たっぴぃブログ

たっぴぃブログ

北九州の地域振興SNS
たっぷこみゅの看板キャラ!
たっぴぃのブログだよ!

Amebaでブログを始めよう!

 

こんにちは たっぴぃで~す(*^▽^*)

 

 

 

あいかわらず鈍更(鈍足更新)のたっぴぃでございます(T▽T;)

 

GWも終わりましたね!! みなさん、楽しめましたか:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

リフレッシュできたので、さぁ、張り切って仕事へ戻ろう!!o(^-^)o

 

と、意気揚々としてる方も多いかと思いますが、

 

実はこの時期は、メンタルの鬼門(°Д°;≡°Д°;)

 

よく言う「5月病」のシーズンに入ります( ̄_ ̄ i)

 

春の異動などで環境の変わった方や、復職間もない方などは


ストレスをためないよう、生活リズムを整えましょうね(^◇^)


 

 

さて、話変わって本日のお題です( ´艸`)

 

「全産業サービス化時代」

 

どういうことかと言うと、

 

「いいモノを作れば売れる」

 

「美味しいものを出せば客は来る」

 

そんな時代はとうに過ぎてしまったんだなぁって

 

最近、つとにそう思ってるたっぴぃなのですσ(^_^;)


実は、先日、たっぷこみゅ参加店の

 

《お茶の星野園》さんに初めて伺ったのですが

 

その時に”サービス”というものをすごく考えましたσ(^_^;)


星野園さんは、商店街の中にある家族経営のお店OK

 

八女・星野村で製造されたこだわりのお茶を販売しているお茶の専門店です( ̄▽ ̄)

 

伺ったときは、引きも切らないお客様で、とても活気にあふれていました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚


イートインスペースで抹茶アイスを食べるご家族連れ。ラブラブ

 

お茶の淹れ方を教わるご婦人。ラブラブ

 

買い物帰りに決まって立ち寄られるのであろう方々などなどラブラブラブラブ

 

とにかく、お店の中がにぎやかなのです(≧▽≦)

 

たっぴぃはこのお店に居る時間、なんとも気分がよかったのですよ( ´艸`)

この心地良さは単にお茶を売るだけのお茶屋さんではないなぁと、

 

ぼんやり思ったわけなんです。!!

 

そんな思いがあったからというわけではないのですが

 

この連休中に一冊の本を読んでみました本

 

『日本の優れたサービス』 

第一回日本サービス大賞委員長 野中郁次郎 著

 

「サービス大賞」の受賞事例をもとに、サービスとは何ぞや

 

ということを掘り下げ、掘り下げ、書かれております( ̄▽ ̄)

 

どんなお店や会社も、今やサービスをないがしろにはできない時代(・・;)

 

他との差別化を図るため、いろいろ手を変え、品を変え

 

チャレンジしているところも多いでしょう( ̄▽ ̄)

 

しかし、そのサービスが功を奏している場合もあれば、

 

逆効果の場合もあったりと、結果は様々かと思いますビックリマーク

 

では、どういう視点でサービスを考えればいいのか?ってことなんですが、

 

基本はサービスっていうのは「顧客といっしょに作るもの」( ̄▽+ ̄*)

 

これ、ポイントみたいです!(・∀・)ニヤニヤ

 

顧客の”事前期待”を察知する想像力乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

その思いを形にする創造力乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

この二つを上手く業務に活かし、組織が機能すれば

 

自然と良いサービスは生まれてくるってことみたいですΨ(`∀´)Ψヶヶヶ

 

事前期待とは、お客様が「こうだったらいいなぁ」という思いドキドキ

 

潜在的なものから、意識していることまでいろいろです!!

 

それにはいろんなパターンがあるし、人によっても違います(^∇^)

 

そして、何よりも、サービスは押し付けになってはダメ(。>0<。)

 

顧客との共創であることが大事なんですってε- (´ー`*)フッ

 

お客様の事前期待は、そのお店や企業によっても千差万別です!?

 

「シナリオ」、「プロセス」、「人材」、そして「成果」。

 

この流れの原動力になるものは「信念」ドキドキ

 

優れたサービスが生まれるのは、この流れを

 

スタッフが共有し、各々が探求する姿勢を

 

持ち続けた結果と言えるのかもしれません(*^ー^)

 

 

では、、星野園さんは、どんなサービスをやってるのでしょうね?

 

ちょっと、思い出してみますね(・∀・)

 

まず、アナログチックな「ポイントサービス」がありました━━━(゚o゚〃)━━━!!!

 

台紙にポイント券を貼っていくというやり方(@_@)

 

今やカード、スマホ時代ですので、糊で貼るって面倒じゃんって思ったんですが

 

意外とたっぴぃはこういうの好きだったりして( ´艸`)

 

貯まっていくのが目で見えるというのはカードにはない喜びですからねラブラブ

 

それから、おもてなしのお茶サービスお茶

日替わりで、いろんな種類のお茶をお菓子と一緒に出してくれますクッキー

 

これは、お茶屋さんではありがちなサービスかもしれませんね(^_^)

 

美味しいお茶の淹れ方の実演&体験(  ゚ ▽ ゚ ;)

 

これはスペースキャパがあるので随時可能です( ̄▽ ̄)

 

今の時季は健康に良いとされる八十八夜摘みのお茶を予約販売しており、

 

こちらは、毎年、大人気だそうですクローバー

 

 

ここまで書くと、もうお分かりかもしれません( ̄ー☆

 

たっぴぃが気付いたものだけをピックアップしましたが、

 

星野園さんのサービスコンテンツって、

 

わりと普通だと思いませんか( ̄▽ ̄)

 

と、いうことは・・・お客様はサービス目当てに来ているわけではないのですねびっくり

 

キーポイントはお客様とのコミュニケーションによる共創能力乙女のトキメキ

 

これが、スタッフ(星野園さんの場合は家族)に、

 

十分備わっていると言えるのかもしれません(^_^)

 

取り立ててサービスを意識せずとも、事前期待に応える姿勢が

 

常に整っていることで、自然とお客様が足を運んでくれるお店になっているのです(^∇^)

 

昨今は、SNSを活用して集客に躍起になっているお店もたくさん見かけます( ̄_ ̄ i)

 

しかし、情報を受け取り、訪れるお客様は、ある意味、”事前期待”を

 

いっぱいに膨らませているのかもしれませんヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

 

それに、しっかり応えるスキルが無ければ、

 

SNSの活用もかえって逆効果という事態になってしまいますね(´・ω・`)

 

ちなみに、星野園さんはSNSは全く利用していません(^▽^;)

 

たかがサービス、されどサービス(;・`ω・´)

 

どんなシナリオを描くかは、お店次第!

 

そして、可能性は無限大です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

 

《お茶の星野園》

http://community.tap-net.jp/shop/hoshinoen/

 

🐲🌻キタキュウのイイとこ見つかる“たっぷこみゅ”🌻🐲
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
地域振興SNS【たっぷ*こみゅ】
北九州をもっと元気にしたい!
そんな仲間を募集中!
同じ思いなら、お店も人も大歓迎♪~(*^ー^)人(^ー^*)~♪

 

ぜ~~んぶ無料だよ☆


さぁ、今すぐアクセス↓
http://community.tap-net.jp/
登録はこちら↓
http://community.tap-net.jp/registApplication.php/