お久しぶりです。照れ
もうすぐ双子も5ヶ月になりますが、私も双子も元気に過ごしていますニコニコ

少し気持ちの余裕も出てきて、またブログを書いてみようかなと思いまして、新しくブログを作ってみました。



また新しいブログでも仲良くして頂けたら嬉しいです照れラブラブ


どうぞよろしくお願いします

お久しぶりです。ニコニコ
かなり間が空いてしまいました。

前回の母体の産褥検診の翌週に再診がありましたが、エコーで少し胎盤の残りがあるけど、特に処置はなく経過観察になりました。ルンルン
結局、悪露は最近やっと止まった感じで2ヶ月少しかかりました。アセアセ
やっと快適~笑い泣き
帝王切開だと子宮口が開いていないので、悪露の排出がダラダラと長く続く事があるみたいです。

お尻問題はもう全く大丈夫ラブラブ産前の状態に戻りました。口笛
どんなにコロコロカチカチがきても、問題なしという…。OK
妊娠中のホルモンの影響だったのか、お腹の重さだったのか、辛かったえーんなんにせよ良かった良かったてへぺろ

お腹も順調に凹んできて、1ヶ月半くらいで買ってあったウエストニッパー付きのガードルがやっと入るようになりました。キラキラ

ミルク作るのが面倒になってゲッソリ、1ヶ月過ぎから完母で双子を育ててますが、母乳育児のお陰か体重も妊娠前まで戻りました。
この調子で無理せずダイエットできたら嬉しいな照れ

双子の娘っ子達も順調に成長しています。ラブラブラブラブ
こんなに可愛い子達を2人も授けてくださった神さまに本当に感謝する毎日です。流れ星

新生児の頃は赤ちゃんの「ゲスト」がやってきたって感じで恐る恐る育児をしていましたが、1ヶ月を過ぎて母が実家に帰ってしまった頃、自分の中でしっかり「我が子」になった感じがします。


このブログを始めて、子宮筋腫の手術~不妊治療、双子妊娠・出産と記録してきましたが、ここでブログの更新を終わりにする事にしました。ウインク


読者登録させてもらってるブロ友さんのブログはこれからも引き続き、いいねやコメントなどさせて頂ければなと思います。ラブラブ

ブログを通じて沢山のパワーを頂きましたラブ
飽き性でズボラな私ですが、約2年間ブログを続けてこられて良かったなと思います♪

これまでこんな拙いブログにお付き合い頂きまして、ありがとうございましたニコニコ


{C54E7FAB-50DF-4ECF-B40F-83A0EC4C6907:01}




双子出産から28日経ちました。ニコニコ
退院から3週間です。
双子達は2人とも元気で、体重も順調に増えています。増えすぎなくらいキョロキョロ

双子出産後の母体の事。

妊娠後14kg増えた体重は、退院時には10kg減になって、そこから3週間で2kgくらい減ってもうちょっとで妊娠前の体重ですが今は足踏み状態。

結婚してから妊娠するまでに、かなり増量してるので、産後の痩せやすい時期にもうちょっと減量できたら嬉しいな。口笛

傷の痛みは全く無くて、恥骨の上辺りの皮膚の下にある筋肉を縫ってる糸の結び目が押すと痛いので、骨盤ベルトが当たると痛くてついつい外してしまいます。
仕方なく柔らか素材の腹帯を骨盤ベルトの代わりに使ってます。
恥骨が高いから当たってしまうんかな。ショボーン
モリマンがかなりコンプレックスな私ショボーン

双子妊娠で伸びきった腹筋は少しずつ戻ってきて、退院時に単胎の方の臨月くらい出てたお腹は7カ月くらいの大きさになりました。
でも悲しい事にまだまだ出てます。ショボーン

母に産後お腹と骨盤をしっかりサラシで締めた方がいいと言われて、下腹から胸下辺りまでサラシで締めてます。
市販のウエストニッパーが入るまで、お腹はサラシで締めてようと思います。
私はお腹を締めてる方が動きやすくて良かったですが、傷が痛む方は無理しない方がいいと思います。

妊娠線も出来てましたが、お腹の肌全体が黒ずんでしまって、妊娠線なんて気にならないくらいですえーん
産後すぐは皮膚表面がピリピリ痛みましたが、保湿と血行を良くする事を心がけて、少しずつ肌色も良くなってきたように思います。

黒ずんでしわしわのお腹の皮膚と、まだまだぽっこり出てるお腹、巨乳になって垂れたオッパイ。
裸を見てはため息が出ます。ショボーン
2人を頑張ってお腹で育てた勲章だって、旦那は言ってくれるけど、もう少しキレイになってほしいなえーん


