最近のオンライン英会話 | TOEIC310点から1000点への道! -アラフォーおっさんの挑戦記-

TOEIC310点から1000点への道! -アラフォーおっさんの挑戦記-

2010年にTOEIC310点をマークしたアラフォーおっさんが通訳無しの
単独海外出張を目指す英語学習ブログです。
単独海外出張は2016年に実現したので、新たな目標を模索しながら、
これからも英語とは長く付き合っていきたいです。

最近、老後計画のことばかり書いていましたが、このブログは基本、英語ブログなので、久しぶりに英語学習の近況をつらつらと書き綴ってみます。

早いもので、DMM英会話でのレッスンは昨日で281レッスンを数え、300レッスンも目前です。
DMM英会話の前に在籍していたラングリッチとhanasoを合わせると、369レッスンを受講したことになります。

相変わらず、ペラペラというレベルには程遠いですが、最近、なんだか自分なりにちょっとした壁を越えられつつあるような気がしています。それは、『言い換え』のテクニック。
以前だと、伝えたいことを英語にしようとしたときに、その単語を知らないと、そこで詰まってしまい、"Just moment..."と言いながら、weblio様のお世話になっていたのですが、最近は、
「知っている言葉でなんとか代用して自分の言いたいことを相手に伝える」
というスキルが身についてきた気がします。

料理が上手な人は、冷蔵庫の中にある有り合わせの材料で美味しい料理が作れると聞きます。それと同じで、自分の頭の中にある限られた語彙、文法力だけで、如何にスムーズに、より適切に自分の意図を相手に伝えらえるか・・・これが大事だと思っています。


以前のブログで、
「今まではフィリピン人の先生のレッスンばかり受けていたけど、これからはフィリピン人先生のレッスンとヨーロッパ人先生のレッスンを半々で受ける」
と宣言していましたが、実際のところ、最近の比率は、
フィリピン人先生2割 : ヨーロッパ人先生8割
って感じです。

なぜなら、最近では、ヨーロッパの先生の英語のほうが自分にとっては聞き取りやすくなってきたからです。
話すスピードはヨーロッパの先生のほうが一般的に早いです。ヨーロッパの先生のほうがリエゾン(単語と単語の繋がりによって発生する音の消失や変化)も多いです。
で、ヨーロッパの先生のほうがネイティブの英語に近いと思います。
その証拠に、最近、アメリカドラマのセリフが以前よりも聞き取れるようになったと感じています。あとは、TOEICのリスニングパートも以前よりラクに聞き取れるようになってきたと思います。
逆に、久しぶりにフィリピン人の先生のレッスンを受けると、フィリピン独特の訛りで「???」ってなることもしばしばです。

僕はお初先生の時の自己紹介で定型的に
「仕事で海外の企業とやり取りする機会があるんだけど、話すのと聞くのが苦手なので、いつもメールでやり取りしています。でも、いつか電話や直接会ってのやり取りが出来るようになりたいので、オンライン英会話をやってます。」
っていうことを約1年前から毎回話している(少しはバラエティ持たせようよ。。。)ですが、最近、
「そんなことないよ。きっとビジネスでも通用するよ。もっと自分の英語に自信持って!」
って言ってもらえたり、レッスンノートに書いてくれる先生が以前より多くなってきました。

先日、ボスニア・ヘルツェゴビナの先生がレッスンノートに書き記してくれたメッセージをコピペします。

You have really great pronunciation and good speaking skills. You are able to express your opinion and provide an argument that is clear and well organized. Also, you can participate effectively in most formal and informal conversations on practical, social, and professional topics. Your English skills are very good, you should be self confident!

英語圏の人たちは日本人よりも褒めるのが上手なので、この評価は5割引き(え?9割引き )で考える必要がありますが、それでもやっぱり嬉しいですね

これからもこんな感じで毎日おだてられながら、木登り英会話頑張ります。


ブログランキングに参加しています。
是非こちらへのクリックであなたの一票をお願いします!

英語 ブログランキングへ
あなたの1クリックがランキングを左右します。
皆様のクリックがブログ更新の励みです。
最後までお読みいただきありがとうございます!(^O^)