公認会計士業界を卒業した、とあるスタートアップCEOのブログ

公認会計士業界を卒業した、とあるスタートアップCEOのブログ

昔、公認会計士試験と不動産鑑定士試験を同時並行で受験するという無謀なチャレンジをして、結局2011年に公認会計士試験だけ受かった人のブログです。

そして、会計士業界は4年ほどで卒業して、世界を変える事を目指してスタートアップ起業家として頑張ってます!

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは!


知人とアイデアを出す方法を話して中で、

「スコトーマ」の話になったので、今日は「スコトーマ」について書いてみます。


うまく「スコトーマ」を外せれば

色々なアイデアを手に入れることができるよ!という話です。


ちなみに「スコトーマ」って知ってますか?

(心理学やコーチングを勉強していない限り知らないと思います)



「スコトーマ」とは元々は眼科用語で

「盲点」を意味してたのですが、「心理的盲点」の事を言います。

「思い込み」や「バイアス」という概念に似ています。



人間は膨大な情報を前にして生きているので、

一つ一つ情報をちゃんと整理していると脳がパンクするので、

今までの経験や知識で自動的に物事を処理していくように出来ています。



例えば、1日の生活の中で膨大な広告(TV・ネット・看板・ラジオ等)が

目に入ってると思いますが、今日見た広告を3つでも挙げれますか?

今日の午前中に見た赤色のモノを3つ挙げれますか?

たぶん殆どの人が自信を持って挙げれないと思います。



これはちゃんと視野に入っているにも関わらず、

必要ない情報だと脳が過去の経験から自動的に判断し、

脳内に情報をストックしないからです。


この自動的な処理により、

ホントは見たり感じたりしているのに

情報として残せないことを「スコトーマ」と言います。


子供の頃はこの「スコトーマ」がかかる事はあまり無く、

大人になると効率良く生きるために「スコトーマ」がかかりまくります。


なので、子供の方が色々な情報に興味を持つし、

その情報を自分の中で貯めて使ってみようとします。



この「スコトーマ」なのですが、

省エネで効率良く生きるためには必要なのですが、

この「スコトーマ」のせいで生活の中で

重要な問題や課題も見落としがちになってしまうということがあります。



ちなみに僕が趣味としているマジックは

この「スコトーマ」をうまく利用して不思議な現象を起こしています。



アイデアを出したり課題解決が上手な人は

この「スコトーマ」をうまく外しながら生活をしていて、

人より多くの情報のインプットを得ることで

様々な気づきを手に入れているからだと思います。



実はこの「スコトーマ」を外すのは訓練でどうにでもなったりします。


例えば、家に出る際に好きな色を決めて

「今日は"赤い"モノを出来るだけ見よう」と

意識して行動してみるとかです(カラーバス効果)。


このカラーバス効果は幼児教育でも使ってらっしゃるとこもありますね。


”なんでポストの色は赤いんだろう?”とか

物事を考えるキッカケが生まれ、

調べると物事の理由(課題解決方法)を知ることができます!


家を出る際に、好きな色を決めて出かけると

色々な発見があって楽しいし、

常識を疑う訓練(スタートアップでは超重要)にもなりますので

ぜひ「スコトーマ」外しをうまく取り入れてみて下さい!
4年ぶりのブログの更新です。

はい。こんつってー!

いやぁ~、よくアメブロのIDとPasswordを

覚えてたなぁと自分自身を褒めてやりたいです。


この4年ほど何をやってたのかを

中学生の女子マラソン並にダラダラっと書いていきます。


◆2011年11月会計士試験合格

人生で初めて納得がいくハードルをクリア。

でも、監査法人には行きませんでした。


そう。就職難を理由に吹っ切れて、

監査法人には行かないと固い意思の元に就活を開始。


この事が私の人生を変えました。
(アンビリーバボーのBGMが掛かってそうなイメージ)



◆2012年01月:IPO準備中のベンチャー企業に就職

経理・財務・IPO準備担当者として

ベンチャー企業でバリバリ働く。


ちなみに働き出して5日目くらいで

終電近くになった想い出がありますw


いやぁしんどくて辛かったな…。

でも強い子なので耐えました。



◆2013年01月:ベンチャー企業退職

ベンチャー企業で1年間学んだことは、

めっちゃ今の礎になってます。


働き方であったり、ビジョンに基づく

組織のあり方であったり色々と勉強になりました。


会計的経験では1年でIPO準備の業務をひと通り経験しましたね。


そして、経理が嫌いになりましたw


監査法人の人達がウザがれる理由も

事業会社側の立場から理解出来ました。


監査はクライアントありきのサービスなのに、

殆どの奴らがサービス業って自覚ないやろー!(憤怒)


