高校生活は順調、電動自転車はやっぱり必須アイテムでしたね。休日の部活動だったり考査中は迎えに行けない時間の下校なので自分で移動してくれるのはありがたい。


先日、部活動懇談会があり活動するうえでの注意点などありました。

コンクールや野球応援などの行事予定と毎月の部活動費(一ヶ月1000円)について、それから消耗品(リード)の購入についてと不注意による楽器破損について。


中学校の時はリードは個人負担でしたが高校は1000円の自己負担で残り部費負担で一箱、無くなったらその都度学校に注文するということでした。リード、一箱の中でも当たり外れがあって意外に消耗するんです。お気に入りを何枚か育ててもコンクール直前に何故か調子が悪くなったりして、泣く目にあったりするので、学校で負担してもらえるのはありがたいのですが、Amazonなどですぐ届くのが良かったりして。早めに準備するように次男には伝えました。


楽器の修理に関して、不注意による破損は生徒負担になるので個人で保険に入っておいたほうがいいと言われました。よくある学校で加入できる個人賠償責任保険に問い合わせたところ、移動中や自主練などの先生が見ていないところでの破損については保険がおりるが先生が見ているときは先生に監督責任があるので適応しない(示談交渉は可能)。

これはどういうことかというと、法律上賠償責任が発生しない事案は補償されませんよということで、保険がおりないということは法律上支払い義務はありませんよ払わなくていいんですよ、ということらしいです。

てことは、事前に壊したら払ってねって言われてるうちの場合はどうなるのかな?示談交渉してもらって払わなくて良くなるのかしら?


心臓の子は吹奏楽や弦楽部など楽器系の部活動選ぶ子も多いと思いますので、参考までに(なんの答えも出てませんが……)

入学式を無事に終えました。

ホームルームのあと担任の先生に呼ばれ、面談。予定していなかったのでこちらは何も準備していなかったのですが、『なにか伝えておきたいことは?』と急に聞かれましてもですね。



先生が先日こちらから提出した資料をお持ちのようでしたので、何だったら『そちらから質問ありますか?』と、わたしが言いたいわ……



しかたないのでもう一度最初から資料を補足する形で説明しました。

運動に制限はないけれど、なにかあったらよろしくね、歯が折れるような怪我があったら念の為連絡ちょうだいね。なんてお伝えすると、『そしたら球技なんかはしないほうがいいですね』って言われたので、違うよ〜と。

あ、もちろん、言葉づかいは丁寧にお伝えしています。↑はココロの声込みです。


これが義務教育と違うとこなのかな。危ないとこには近寄らないスタンスのようで少し残念でした。


今後、次男には授業が始まってからの様子をきちんと聞こうとおもいます。

事前に電話連絡をして、仮入学の日に面談予約しました。


仮入学の日は午前中に特別編成進学クラスの受験があり、午後から全体説明会、最後に物品購入。

説明会のあとに保健室で面談をしました。


お昼ご飯の時間があまり取れそうになかったので、朝、近くのコンビニでおにぎりでも持たそうと行ってみると、うちと似たような男の子プラスお母さん、話しかけてみると同じように特編クラスを受験するとのことでした。考えることはどこも同じです。


保健室の先生はとてもおおらかなかたで『いのちだいじに』大抵のことはなんとでもなるので相談してくださいとのことでした。

マラソンを走らない場合はレポート10枚と先輩から聞いていたのですが、なんでもいいので10枚自主勉とのことで、そちらを選ぶ生徒も多いのだそう。わたしが、高校生でもレポート選ぶなぁ。


で、特編クラスの合格発表は学校に貼り出されるとのことで、自転車で見に行かせたのですが、坂道と距離が少しあるので結構辛かった様子。予定にはなかった電動自転車を購入しました。予定にはないにしては高額……保証等オプションプラスで20万近くしました…電車通学で定期を買うと思えばずいぶん安いのでしょうが、ちょっぴり贅沢だったかしら。

暑いとか寒いとか、理由をつけて車で連れてけなんて言わないでおくれよ。

(特編クラス合格したので、週2回放課後と長期休暇に補習があります、塾代節約できるのでこちらはありがたい)