OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた
Amebaでブログを始めよう!

あれから約3週間が経とうとしています。


私はチビ達と横浜の実家に


ぱぱはいわきに戻り、復興の為頑張っています。


いわきではライフラインが整いつつあり


普段の生活に少しづつ近づいているようですが


物資が足りず行き届いて居ない場所もまだまだあります。


そこで…


物資を募集します!


大人用子供用オムツ、子供用品、お水、ミルク等々…



送り先は

進和興産 株式会社
〒971-8124
いわき市小名浜住吉字飯塚53



ぱぱの会社です


ボランティアで必要な方々に届けています





お友達夫婦が始めてくれて、ブログにも詳細を載せてくれています


ヨシダ創造所 ブログ "がんばっぺ~"




こちらはぱぱの会社のブログ


しんわの暮らしと不動産 in いわき "支援の和" "3月11日の手記"




現地ではみんな協力しあって前向き頑張っています。


ご協力いただける方お待ちしております。



がんばっぺ いわき!



OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG







にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
ぱぱが夜中3時頃お水を貰いに給水所に並びにいった
夜中のが並んでいる人が少ないから
ぱぱありがとう…(>_<)
それからどこかで情報を得たらしくガソリンが手に入るかもとの事で
そのまま7時オープンのガソリンスタンドで並んでいると電話をくれた
でも整理券が貰えなくて帰ってきた
代わりに普段お菓子屋さんのはずの場所で野菜が売られていたらしく、買ってきてくれた

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

あまり買うと他の人に悪いから控えめにしたと言っていたけど
じゅうぶん!
有難い食料!
チビ達に少しでも栄養あるものをあげれる(>_<)

少しずつ大事に食べようと思います

昨日、生活必需品などの調達の為に出かけた際に
海の方に寄って撮った写真です

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-image.jpeg

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-image.jpeg

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-image.jpeg

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-image.jpeg

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-image.jpeg

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG
$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG


$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG

$OnlineShop * Azul.u * のブログ  みちきちーたりんだ こらそんでぺた-??.JPG



ニュースでは大丈夫との事ですが
自宅から原子力発電所まで約50kmちょっとしか
離れておらず
被爆者も出ているようで、心配がつきません
横浜に帰ろうか…迷ってます
帰れるかな…

それから仙台にいるお友達とも連絡がとれず…心配です
無事で居てくれているといいけど…

転載記事です。

拡散の協力をお願いします。
知り合いにできるだけお伝えください。

■災害用伝言ダイヤルと伝言板 (利用エリアに制限あり)

・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。

■それを外から聞きたいときは

・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。


前記事に一部訂正や補足が必要な事が新たにわかりました

↓この部分


地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
火災の原因になります。


+++


↓以下対策です。


●地震が起こったら窓には近付かないでください

窓ガラスが割れて怪我をするおそれがあります。
窓を開けるのは地震が起きる前か、揺れが収まってから、
窓ガラス割れていないことを確認して開けましょう。

まずは開けるなら『ドア』です。避難場所を確保してください。


●お風呂に水を溜める場合の注意点・・・

水は貴重です。
全家庭が水を大量に使用すると、火災現場や炊き出し等に使う水が不足します。
また、避難の際に水を出しっぱなしにしてしまうケースが多いため、水不足が懸念されます。
被災地に近ければ近いほど水の使用は制限してください。
自分のことより全体のことを考え行動してください。



●米を炊くことは・・・


今はまだ余震が続いている状態です。
もし、ガス漏れがあった場合、引火し爆発するおそれがあります
米を炊くのはガス漏れの危険性がない地域限定にしましょう
辛いとは思いますが炊き出しを待ちましょう。
さらに、地震の影響で泥水が混ざっている可能性があるので十分な注意が必要です。
また電気が後々不足する事態が予想されます。節電にご協力願います。

------------------------------------------------------------------


通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→ http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html

伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。

安否情報の確認は http://dengon.ezweb.ne.jp/
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→ http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。

安否情報の確認は http://dengon.softbank.ne.jp/ 。
▼NTT東日本
→ http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html

 災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。

▼ウィルコムの災害用伝言板
→ http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html

 ウィルコム端末からのアクセスは http://dengon.clubh.ne.jp/
 他社携帯やPCからのアクセスは http://dengon.willcom-inc.com/

▼イー・モバイルの災害用伝言板
→ http://emobile.jp/service/option1.html#saigai

 アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。

 安否確認は http://dengon.emnet.ne.jp/


いわきでは昨日から断水。
コンビニや自販機から真っ先に水だけなくなりました。
空いているコンビニや店の食料も売り切れ状態です
かろうじて食料と飲み物類だけ確保できたのですが、水がなくチビのミルクが作れない…今日はこれで乗り切らなくては…
普段の生活がどれだけありがたいか
たった一日で
一変したこの状況の中で痛感しております
そしてそれどころではない
ここよりもひどい状況方々も
どれ程の不安や恐怖を感じている事か…

一人でも多くの方の無事をお祈りします