別に不正を見逃せとかコンサルやアドバイスを求めてるとかじゃなく、

そもそも挨拶やクライアントへの資料の依頼の仕方、

会議室の机や椅子を綺麗にして帰るとかそんなレベルすら出来てない奴が多すぎる。


何で監査法人の人ってチーム内での資料の共有が下手なんだろう…

とか監査対応担当者はみんな感じたことがきっとあると思います。


監査の品質向上とかどうのこうの言うの前に、

自分達のサービスマナーの向上を(略


これ以上書くと怒られそうなのでやめときます。

けど、監査法人の人は気をつけて下さいね。



◆2013年02~06月:ニート時代

ベンチャー企業で死に物狂いで

働いてた反動でニートを謳歌することに。


全国の温泉地を車で回りながら

美味しい食い物と美しい景色をずっと味わってました。


超贅沢した半年間。

おかげで貯金額が3万円になったので働き出すことに。



◆2013年7月:経営・会計コンサルタント時代

とあるコンサル会社に転職し、コンサルタントとして働くことに。


けっこう変わったコンサル会社なので、詳細を書くと身バレしそうなので

今後のブログでチョロチョロっとションベン小僧のように小出しにしていきます。


担当しては、BPO・BPR・M&A・ベンチャー支援をやってました。

◆2015年3月:コンサル卒業・スタートアップ起業

コンサル及び会計士業界を卒業して、アプリ・Webサービス開発会社を起ちあげました。


全然違う業界ですが、コンサル時代に趣味で

色々なものを開発したりサービスを考えたりしたので、

自分の中ではいよいよだなぁという感じで起業したつもりでやんす。

(ハッカソンでも色々と賞を貰ってました)


もちろん、会計士業界が嫌いになって離れたとかそんなんじゃなく、

自分がやりたい事は会計士業界じゃなくて

スタートアップ起業家としてじゃないと出来ないと思ったので、起業しました。


今後はこのブログではスタートアップを経営に関することをメインに書いて、

第三者的視点から会計士業界に関することを気が向いたら書いていこうと思いまーす!

宜しくお願い致します!
公認会計士論文式試験の成績通知が届いたので、今年の大まかな成績表と自己分析をテーマにしたいと思います!




まずは企業法、


企業法全体

得点比率57.45
順位525位

大1問 30.2
大2問 27.25


第1問の得点は伸びましたが、第2問は時間がなく(2)の途中で解答が終了したのでこの成績になっていると思います。


昨年は

企業法全体の得点比率37で

第1問 14.15
第2問 22.85


だったので、成績が20ポイント以上良くなりました。


昨年の勉強方針を大きく転換したことが良かったみたいです。

また今後の記事で、


なぜ昨年は企業法は足切りだったのか?


具体的に足切りの科目を20ポイントあげるためにどのような勉強方針にしたのか?


を書きたいと思います!




次に租税法の成績ですが、

租税法全体

得点比率58.20
順位612位

大一問 21.2
大二問37

昨年
租税法
得点比率51.15
第一問17.6
第二問33.55


成績としては7ポイント弱は良くなっています。しかし、答練の通りの結果は出せませんでした。


今年は大原で租税法を受講していたのですが、

直前の論文答練では得点比率が60を割ることは無く、

スッテプ答練の直前5回の平均の得点比率は67.2を取っていたので

本試験で今までで一番低い得点比率を叩き出してしまいました・・・


これは自分自身の計算力に対する過信が招いたものだと思っています。


私はこの一年間で租税法の計算部分ではかなりの自信があるレベルまで勉強していました。


なので、本試験では他のほとんどの人は解けないような問題でも、かなりの時間を割いてしまって解いてしまい、完全に時間配分を誤りました・・・


具体的には消費税の問題に45分ほど時間を割いてしまい、そのしわ寄せが理論の部分に来て、理論の◯×の問題は問題すら読んでない問題が3問以上はあったとおもいます。


問題を読めたものも、ろくな答案を書くことができませんでした。


この経験は今後の人生で生かせそうです笑


参考になるかわかりませんが、租税法の学習方法についても今後の記事で書きたいと思います。






そして最後の科目の経営学ですが、


経営学全体
得点比率57.05
順位646位

大一問(28.05)
大二問(29)


