楽しく勉強をしよう!

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!
 こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です。
 
 あなたのお子さんは国語は得意ですか?
 
 いわゆる5教科の中で、国語は一番成績が上がりにくい教科と言われています。
 
 国語でもっとも求められるのが、「読む力」です。
 
 しかし、この読む力をどうしたら身につけられるのかということが分からないので、国語の勉強をしないと言うことが多いのです。
 
 その結果、国語ができなくてつまらないからさらに勉強しなくなる、という悪循環に陥ってしまうのです。
 
 では、「読む力」はどうしたらつくのか。それについて考えてみたいと思います。
 
 そもそもあなたはどうやって読んでいますか?
 
 「そりゃ、目で読んでいるんだよ」
 
 とおっしゃるかもしれません。
 
 でも、それでは半分しか正解ではありません。
 
 実際には「目」と「脳」で読んでいるのです。
 
 読むプロセスについて、もう少し細かく見ていきましょう。
 
 まず文字を目で見ることでその信号が脳に伝わります。
 
 ここではまだ文字を文字としては認識していません。単なる図形としてみています。
 
 次にその図形を脳の中のデータベースを検索することで文字として認識します。
 
 パソコンに詳しい人でしたら、OCRの働きというとわかりやすいかもしれません。
 
 例えば、アラビア文字やハングル文字、あるいは日本語でも草書を見たときのことを思いだしてみてください。アラビア語や韓国語、草書の書道を習ったことのない人にとっては文字と言うよりも記号や模様に見えたのではないでしょうか?
 
 これは脳の中にアラビア文字やハングル文字のデータベースがないから、脳に信号が伝わっても文字と認識できないからです。
 
 次に複数の文字をつなげていって、区切りを見つけ、単語や文節を認識し、その意味を認識します。
 
 例えば、「ここではきものをぬいでください」と言った文を、脳の中の単語のデータベースを検索しながら、「ここで」「はきものを」「ぬいで」「ください」と言うように分割することでそれぞれの単語の意味を認識するのです。
 
 そして単語や文節の意味がとれたら、文法に従って、その文の意味を認識します。(ここで言う文とは、句点[。]を区切りとした一文のことです)
 
 さらに文と文のつながりを認識して、文章として理解します。
 
 これが長い文章や本になると、段落どうしのつながりや、章どうしのつながりを認識することで文章全体、本全体の意味を理解することになります。
 
 
 どうでしょう?実際には「読む」という行動はこのようにいくつもの段階に分かれているのです。
 
 読む力が弱いお子さんは、いずれかの段階、あるいは複数の段階の能力が弱いので読む力が弱いのです。
 
 例えば、漢字を知らないから何を書いてあるのかが分からないのであれば、まず漢字を覚えなければなりません。
 
 また、語彙力がないのであれば、語彙力を身につけなければなりません。(余談ですが、最近切れる子が多いというのは、語彙力がないため、自分の気持ちを他人に上手に伝えられないために、ストレスがたまってしまうからではないかという話もありますね)
 
 さらに文法の力がないのであれば、基本的な文法の仕組みを覚える必要があります。
 
 「私は文法なんか知らなくても日本語を読んだりかいたりできているよ」と思われる方もいると思います。
 
 それは小さいころからの読書などの体験の積み重ねがあるから、自然と身につけられたためであり、そういう経験が不足している子は、経験を積むなり、体系的に文法の学習をするなりと言った勉強が必要になるわけです。
 
 英語の本を多読することにより、英語を身につけようという考え方は、この読書体験を通じて日本語を身につけたプロセスを英語に応用しようというものです。
 
 次回はそれぞれの段階の学習方法をもう少し具体的に述べていきたいと思います。
 

 こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)


間が空いてしまいますみません<(_ _)>


今回も、前回に引き続き塾の選び方です。塾に実際に行ったときにチェックしていただきたいことです。


まず、できれば2回塾に足を運んでいただきたいということです。


1回は塾の雰囲気を見るために、授業が行われている時間帯に。


もう1回は、ゆっくり話をするために授業が行われた以内時間帯に。


この2回です。


塾の様子を知るのに一番いいのは、通ってくる生徒の様子を見ることです。


特に授業と授業の間の休み時間の様子を見られると一番です。


生徒が騒いでいて収拾がつかなくなっていないか、先生と生徒の仲は良いか、逆になれ合いすぎていないか等を見てください。


先生が生徒に学校の様子を聞くなど、積極的にコミュニケーションを取ろうとしているようであれば、面倒見が良いことが予想されます。また、積極的に先生に質問をする生徒が多いようであれば、塾に生徒自身が積極的に勉強しようという雰囲気が強いと考えられます。


もちろん授業も重要ですが、こういうちょっとした合間に素の顔が見え隠れするものです。


ただ、塾にもよりますが、授業のある時間帯は忙しいことが多いので、ゆっくり話を聞くことができないことがあります。ですから、授業のある時間帯はパンフなどをもらうついでに除くくらいにしておいた方が良いかもしれません。


逆に授業のない時間帯は塾の先生にしっかり話を聞いてください。


ここで聞いていただきたいのは、お子さんに対してどのような対策を取ってくれるのかということです。


塾にはそれぞれ色々な特徴があります。単に一方的にその塾の特徴を話すのではなく、お子さんの現状に対して、どのようなことが必要なのか、それを実現するためにその塾ではどのようなことをしてくれるのか、それをしっかり説明してくれるかどうかを見てください。