悪露は退院後もずっと赤いまま、それなりに毎日出てて本当に鬱陶しいです。ナプキンにかぶれるし早く終わってほしい~ショボーン

----------------------

昨日は母体の産褥検診でした。
退院後、初めてまともに外に出ました(笑)
子ども達は母に見てもらって1人で病院に。
サラシは外して、腹帯だけしていきました。

妊婦検診と同じように、体重、血圧測定、尿検査。
全て問題なし。クラッカー

恐怖の内診はやっぱり痛くて、しかも子宮の戻りが悪くなってて、血液がかなり残ってると言われました。ガーン
クスコ痛いのどうにもならんのかなゲッソリ

子宮収縮薬を1週間飲んで、来週また受診する事になりました。ゲッソリ
内診するのもう嫌だ~えーん

来週もまだ血が残ってたらどうなるんだろう…。
ネットでは内容物を掻き出す処理をしてそれが激痛だったというのも見て、すんごく恐怖です。滝汗

どうかお薬が良く効きますように。チーン

処方されたお薬
・パルタンM錠0.125mg
・ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒2.5g
各1日3回服用します。

帰りにAEONに寄って少し買い物して帰ったのですが、久しぶりに歩いたからか、サラシでお腹を締めてなかったからか、どんどん恥骨というか股関節が痛くなって、歩くのが辛かったですゲッソリ
脚の筋力も落ちてるし、少しずつこちらもリハビリしなくちゃなガーン

1ヶ月手伝いに来てくれてた母が来週帰ってしまうので、2月から1人で双子のお世話、自分の食事、家の事…なんとかなるのかしらゲロー

妊娠後期からの安静生活ですっかり体力のなくなった身体を痛感してますチーン

帝王切開での出産について、入院中の記録をつけておきたかったのですが、双子の妹の方が低血糖でNICUにお世話になり、母体の検査やら鉄剤の点滴、姉ちゃんの世話とNICUに授乳に行ったりと、術後2日目からバタバタしてて、なかなかまとめてブログを書く時間がとれずに、記憶も曖昧になってきてしまったので、ちょっとまとめて書いてみます。口笛



術後翌日には歩行の練習。
これでトイレに行けそうであれば尿管が取れるので、休みながらも必死で頑張りました。プンプン

ただ出産での出血が多かったせいで、かなりの貧血で、その晩はトイレも看護師さんが付き添ってくれました。ゲッソリ

その日の夜には硬膜外麻酔も取れて、すべての管がとれる事になるのですが、硬膜外麻酔をはずす事で気づいた麻酔の副作用がありました。
個人差があると思うので、私の場合です。

硬膜外麻酔の効果
・傷の痛みにはかなり鎮痛効果がある。
・子宮収縮の痛みにもある程度効く。
・尿管の痛みも和らげてたみたい。

硬膜外麻酔の副作用
・左足が麻痺。動かしずらく、皮膚表面はつねっても何も感じない。
・尿意を感じない。

硬膜外麻酔を抜いてから、効果のあった事はだんだんと薄れて痛みが出てきましたし、逆に副作用の部分はどんどん改善していきました。


痛み止めが使えるようになってからは、ロキソプロフェンを6時間毎に内服する事で、傷の痛みや子宮収縮の痛みは和らいで、活動できました。ニヤリ

術後2日目からは毎日どんどん痛みもなくなり、赤ちゃんのお世話もやりやすくなっていきます。


2日目からは、出ないお乳を3時間おきに吸わせて、その後ミルクを飲ませてを繰り返し、そのおかげで3日目から少しずつお乳が滲むようになってきました。照れ
まだ追加ミルクは必須です。

お乳を刺激すると子宮収縮が促されて、その時はちょっと痛いですが、その分悪露が出て後が楽になります。

今日は術後5日目ですが、3日目から急に身体が浮腫みだし足が1.5倍くらい重いです。えーん
おかげで手術翌日に15キロ減った体重も一気に5キロ増えました。ガーン
退院時には何キロくらいになるんだろう。

帝王切開での手術は当日と翌日を乗り越えたら、後はどんどん良くなっていくばかりです‼︎
なんとかその2日を痛み止めを駆使して頑張って乗り越えましょう‼︎

ラブラブラブラブラブラブラブラブ

今日は沐浴指導とベビーマッサージを教えてもらいました。
あと、お腹のステープラーを抜鈎してもらいます。
いよいよ入院生活もあと1日。
明後日の1月1日に退院予定です。
2016年は4人家族でのまさに新たなスタートになりました。ニコニコ


2015年は不妊治療から出産までこのブログにお付き合い頂きましてありがとうございました。おねがい
同じように不妊治療や子宮筋腫の手術を頑張っている方、温かいブロ友さんの言葉に本当に沢山助けられました。ラブ
ありがとうございました。ラブラブ

皆さまどうぞよいお年をお過ごしください。


手術前日の記事に温かい応援コメントやいいねを頂いてありがとうございましたラブ

12月25日9時50分
長女 47.5cm 3028g
その1分後の9時51分
次女 45.8cm 2634g

無事に出産しましたチュー

先生もビックリの大きな赤ちゃんが出てきて、その分出血も多くなって、昨日まで貧血と身体の痛みでなかなかブログ書けませんでした。ガーン

妊娠してトータル14キロくらい増えましたが、産後翌日に体重を測ると15キロ減ってました‼️

以下、出産当日の流れです。

6時30分 起床
術着に着替え、紙ショーツをつけて準備
トイレを済ます(排便もできて良かった)
浣腸などの処置はなし
点滴装着

8時30分 旦那到着
たわいもない話しをしながら緊張を高める

8時55分 手術室へ移動
ここでバイバイ

9時00分 名前を確認され手術室に入る
台に乗せられて、心拍計や色んな機材の準備が始まる
下の毛をバリカンでジョリジョリ

9時20分頃 麻酔
背中を軽く丸めて局所麻酔の注射を3、4箇所。硬膜外麻酔を背中に留置。腰椎麻酔開始
麻酔は背骨にズーンと重く響くような痛みだけど、全然我慢できる痛み。

