ハシタクの教育情報 ブログ

ハシタクの教育情報 ブログ

教育系の情報をメインに発信していきます!
主にまとめてお届け!
メインは教職志望者×教員

【橋本拓也とは】


【人生理念】
一人でも多くの人を笑顔にすること

【一番読まれている記事】
祝日教育実習のまとめ

【募集】
NEW「0からのプログラミング講座」社会人向け 2013/01/17から全5回

【イベント情報】

NEW12/18(日) 第3回教育交流会を行います。

NEW12/20(火) 第1回シェアハウス飲み会を行います。 

11/27(土)都内私立高校にて「高校生×大学生×ワールドカフェ」をホストとして実施しました。



Amebaでブログを始めよう!
日、学校教育における新聞活用講座に参加してきました。
新聞活用(NIE)を活用している学校現場の職員、
NIEを推進しているコーディネーター、
学校の校長、教育委員会の教育長などが参加する会です。
講座というより講演会といったほうがよいイベントでした。
来年から小学校では新聞活用が学習指導要領に組み込まれていることから
学校現場では新聞を活用して行かなければならないので、
認識しておかなければならない
取り組みの一つであると僕は感じました。

ハシタクの教育情報 ブログ




学習指導要領における(NIE)の位置付け

2011年に「言語活動の充実」を目的にNIEが
新学習指導要領(小学生)に組み込まれた。
ではなぜ学習指導要領に「NIE」が組み込まれたのか?
新学習指導要領は「生きる力」を養わせたいとうことが
大きな目標であり、PISA型教職課程により、
読解力の低下、読書離れが著しく、教科においては
掃除より古典が嫌いと言われる程らしい。
そのためにもNIEを活用し、
「言語活動を充実」させ
「思考力、判断力、表現力など」の育成に力を入れたいそうだ。
ポイントとしては
◯学習課程の明確化
◯言語活動の充実
◯学習の系統性の重視
◯伝統的な言語文化に関する指導
◯読書活動の充実
◯漢字指導の内容
とあげられています。

学習指導要領における疑問
NIEの活用は「新聞を読むこと」を目的としています。
僕はこれについて違和感を感じています。
果たして読ませるだけでよいのか??
新聞を読ませることは誰でもでき、生徒は読んでいるふりもできます。
「ただやらせている」という教員になってはならないと思っています。
NIEにおいては「どう使うか」が現在の教員のなかで一般的に考えられているけれど、
どう使うか」ではなく「どう深めるか」が大切だと僕は思います。
読むことで終わってしまえば、インプットだけで終わってしまい、
言語活動の充実のポイントとして
「表現力」を養うためにアウトプットが欠如してしまいます。
NIE活用の流れとしては
読む→調べる→比較、書く、取材→発表、話す
という流れが良いではないかと思う訳です。
時間というものが限られていますが1分でも
4人で話す時間を作ることが教員になったやりたいと思います。
あとは教員から「なぜ読むのか」という話もほしいところです。

埼玉市におけるNIEの活動
埼玉市では埼玉県NIE推進協議会と提携しており、
非常にNIE教育に力を入れている自治体の一つとして紹介します。
さいたま市がNIE教育を重視する理由
目指す子ども像
「夢を持ち、未来を切り拓く、さいたま市の子ども」
その具体像
「将来なりたい職業を見つけられる子ども」
「自分の言動に責任の持てる子ども」
「クリティカル・シンキングのできる子ども」
このような目標が上げられています。
3つめの「クリティカル・シンキング」が上げられているのには
僕は非常に驚きました。推進されている自治体は違うなと。

ハシタクの教育情報 ブログ

おわりに
NIE講座に参加できたこと非常に良い経験になりました。
そして、これを機会に、今まで新聞はテレビ欄とスポーツのページしか見なかったという小中高校生達が、毎日それ以外のページも読む習慣を身につけ、自分の考えを持って、それを外部に発信できるような本当の頭のいい子を育てたいと心から思いました。
実際にどのようにNIEを実践するか、すでにさまざまなアイデアが頭の中をひしめいています。