経営学はいつもよりちょっと良い成績が取れたと思います。答練ではだいたい54~55くらいをうろちょろしていたので、自分的には十分な成績だと思っています。


本試験を受けて思ったのは、

やはり論文式試験は相対的試験であり、

みんなができない単語はできなくてもいいし、

講義で覚えた単語はきっちり書き、

ファイナンスでしょうもないミスさえしなければ

科目ボーダー程度の成績は残せるな と思いました。


ただ、私は経営学で得点比率60以上を取るような勉強方法はわかりません笑


やはり経営学部生には敵わないのでしょうかね?


気づいた方もいると思いますが、

選択科目を

民法から経営学に変更して今年は受験しました。

でも結局は不動産鑑定士試験で民法を勉強していたんですけどね・・・笑


経営学を選択したのは、色んな理由がありますが

一番大きいのは、単純に経営学を勉強したほうが

経済学→経営学→会計

と、横断的な学問の理解ができるんじゃないのかぁと思った点ですね。


あと最後に総合得点比率と順位は

得点比率57.56
総合順位349位

でした。


私としましては、結果として各科目がバランスよく点数が取れたので満足しています!


だいたい雑把な自己分析はこんな感じですかね。


なにか質問があればすぐには返事できないかもしれませんが、返信はきちんとするのでお便りやコメントを是非残して行ってください!
随分と久しぶりの更新になりました(゜Д゜)ノ


みなさんお久しぶりですヽ(・ω・`)


このブログを見ていただける方がまだいらっしゃるかわからないですが(笑)


定期的に更新をしようと思ってましたが、ブログを書くのに毎日一時間弱ほどかかってしまうもので、更新が億劫になってしまいました…(´・ω・`)



それでは近況報告に行きたいと思います!


まず、不動産鑑定士論文式試験は滑りました⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡


やはり会計士試験との並走で勉強していたので、知識量が足りなかったのが原因だとおもいます。特に鑑定理論。


ただ、試験を受けて思ったのが『知識量が足りないだけで、しっかり勉強時間を確保できれば受かる試験』だと思いました。


来年こそはしっかり勉強時間を確保して受かりたいと思います!


次に公認会計士試験ですが…







無事、合格しました!



自分の番号を見た時は、ホントに安堵感でイッパイでした(;´Д⊂)


次の記事で各科目の偏差値などを書いていきたいと思います!



あと宅建を受験しまして

自己採点で41点だったので、宅建も合格してそうです!(*・∀・)ゞ



ちなみに私は宅建を11日間で、

友人も同じくらいの勉強期間で合格したので(友人は鑑定士試験受験生ではありません)、

今後の記事で宅建短期合格の方法を時間があれば書いていきたいと思います!



これからも一応ブログはちょくちょく更新するつもりなので


みなさん宜しくです!
約一週間ぶりの日記になりますね。


もっと頑張って更新していきたいと思います。。。


さて、勉強のほうですが本格的に勉強モードにスイッチが入ってきました!


ちなみにどんな時間の過ごし方をしているかと言うと、


5時半過ぎに起床。



6時20分の電車に乗って学校に向かいます。



電車で学校まで約一時間ほどかかるので、電車の中で民法や所得税や経済学のテキストを読み込み。



7時30分に学校に到着。



学校に着いて朝飯を食べて勉強開始。



13時まで勉強。(最近はこの時間に租税法を勉強してます)



13時から昼飯を食べます。(最近あまり食欲もないのでどん兵衛一個程度です。)



13時半から再び勉強開始。



14時半ぐらいで眠くなるので、昼寝。(だいたい20分ぐらいです)



