チームオレンジ・フランス
「日本厚生労働省推進事業チームオレンジ」
チームオレンジとは、
日本厚生労働省が関係11府省庁と共同で策定した
「地域における認知症の人の見守り体制の構築」プランに基づき、
地域で暮らす認知症の人やその家族の支援ニーズと
認知症サポーター(※)を結びつけるため、
2019年から日本国内でスタートした取り組みです。
フランスでも、認知症サポーターや保健医療福祉の専門家などを中心に発足、
各地に支援の輪をつくり、
認知症を含む高齢者やその家族の生活の質の向上のための
日常生活面のお手伝いをしています。
(※)認知症サポーター養成講座を受講した、認知症について正しい理解があり、
認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」
🍊チームの活動内容
1)認知症カフェ(パリ)
月に一度パリのカフェまたはオンラインにて開催。モットりみ氏を中心に認知症サポーター養成講座などの学習や情報交換を行っています。認知症の方や家族も誰でも気軽に集える場所です。
モットりみ氏連絡先:motherimi198@hotmail.com
2)日本語による認知症テスト(パリ)
臨床心理士の竹埜氏のキャビネにて、日本語の認知症テストを行うことができます。なお認知症認定を受けるためには、そのテストのフランス語訳を持って医師を受診する流れになります。
竹埜氏のサイト:https://www.btakeno-psychologuejaponaise-fr.com
3)デイケア、一時預かり(サン=ジェルマン=アン=レー)
看護師、auxiliaire de vieの小畑氏の自宅にて、日本語と日本食でデイケアや一時預かりをすることができます。
2022年6月、フランス在宅医療についての勉強会「いきいきオレンジカフェ」実施。
小畑氏連絡先: obatamayumi3@gmail.com
4)パリ市のシニアガイドブック日本語訳
日本人会のサイトにて公開中 : https://zaifutsunihonjinkai.fr/non-category/post-11571/
5)健康に関する相談
邦人健康サポートの会では健康に関するお悩みにお答えしています。医療にアクセスするためのお手伝い、意見や医療書類、検査結果・診断の再説明など可能な範囲で検討しますので、お気軽にご相談ください。
健康増進のため、毎月「いきいき健康サロン」実施。
相談窓口:kenko-support@nihonjinkai.fr
-3月の最新アノンス-
◇3月オンラインいきいき健康サロン「日本における自殺対策について」
3月は「自殺対策強化月間」です。毎年日本の厚生労働省は、一年で一番自殺の多い3月に「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を実施しています。厚生省の発表によると2024年の自殺者数は約2万人で2年連続で減少した一方、小中高生の自殺は527人で、統計のある1980年以降、過去最多となってしまいました。
そこで「日本の自殺対策」について、スイスにお住まいで、いのち支える自殺対策推進センター国際連携室長である仁科有加医師にお話しして頂くことに致しました。
在外邦人は孤立しがちですから、私たちそれぞれが各地域で追い込まれた方に気づき、必要な支援につなげるというゲートキーパーの役目を担うことがあるかもしれません。もちろん自分自身も孤独な窮地に陥る可能性も大いにあります。これを機にみなさまと共に正しい知識を学び、意識を高く持ちたいと思います。
日 時:2025年3月22日(土) フランス時間 10時30分~12時(日本時間午後6時30分~8時)
主 催:邦人健康サポートの会&在仏日本人会
主対象:海外にお住まいの日本人
参加費:無 料
申し込みは以下のABいずれかの方法でお願いします。
A)下の申し込み用紙記入
https://forms.gle/SXHzrj7LrwhWRWZw9
B)名前、年齢、お住まいの郵便番号、「3月いきいき健康サロン参加希望」などとタイトルをつけて、kenko-support@nihonjinkai.fr 折口宛にメールください。
興味があるけれど用事があって参加できないという方もお申し込みください。
サロン後日、参加者限定の資料まとめを送らせていただきます。
*仁科先生のプロフィールは日本人会サイトでご覧いただけます。
https://zaifutsunihonjinkai.fr/event/event-79725/
◇外務省が特定非営利活動法人と連携して、海外在住日本人の 孤立・孤独 対策を支援しています。
相談は無料。チャットでも、SNS(LINE)でも可能。匿名でもOKです。
相談窓口はこちら→ https://www.fr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/04004.html
◇税、年金、社会保障等(在フランス日本国大使館HPより)
国民年金、厚生年金、社会保障に関する問い合わせ先などのリンク
https://www.fr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/nenkin.html
------------------
🍊サポーターの地域分布
· パリ近郊
· レンヌ
· ボルドー
· リヨン
· リール
· エクス=アン=プロヴァンス
連絡先メールアドレス:franceteamorange@gmail.com
🍊チームメンバー募集
フランスのチームオレンジは、
・認知症サポーター
・職域サポーター(認知症の正しい知識をご自身の職域に活かす職業人)
・キッズサポーター
・支援を必要としている邦人高齢者やその家族
から成り立ちます。
認知症サポーター養成講座を受講した、またはこれから受講したい方々、あるいは活動に興味のある方々、ぜひご連絡ください。
◎2021年現在、日本全国で1300万人が認知症サポーター養成講座(90分)受講
連絡先メールアドレス:franceteamorange@gmail.com
🍊チームオレンジについてのリンク
🍊アンケートにご協力ください
チームオレンジは、皆さまのお声をいただきながら、ニーズにあったサービスや活動を実施しています。限られたメンバーでできる、ニーズの多い活動から実現努力をいたしますので、アンケートへのご協力を何卒よろしくお願いいたします。1ページの簡単なものですので、ぜひ皆さまのお声をお聞かせください。