚なまま利用してるというのが大半だと思う。
何の悪気もなく、平気で(さらに言えば「買った」という事実でいっそ誇らしげに)
「古本で買いました!」と著者に言ってしまう読者がいたりして、
それは「あなたが一生懸命表現したものは新刊で買うに値しないけど、
まあコンテンツには興味あったんで、
せめてあなたとあなたの本を発行した企業の懐が潤わない方法を選んでやったよ」
って投げつけるのと一緒なんだぜ、、と呆れるほかないし、
それをわかってないままやってるかと思うと、やりきれない気持ちになる。
ひとまず自覚して、考えて、選んでほしいです。


………と、いうようなことを
わたしの身近な人たちはさんざん聞かされてうんざり^^;かと思いますが
これからも面白いものを読んでゆきたい一読者として、
業界の隅っこに属する人間として、
もじょもじょ喋ってみました。うまく整理できてなくてすみません。
ご意見などあれば謹んで拝聴いたします^^/

消息不明…

どうも。生きています!
有益なことはつぶやきませんが(むしろotaku事に注意!)
安否くらいは以下でわかる感じです。
というわけで、ツイッター貼っときます。
フォロー&リムーブご自由に^▽^

http://twitter.com/hiyolimit

春の嵐と祓魔師のこと

弥生も末にさしかかっておりますのに、みぞれ交じりの雨もよい。
「春なのにダウンなんて着たくない!」と駄々を捏ねたのも束の間、
ダウンジャケットにストールをぐるぐる巻き………に、埋もれるような本日。
どちら様にもすっかりご無沙汰のひよりでございます。

前のエントリったら昨年のクリスマスですよ 聖 夜 !
そのあと気を失っておりましたかしら、、もう2010年も1/4が過ぎ去ろうとしています。
と、打ってみてからカレンダーを二度見しました。正気を疑います。。
ツイッタを「一言ブログ」と説明するのにも今やあまり遭遇しなくなりましたが、
一言であっぷあっぷな日々を過ごしておりました。
といっても、相も変わらず公私ともにotaku lifeを謳歌するばかり。

「リア充」というネットスラング(2ちゃんスラングだろうか…)を
皮肉交じり(卑下+羨望する己を認めたくない半笑い)以外で使われる様を見たことはありませんが、
まあこれも私にとってのリアルであり、イヤというほど充実しておりますので
私はいまリア充である」と常に胸を張って言えます。
言わんでいい。


さて、bsrにお熱なのはまだまだまだまだ継続中、
7月にはアニメ二期も始動とのことで余計にそわそわしているわけで、
(往々にして熱しにくく冷めにくい質なので、
いったん好きになるとそれはもうしつこい。蠍座らしいといったらそうなのか……)
春アニメ(とりわけ「荒川アンダーザブリッジ」!)にもわくわくしておるのですが、
さいきんひさしぶりにジャンプに転んだので
これを記しておきたい気持ち。

青の祓魔師 1 (ジャンプコミックス)/加藤 和恵

¥460
Amazon.co.jp

青の祓魔師 2 (ジャンプコミックス)/加藤 和恵

¥460
Amazon.co.jp

青の祓魔師 3 (ジャンプコミックス)/加藤 和恵

¥460
Amazon.co.jp

「ジャンプSQ」で連載中の「青の祓魔師」。
すごくすごくすごく面白いです。
ざっくり言うなら、
祓魔師(エクソシスト)を志す15歳たちの命ギリギリ★スクールデイズ(こんな軽くない…)なのですが、、
主人公・燐の悲愴な決意と度量の大きさ、
その双子の弟・雪男の覚悟と苦悩にきゅんきゅん胸が軋み、
彼らをとりまく面々のあいらしさ………にニコニコしてしまうのです。
展開としては少年漫画のセオリーを踏み外すことなくキングスロードを闊歩していて
強引な端折りもまた少年漫画的とすら言えるんだけど、
見せ場の作り方が、いちいち心にくい。
ここいちばんの決め顔とセリフがすばらしく、いい。
(つまり、一事が万事、作者の思うツボということである。)

こうギャンギャンうるさいタイプの主人公にハマることなんてそうそうないんだけど、
燐のことは、めちゃくちゃカッコイイと思っている。
かっこよくていとしくてたまらない。
燐は己の圧倒的な足りなさを芯から理解していて、でも絶望しない。
強大な力を持っているせいでやさしい手を差し伸べあぐねていた彼が、
その手を振るう術を得るために傷だらけで、でも周囲には「なんてことない」と笑ってみせる。
ああっ……かっこいい………><。

あと、祓魔塾の授業の様子が
それぞれの得意分野がちょっとずつわかってくるのとか、
抜き打ちでテストされたり先生が不穏な気配を漂わせてたり
ハリーポッターのわくわく感を彷彿とさせます^^
女の子ちゃんたちもかっわゆい^^^^
しえみちゃんは双子のどっちといい感じになっても素敵だし
出雲ちゃんのツンデレぶりにはニマニマだし、シュラさんもまだまだいろいろありそうだし。
あと、ガキ大将なビジュアルの坊が真面目な秀才…てゆーのもすごくいい。
へらへらふわふわ女たらしな態を装ってる(?)志摩の活躍を待っている。
子猫丸と志摩が坊をアイドル扱いで、互いを「さん」づけで呼んでるのもすごくかわゆい。
この「なんていい子たち……!」感が今後の展開で切なく料理されてしまうことは
火を見るより明らかなんですけど、Mらしくビクビク楽しみに続きを待ちたい所存です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>