昼寝から目覚め再び勉強開始。



ここからはだいたい家に帰るまでぶっ通しで勉強します。



21時になったら学校から帰ります。



また電車で家まで約一時間かかるのて、電車の中で今日やったことの復習をします。



22時に帰宅。



晩飯を食ったり風呂に入ったりして、23時過ぎに就寝します。



また5時半過ぎに起床。


だいたいこんな感じですね~。。。


租税法は法人税のテキスト・問題集が2回転目が終わり、所得税は2回転目に入るとこです。

会社法と民法は答連にあわせてる感じで勉強してるので、まだ一回転もしてません。。。


経済学はミクロが終わって、次はマクロです!経済学は今勉強してて一番楽しい科目ですね。


そろそろ会計学(鑑定士試験)の勉強も始める予定です。


鑑定理論はストレスが溜まる科目なので、調子が良いときだけ勉強してます(笑)




少し長くなりましたが、今日も1日頑張っていきましょう!!
どーもです。


コマメに日記を書くことができてませんね。。。


肝心の勉強のほうですが、


租税法は所得・法人・消費の計算は一通り終わったので、これからは租税法理論をやっていくつもりです。


企業法は答連に合わせて進めていってます。


民法はまだ物権の最初の方の復習をしてますね。。。


経済学は復習がてら講義を頭から見てます。


鑑定理論が正直今一番ヤバいです(苦笑)


ちなみに会計学(鑑定士)はまだ一切講義を見てません。。。


どっかで会計士試験受験生だから、悪い意味で余裕を持ってるような気が自分でします。。。


気合いを入れてそろそろ会計学の講義も見始めたいと思います!


勉強時間としては朝6時に起きて朝7時半ぐらいから本格にやりはじめて、夜9時に終えて夜10時過ぎぐらいに家に着くぐらいですね。


ようやく朝早く起きれるようになってきました(笑)


TACの全国模試もあと1ヶ月半ほどなので気合い入れて勉強していきたいと思います!!
さて、勉強記録ですが今日は租税法と企業法と民法を勉強しました。


租税法は所得税の計算を最初から確認して軽く問題を解き、軽く法人税も中小法人の貸引などがまざった問題を解きました。(6h)


企業法は株式消却・併合・分割・無償割り当て・単元株制度を復習。(3h)


民法は177条・物権的請求権を復習。(1.5h)


所得税ってあんまり勉強時間を割かないのですぐに「あ~ぁ、確かにこんな規定あったな」っていう状態になりますね。まさに忘却曲線との戦いです。。。


法人税のランク付けはまた明日に持越しですね。。。


あと所得税は一通り早く終わらせたいと思います。。。


明日は恵方巻きをほおばって合格祈願をしたいと思います(笑)
今日から2月が始まったことですし、これからはコマメに勉強記録を記していきたいと思います。


今日は租税法・民法を勉強しました。


ほぼ租税法だけですが…苦笑


租税法は法人計算のテキストを一通り目を通して、問題集を最初から全部解いてランク付けしてました。


その作業を六時間ほどしてたんですが、6割ほどしか終わりませんでした…


明日には終わればいいな…(願)



そして租税法の勉強をした後に、夕方からある信託会社の説明会へ。


説明会に参加して信託会社の業務がある程度理解出来たことは、不動産鑑定士を目指している身の者としては非常に有意義でした。


あの、説明を聞いて信託会社のホール業務や資産運用・管理や不動産業務って監査法人系のコンサルがやってることとかなり似てるなぁと思ったんですが、この認識って間違ってますでしょうかね??


間違っていればご指摘お願いします(∩ω・`。)




説明会が終わった後は、TACの民法の講義へ!


今日の講義は『177条の第三者』でした。


ここで、今日の講義を受けて面白いと思ったことを紹介したいと思います。


無権原者が建物を勝手に建築した場合に、土地の所有者は所有権に基づく妨害排除請求権を建物の所有者だけでなく登記名義人にも請求できるかって論点です。


この論点自体はテッパン論点ですが、判例はこの登記名義人が一定の場合には請求できないっていって制限をかけてるらしいですね。

この一定の場合とは、例えばバカ親父が勝手に人様の土地の上に建物を建築したうえで、さらに勝手に息子の名で保存登記をし、その建物を第三者に売却したような場合です。


このような場合、息子からすれば自らが全く関与していないのに登記名義人になっており、物権的請求権の相手方にするのはかわいそうだからなんだそうです。


いいバランスをとってますよね~!