先日、「キャリア教育」を高校普通科の教科や科目とすることなどを求める提言をまとめた。
文科省は2019年ごろに予定される高校の学習指導要領改訂に向けて検討を進める。
厚生労働省などの調査によると、07年3月に卒業して就職した高校生のうち、
3年以内に離職した割合は40%。また、フリーターは10年現在で約183万人に上る。
という記事が出ていました。


「キャリア教育」では子ども達に「世の中の実態や厳しさ」を知ってほしいと綴られている。
子ども達に世の中はそんなに甘いもんじゃないと伝えることはもちろん重要なことです。
ただこれは一歩間違えると「大人ってこんなもんだよ。」となってしまう。
僕は「世の中」は厳しいかもしれないが楽しい場所だと考えている。
実際に今年に入って100人以上の社会人には会って話をしているけれど、
みんな楽しそうに見える。なかには「大学生より社会人の方が断然楽しい」と
言い切る人もちらほらいた。自分が思っている悪いイメージが現実とは限らない。


ではキャリア教育をどうすればよいのだろうか?僕なりに考えてみた。
まず大学の授業の充実だと思う。高校まで毎日授業に出席が当たり前の生活から
大学に入ると授業に出席はしなくてよいような生活が4年もあれば怠けるのは当たり前です。
そういった生活を送ってなければ社会に出ても充実なキャリアを描けるのではないだろうか?
浅はかな考えではあるが大学教育をもっと厳しくすれば、
専門知識、思考、視野などが広がり、幅広い知識も得られ、文章能力も育つと思う。

もう少し考えてみよう。続く




こんばんは、橋本です。

先日、教育交流会を主催させて頂きました。
学生から社会人で「教育」に興味ある人や
教師を目指している人が集まり、自分がもっている教育観、
教師を目指している理由などを話し合う会です。
メンバーは僕以外は初めて出逢った方同士でした。
普通なら最初は何を話してよいのかと
会話に困る状況が思い浮かびますが、
そんな会話も困ることはなく、
2時間という短い時間で語り尽くせない程でした。
この光景を見ていて、「教師」になる人は
多様な価値観を知っておいた方がいいと確信しました。


教師を目指す人は多様な経験を積むべきか??

ハシタクの教育情報 ブログ

僕が「教育」という分野で活動してきて、
約1年半になります。
僕は無我夢中で活動してきました。教師になったら
様々な社会で活躍している人のモデルを紹介したいと
思っていたし、むしろそれが当たり前ではないのかと
考えていた。ただ現実は違っていたのかもしれない。
「教師を目指す人」の多くは「子どもが好き」だから
という人が多い。だから学校現場でボランティアをする。
子どもと触れ合うアルバイトや、キャンプに行く。
それはそれで良いと思う。
ただ現実はどうだろうかと考えた時に
教師が触れ合うのは「子ども」だけなのか?
それは違う。現場の教員、保護者、生徒と
「大人」と触れ合う機会が多いのです。
そこの認識が欠けてしまっていると
職員室での因果関係による早期退職、休職などが
起こってしまう。
そのため、チームとして行って行かなければならない業務も
個人として行うことになり、孤立、仕事が増え、また増える。
そんな連鎖が起きてしまう。
そうならないために「社会」を知っておくことは
不可欠なのではないだろうか?
「子ども」には無限の可能性がある。
それを引き出すのは教師の知識の幅でもあり、
多様な経験を積んでいる人ほど
伝えられることは多いのは事実である。
もちろん専門教科の知識は必須である。
ただ現場に入ってから、「私ってなにも知らない」となるより
「今、私は何も知らない」ってなる方が良いと思う。

教師を目指す人、教員こそが外に出ることが大事なのではないだろうか?

ハシタクの教育情報 ブログ

「現実部活あるから」「忙しい」という理由に外に出ないではなく、
「ちょっと今日は知らない人、コミュニティに参加してみようかな」
くらいのスタンスを取ってみても良いと思う。
その一歩が子どもためになると僕は信じて動いて行きたい。