私が作り置きを考えるきっかけになったのが、
「つくおき」というサイトです。
10月に本も出版されました。
一週間分のおかずがきれいに並んだ写真に、
ひそかに興奮を覚えるのは私だけでしょうか。
おなじみのおかずも
茹で野菜の水気はしっかり切るとか、
粗熱を取るとか、
基本的なことを怠けなければ
たいてい3~4日は大丈夫なようです。
レシピには調理時間と
冷蔵保存可能な期間も書いてあります。
ただし、「当ブログの免責事項」として
「正直当ブログの管理者の胃は強いです。」と
明記されています。
私も4日くらいで食べ終わるはずだったものを、
5日目の夕飯に出していることがありますが、
家族ともども無事に過ごしております。
「にぎりっ娘。」の動画、
「ごはんあれこれ」でも作り置きを
紹介しています。
作り置きの参考になるだけでなく、
私は動画そのものも楽しんでいます。
料理研究家が出るテレビの料理番組と違って、
一般の方の料理動画は現実的で
親しみが持てます。
「こんなボールがあるんだ。」
「このフライパン、使い込んでいるな~。」
「やっぱりこのくらいの混ぜ方で十分だよね。」など、
等身大のキッチン事情を
見ることができます。
ときどきお子さんの可愛い声が
聞こえてきて、
「ご近所のキッチン」という感じがします。
作り置きではないけど、
オススメの料理動画をもう一つ。
「リゾットニオ」
こちらは男性が作っているのですが、
おかずやおつまみ、スイーツまでこなしています。
一つの食材をメインに数種類を作る
「〇〇祭りしてみた」や、
「彼女(幻)に作る〇〇」など
面白さも含めなかなかのセンスです。
こうしたサイトや動画がきっかけとなって、
皆さんのキッチンも
もっと楽しい場所になるかもしれませんヨ。
仕事から帰る時間がちょいちょい
遅くなる毎日。
愚痴ってもしようがないので、
自分がコントロールできることを考えて、
少しでも気分良く過ごせるように
工夫をしています。
で、何をしているかというと、夕飯の作り置きです。
今までは日、月、水、木に
翌日の分までを作っていましたが、
公休日の日曜と水曜に
作り置きをするようにしました。
具体的にはメインを当日、翌日、翌々日分の3つと、
副菜も3日分と調理しておきたい野菜を中心に
1~2品プラスして作ります。
例えば最近の日曜日。
まず、メインを決めます。
日曜日当日:鶏肉と白菜のクリーム煮
翌日の月曜日:豚肉、こんにゃく、ピーマンの甘辛いため
翌々日の火曜日:肉じゃが
次に冷蔵庫を見て副菜を決めます。
大根と人参のきんぴら
もやしのオイスターソース和え
小松菜のおひたし
こんにゃくのポン酢いため
レタス、大根、人参のサラダ
この副菜を3日間の夕飯とお弁当、朝食にも使います。
夕飯に合わせて作り始めます。
当日分の料理が出来上がったら食べて、
片付けながら残りの料理をするので、
調理時間は合計で2時間くらいでしょうか。
そこそこの所要時間ですが、
好きなpodcast番組を聞きながら
あれこれ工夫して作業するので、
創造性を発揮できる時間です。
何と言っても
仕事から帰って料理をしなくていい!
これは時間はもちろん、
心身ともに余裕を持つことができます。
参考になる作り置きに関するサイトや動画、
また、オススメのpodcastも
近いうちに紹介したいと思います。
遅くなる毎日。
愚痴ってもしようがないので、
自分がコントロールできることを考えて、
少しでも気分良く過ごせるように
工夫をしています。
で、何をしているかというと、夕飯の作り置きです。
今までは日、月、水、木に
翌日の分までを作っていましたが、
公休日の日曜と水曜に
作り置きをするようにしました。
具体的にはメインを当日、翌日、翌々日分の3つと、
副菜も3日分と調理しておきたい野菜を中心に
1~2品プラスして作ります。
例えば最近の日曜日。
まず、メインを決めます。
日曜日当日:鶏肉と白菜のクリーム煮
翌日の月曜日:豚肉、こんにゃく、ピーマンの甘辛いため
翌々日の火曜日:肉じゃが
次に冷蔵庫を見て副菜を決めます。
大根と人参のきんぴら
もやしのオイスターソース和え
小松菜のおひたし
こんにゃくのポン酢いため
レタス、大根、人参のサラダ
この副菜を3日間の夕飯とお弁当、朝食にも使います。
夕飯に合わせて作り始めます。
当日分の料理が出来上がったら食べて、
片付けながら残りの料理をするので、
調理時間は合計で2時間くらいでしょうか。
そこそこの所要時間ですが、
好きなpodcast番組を聞きながら
あれこれ工夫して作業するので、
創造性を発揮できる時間です。
何と言っても
仕事から帰って料理をしなくていい!
これは時間はもちろん、
心身ともに余裕を持つことができます。
参考になる作り置きに関するサイトや動画、
また、オススメのpodcastも
近いうちに紹介したいと思います。
帯状疱疹になりました。
経験した方はお分かりかと思いますが、
痛いんです。
はじめは乾燥している肌に
下着が擦れて湿疹になったんだと思いました。
しかーし、日を追うごとにピリピリしてきて、
肌の表面だけでなく奥までも痛むのです。
これは覚えのある痛み。
もう、ずっと昔になる新婚時代にも
発症しているのです。
そんなに結婚がストレスだったのか?
わはははは・・・
いやいや、
生まれて初めて親元を離れ、
見知らぬ土地での生活で、
慣れないことが多かったためでしょう。
(そーだ、そーだ、きっとそうなのさっ)
しかし、今回は明らかに仕事の疲れとストレスでした。
「疲れてるな。まずいな。」と思ってましたから。
それでも自分でコントロールできることは工夫して、
帰宅が遅くても自由な時間が必ず持てるようにしていました。
が,すでに弱っていたのですね。
なんだかこうして体に出るとかえって安心できるものです。
ああ、やっばりねって。
50肩やら、帯状疱疹やら、
このブログがカルテ代わりにならないよう
無理のない生活を心がけたいと存じます。
とほほほ。
経験した方はお分かりかと思いますが、
痛いんです。
はじめは乾燥している肌に
下着が擦れて湿疹になったんだと思いました。
しかーし、日を追うごとにピリピリしてきて、
肌の表面だけでなく奥までも痛むのです。
これは覚えのある痛み。
もう、ずっと昔になる新婚時代にも
発症しているのです。
そんなに結婚がストレスだったのか?
わはははは・・・
いやいや、
生まれて初めて親元を離れ、
見知らぬ土地での生活で、
慣れないことが多かったためでしょう。
(そーだ、そーだ、きっとそうなのさっ)
しかし、今回は明らかに仕事の疲れとストレスでした。
「疲れてるな。まずいな。」と思ってましたから。
それでも自分でコントロールできることは工夫して、
帰宅が遅くても自由な時間が必ず持てるようにしていました。
が,すでに弱っていたのですね。
なんだかこうして体に出るとかえって安心できるものです。
ああ、やっばりねって。
50肩やら、帯状疱疹やら、
このブログがカルテ代わりにならないよう
無理のない生活を心がけたいと存じます。
とほほほ。