もちろん、塾の方としても客観的な情報がないと、なかなか的確なアドバイスをすることは難しいと思います。ですから、お子さんのノートやテスト問題と解答などがあるとより詳しい話が出来るかと思います。


(ただ、実際問題として、その場で見ただけですぐに細かく分析したりするなど、時間がかかりすぎてここまではできないかもしれません。ただ、お子さんの具体的なイメージが掴みやすくなるので、より的確なアドバイスをすることのできる可能性は高まります。)


それから、費用についてもしっかり聞いてください。


塾の費用は授業料だけではありません。


テキスト代や入会金がかかるのはよくあることですし、それ以外にも事務費や年会費、冷暖房費などがかかることもあります。


さらに通常授業以外のテスト料金や、長期休みのときの講習料金、テスト前の特別授業の料金、合宿料金などがかかることもあります。


場合によっては年間授業料と同じかそれ以上かかってしまうことも考えられます。


最近は料金を明示しているところも多くなってきましたが、そうでない所もあるので、具体的に年間どのくらいかかるのかをしっかり聞いてください。それがしっかり説明されないようであれば、予想外の出費に後で驚かされることもありえます。


 それから、体験授業についてです。


最近は一ヶ月間無料などという所もあるようですが、多くは1~数回の体験授業と言う形式です。


その際気をつけることは、体験授業を担当した先生と実際に入塾したときに担当する先生が同じかどうかということです。


体験授業ではその塾の「エース」級の先生が担当すると言うこともありますが、実際にその先生の授業を受けられるとは限りません。


特に個別指導塾の場合は、先生とお子さんの相性が重要になることが多いので、実際に授業を受け持ってもらえる先生の授業を受ける必要があります。


 色々書いてきましたが、良い塾、良い先生と巡り会えれば、それはお子さんにとってとても心強い味方になります。


どうぞ、良い塾選びをしてくださいね(^^)

 こんばんは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)


 さて、今回は前回に続いて、塾の選び方についてです。


 前回も書きましたが、「塾に任せればすべて問題解決!」というのは根本的に間違っています。


 あくまで、お子さんの成長の手伝いの一助になる場所くらいに考えておくべきです。


 そのためには、お子さんの現状を把握し、どう改善したいのかという目的をある程度明確にして塾を選ぶべきです。


 例えば、だれもが考えることでしょうが、お子さんの学力です。


 基本的なことから学び直す必要があるのか、あるいは応用問題が出来ないのか、難関校向けの問題に対応できるようにしたいのか、それによって最適な塾は違います。


 例えば、基本的なことから学び直す必要があるのであれば、いわゆる補習塾と呼ばれる、学校の授業の復習を重視した塾を選ぶべきです。


 いきなり応用問題ばかり解こうとしても、解けずにモチベーションが下がるばかりだからです。


 また、分からないところは人それぞれであることが多いので、集団の塾よりも少人数や個別指導をうたった所、あるいは家庭教師の方が良いかもしれません。


 基本的なところが出来ていない子は、そもそも学習習慣がついていなかったり、勉強のやり方自体が分かっていない場合も多いのです。


 ですから、家庭での勉強仕方や学校でノートの取り方などから指導してくれる塾の方がよりよいと言えます。


 逆にある程度基本的なところが出来ていて、さらに応用問題にも挑戦していこうというタイプならば、進学指導に力を入れているところが良いでしょう。


 また、さらに公立の上位校や私立の難関校を受験しようとするのであれば、そのような学校の試験対策を専門に行っている塾を選ぶべきです。


 但し、基本的なことが出来ているかどうかの判断というのは意外と大変だったりします。


 よくあるのが、「学校の定期テストではいつもそこそこの点数をとるのだけれども、実力テストや模擬テストではどうも点数が伸びない」というパターンです。


 こういうタイプの子は要領が良くて、定期テストのときには重要なところを直前にチョコチョコと勉強するので、学校の定期テストではそこそこの点数をとります。


 しかし、あくまで一夜漬けで、テストが終わると復習もしないので、知識の蓄積がされず、範囲が広くて不明確な模擬テストや実力テストでは太刀打ちできなくなってしまうのです。


 つまり「基本的なところが出来ているが応用問題が解けない」のではなく、「基本的な知識が身についていないから、応用問題も解けない」のですから、基本的なところからしっかりと学び直す必要があるわけです。(もっとも、飲み込みの早い場合が多いので、本気でやり直せばあっという間に基本を身につけることもよくあります)


 さらに、お子さんの性格面も重要になってきます。


 競争心が強いお子さんであれば、自分と同レベルや上のレベルの子と競い合えるような集団の塾の方が、モチベーションが上がり、良い結果に結びつくことが多いものです。


 逆にどちらかというと大人しくて内向的なお子さんの場合、集団塾では分からないところの質問も出来ずに、最悪訳も分からずただ授業時間にじっと座っているだけということになりかねません。


 ですから、そう言うお子さんの場合は個別指導塾の方がより合っていると言えます。


 いかがでしょうか?何となくお子さんに合った塾のイメージが出来たでしょうか?


 次回は、実際に塾に行ったときに見て欲しい点を書いていきます。