あともう1つ面白いと思った論点があるんですが、時効取得者と時効完成後の譲受人との関係の論点です。(不動産について)


時効取得者と時効完成後の譲受人の関係は177条の対抗問題として考えることの論点もテッパン論点ですが、


通常、時効取得者は自分のものだと考え占有をしているので時効が完成しても、時効を援用し登記をしようと考えることがほとんど無いと考えられ、時効完成後の譲受人が勝つケースがほとんどで177条の対抗問題として考えるのは形式化していると考えられる。


なので時効取得者が勝つケースを用意するために、時効完成後の譲受人が時効取得について一部でも知っていれば譲受人を背信的悪意者としてみなし、177条の第三者から排除する。つまり譲受人に単なる悪意があるだけで背信的悪意者にしよう!


という学説があるそうです。



先ほど紹介した判例もそうですが、法律は非常にバランスが重要でそのバランスを保つためにあらゆる観点から法律を解釈しており、その解釈・発想の転換を知り知的好奇心を満たせるのが法律を勉強する醍醐味だと最近思うようになりました。


でもあくまで受験勉強のために法律を勉強をして、合格後にじっくり法律を勉強する醍醐味を味わいたいと思います!(笑)
昨日、短答式試験の合格発表がありましたね。


73%ってボーダーはある程度予想されていたので驚きはしなかっですが、1700人合格には驚きました!


確実に受験生のレベルが上がってますね…


この合格者の方々が8月の論文に参戦してくると考えると、気合いを入れ直して勉強に向かわなくてはなりませんね…。


合格発表がいい刺激になりました!


残念ながら不合格だった方も、5月を突破して8月の舞台で共に戦い合格を勝ち取りましょう!


あとここからは私事なのですが、今日あらた監査法人の新卒採用の説明会のために東京に行ってきました。


どんな方が説明会に参加されているのかなぁと思ったら、既に会計士試験を勉強している方が半分ぐらいいて驚きました…。

人のこと言えませんが…。


新卒採用枠で内定を貰った人の話を伺ったのですが、新卒採用枠で内定を貰ってる人は非常に優秀な方ですね!


内定貰ってから会計士試験勉強を始めて会計士試験を一発合格とか凄いです…。


面接で会計士試験を余裕で合格できるポテンシャルを有しているかを見抜いてるあらた監査法人も凄いですが…。


説明会に行って思ったことは、新卒採用枠で内定を貰うための素晴らしいポテンシャル・経歴というハードルを私は超えることはまぐれでもないなと思いました(笑)


今日は汐留らーめんが食べれて良かったです(笑)
前回の記事ではPwcの新卒採用枠について書きましたが、今回は中央三井トラスト・グループをはじめとした不動産鑑定士試験のバックアップ制度がある企業を紹介していきたいと思います。

 
一人の学生として就活して知った情報なので、それほど詳しくはありませんが。。。


就活してて思ったんですが、不動産鑑定士試験のバックアップ制度を設けている企業は公認会計士試験のバックアップ制度を設けている企業よりも多いような気がします。


このバックアップ制度の有無が少なからず合格者の平均年齢に影響してるんでしょうね。


信託なんかは鑑定士の取得をかなりバックアップしてくれるところが多いですね。企業活動に必要なためなんでしょうが。


あとJR東日本都市開発や双日やネスレ日本などの一般事業会社でも会計士取得支援制度がありますけど、鑑定士は必要とされている業界がわかりやすくて、バックアップ制度を設けている企業を探しやすいですが、会計士試験のバックアップ制度を設けている企業を探すのは意外に時間がかかったりしました。。。




まず、中央三井トラスト・グループですが、新入職員のみを対象とした不動産鑑定士研修生制度なるものがあります。


これは内定時より会社負担で専門学校へ通学し、入社後も一定期間は業務に従事せず、学習に専念することで、不動産鑑定士試験(短答式・論文式)合格を目指す研修生制度だそうです。


三菱UFJ信託銀行では特別受験生制度で不動産鑑定士試験をバックアップしてくれるそうです。


ちなみに中央三井トラスト・グループと三菱UFJ信託は、同様の制度がアクチュアリーでもあります。


あとはりそなグループやでは資格取得報償金があったり(鑑定士・会計士・税理士など)、野村不動産や東急不動産でも受験援助制度がありますね。


クレスコ・イー・ソリューションって会社では会計士取得で80万円支給されて日商1級でも15万円支給され、なかなかの金額なのでモチベーションも上がりそうですね。。。


就活中の学生で会計士試験や鑑定士試験に興味がある人などにこの記事が役立てば幸いです。