5月大型連休 こどもの日

 

 

 

   皐月  (さつき)     5月

 

     May     (メイ)    (英語)

 

     오월 (オウォル)  (韓国語)

 

 

 

 

端午の節句 (こどもの日)

          「こどもの日」とは、1948年に制定された

          「国民の休日」です。
           国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと

          「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が

           多かったため、この日に決まったそうです。

             「こどもの日」と言うと「子どもたちの

           お祝いをする日?」

           と思ってしまいますが、国の祝日法

         (国民の祝日に関する法律第二条)によると

         【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる

          とともに、母に感謝する】という日だそうです。

 

            鯉のぼりを揚げる際には一番上に

           「五色(ごしき)の吹き流し」と呼ばれる、

            筒状の5枚の細長い尾をもった

           「幟(のぼり)」を揚げます。

            この吹き流しは鯉のぼりより前に

            江戸時代中期頃に生まれた

           「幟」の風習で、武家由来のものとされています。

 

                                この吹き流しには

                  跡取り息子が誕生したことを、神様へ告げる

                     同様に、跡取り息子が誕生したことを、

             地域へ告げる中国の五行説と神道・仏教の

             教えが融合した などの意味が込められています。

 

                吹き流しの上に風車をつけることがありますが  

             これは吹き流しと同じ様に

                  動く風車で目立たせて神様へ強くアピールする

                      風車の音で邪気を払う

                  円運動自体に魔除けの力があると信じられていた

                  ことに由来するといわれます。

 

 

 

 

 

 

           屋内に飾る「甲冑飾り」や「武者人形」などを

     「内飾り」 とよびます。 これは、いわゆる

         「五月人形」のことです。
          「五月人形」の種類は、「鎧飾り」や「兜飾り」

            の甲冑と、「武者人形(子供大将飾り・

           わらべ人形)」 の人形(ひとがた)のものに

           分けられます。その中でも実在の戦国武将の

           鎧兜を模した「名将飾り(武将飾り)」と

           呼ばれる鎧兜飾りは、特に男性に人気があります。