9時30分頃 手術開始
肩とお腹にアルコール綿を当てて、感覚がない事を確認。
胸から下は全く何も感じない。
麻酔の先生が常に声をかけてくれる。
痛みはもちろん押されてるとか、そういう感覚も全く感じない。

9時50分 1子でるよ~
先生の声と共に「フンミャ~フンミャ~」
子猫みたいな産声。
自然と涙が溢れました。

そのすぐ後に2子でるよ~
また「フンミャ~‼︎」
遠くで2人の元気な泣き声が聞こえて、ほっと安心しました。

身体を拭かれたベビーを顔の近くに持ってきてくれて、「頑張ったね」って声をかけました。
その頃だんだんと動悸が激しくなってきて、声を出すのもしんどい感じでしたが、助産師さんが赤ちゃんを私の顔にグイグイ押し付ける(笑)

その後は、ドラマみたいに先生の出血箇所を探す声が聞こえたりして、私の処置が続きました。
ベビー達が元気な事が分かったので、後は私が無事生還しなければ‼︎と必死で目を開けてました。

10時50分頃
ステープラーで皮膚の切開箇所を止められ、鎮痛剤の座薬が入って終わりました。

出血量(羊水込み)3981ml
輸血なし

途中、気持ち悪い気がするっと言うとすぐに吐き気を止める薬を入れてくれたり、死の恐怖はありましたが、痛みも感じる事なく無事に終了しました。

ただ、もうこの恐怖を味わいたくないです。
出産はほんとに命懸けだなと思いました。

ベッドで部屋に戻り、旦那と母妹と対面。
先に出てたベビ達の写真を見せてもらったり、話しをする余裕もありました。

生きて帰ってこられた。本当に良かった。

1時頃、妹ちゃんを部屋に連れてきてもらって、みんなで抱っこしたり、初めての授乳。
まだ全くオッパイは出ないのに一生懸命吸ってくれる姿に感動。
姉ちゃんは週数にしては体重があり過ぎだったので、低血糖の検査の為にこの日はお預けでした。

3時頃、母と妹が帰って。
この頃から麻酔が切れて足が自由に動かせるようになり、尿管カテーテルが痛くてイライラ。
フットマッサージャーは、今回はふくらはぎのポンプのもので、もっとキツくして欲しいくらい快適でした。

6時には精神的に疲労困憊の旦那も帰り、長い夜が始まりました。

傷と子宮収縮の痛みは、硬膜外麻酔でかなり抑えられてました。
痛むときには麻酔をプッシュして増量するとほとんど痛みは感じませんでした。でもプッシュの効果は30分しか続かず、検温の度に看護師さんにプッシュお願いしました。

あと手術で内臓をグイグイ押された事による、右肋骨下の肝臓辺りが痛み、これには硬膜外麻酔のプッシュも効かない。
また大きな子宮に押されて移動していた内臓は、ダルダルの皮膚の下で身体の左側に集まっていて、横向きになろうとすると、内臓全体的がデローンと動く感じで痛くて、仰向けから変えられませんでした。
8カ月ぶりの待ちにまった仰向けですが、未だに横向きで寝られず辛いです

あと悪露を出して子宮の収縮を促すために、1時間に1回くらい助産師さんがお腹を押すのが激痛でした。
これは硬膜外のプッシュをしてからお願いしました。もちろんそれでも痛いえーん

痛みで眠れず、ウトウトすると痛みで目が醒める。
鎮痛剤は24時間使えないと言うことで、唯一使える筋肉注射をお願いしました。

痛い注射ですが、これは全部の痛みによく効いて、あとフワフワと少し眠気を誘う感じで助かりました。ただ効果は3時間。注射が効いてる間に少しだけ眠れました。
筋肉注射も4~5時間空けないといけないので、その間はプッシュだけでなんとか凌ぎ、次の日の朝を無事迎えました。

身体が辛いピークはやはり当日~翌日の2日間かなと思います。

手術翌日は硬膜外麻酔のメリットとデメリットを実感する事になります。
その点についてはまた次に書きます。

切開の縦切りと横切りの違いについてですが、筋腫の手術とは色々と条件が異なりすぎて比較が難しかったのですが、私は縦切りの方が、腹筋が使える感じがして、術後動きやすいような気がします。

まだまだ赤ちゃんのお世話もままならないですが、毎日、身体が回復していく喜びと、母になった喜びと苦しみ(腰痛)を噛み締めて毎日を過ごしています。


前日のお腹の写真です。
ここに2人のおっきな赤ちゃんが入ってました‼︎

{B2FF85FC-C1AB-47CE-B91C-89A8487A05C7:01}