どもタケです、なかなか釣りに行けない日々を過ごしておりまっす。釣りいぎだいぃぃぃぃと叫んでもお仕事大事!悶々としながらフグさんの料理でも紹介しまっす。

最初は定番中の定番

から揚げ



から揚げ粉にカレー粉混ぜたりしてます


次は一夜干し



これも間違いないですね~


次は最近はまっている味噌漬け



美味しいですね~ほぐし身にしてお茶漬けもたまりません


これはアカメフグのお刺身



あたりまえですが、間違いないっす


フグのカルパッチョサラダ



ショウサイフグの水っぽさを逆に活かす感じですね


最後に白子祭りの白子入り卵焼きと白子フライ



白子の卵焼きは簡単で激ウマですのでお勧めですが、尿酸値が高い人は気をつけて


とても美味しいショウサイフグさん、カットウ釣りというちょっと変わった釣り方で釣るのですが、タケも自分でやってみるまでは「引っ掛け釣りでしょ」と思っていましたが、実際にやってみると繊細な釣りで釣り自体も楽しめる対象魚でした。

今月もう1回行けるといいのですが、またレポートしますね~


どもども、タケです

そろそろ白子シーズンも終盤となってきましたので、浦安より大貫沖まで湾フグに行ってきました。


いつもの観音様



カットウフグというと外房や鹿嶋も有名ですが、東京湾のカットウはエサと錘の重さが違います。錘は8~10号でエサはアルゼンチンアカエビです。



そのまま食べても美味しそうですねwww


さて今日のフグさんのご機嫌はどうでしょう?昨日は雨の中とってもご機嫌だったようで50匹近い釣果だったそうです。その釣果に刺激された人が今日は14人、昨日は6人だったとのことなので今日の割り当ては20匹/1人ぐらいでしょうか?目標20匹で頑張りましょう。


さて1投入目からあたりもあり、ぽつぽつフグさんも釣れています。

タケにも3匹ほど顔をだしてくれましたが手乗りフグですね~ゴキュー中毒患者としてはものたりないです。

船長も移動を繰り返しますがポツポツ拾い釣りですね、タケもゴキューを4度堪能し、なんとかツ抜け(10匹)アカメフグ交じりでまぁまぁ満足な結果でした。



白子率は40%でしたが、食べ過ぎると危険な食材なのでちょうどいいかもしれませんw


白子の季節も残り3週間ぐらいでしょうか、台風とかで釣行できないこともあると思いますので、白子釣行は計画的に。



どうもタケです

昨日の日曜日、大原にてJSY大原テンヤ真鯛釣り大会に参加してきました。前乗りして夕飯を食べていると合席のお願いがあり、快諾するとカワイイ女性、電車釣行で前乗りで明日の大会に参加しにきたとのこと、凄いなぁ~ちょっと感動しながら常宿が同じ船宿だったので、時間も忘れて色々話し込んじゃいました。たけは楽しかったのですが、迷惑だったかもですね(反省ショック!


さて大会当日、車中泊していると友人のZK氏に起こされる

「おはようございます、雨すごいですね~」「風は無いみたいですが」などと会話しながら受付に乗船し準備をしていると雨が強くなってきました叫び


出船して1時間、底立ちは50m潮型が悪い、雨は強いがうねりと風は無くなんとか釣りになるかなぁ、とりあえず6号テンヤをチョイス2投目で微かなアタリでチビ鬼カサゴ、一応魚の反応でひと安心、ZK氏はエサ取られるが掛けられない模様。潮が速くなり8号、10号、12号と重くしていったのですが、底とって1度シャクルと10m近くながされてしまうので回収という効率の悪い釣りになってしまいました。さらに大会となると色々なレベルの方も参加しており、潮が早いせいで底がとれないのか底立ち+30mくらい出してるだろうなぁというお祭りが連続で発生、イライラして集中力が切れないように「しょうがないしょうがない」と念仏のように心で唱えアタリに集中、下品なアタリで大原名物ウマヅラハギGET、さらにもう一匹追加したところで移動

残り1時間、20mぐらいの浅場に移動、まだ本命を釣っていないタケとまだ魚を釣っていないZK氏、移動中「こうなったら抽選会にすべてをかけますかww」などと冗談を言い合いながらラストバトル。すぐに微かなアタリというか違和感を感じ真鯛GET28cm程の小さな魚でしたが本命GET、するとZK氏になにやら魚が掛かってる竿の曲がりからナカナカの魚っぽい、船長もタモ持って走ってきました、水面に現れたのはヒラメ(1.5k)でした。残念でも魚釣ってなかったZK氏が嬉しそうでしたのでヨカッタヨカッタ。さらに連続してZK氏が魚を掛ける、今度はガンゾウヒラメwどうも今日はフラットフィッシュに好まれたZK氏でした。タケは終了1分前に魚を掛けこれでキッカー真鯛ならドラマになるのですが、ガンゾウヒラメさんでした。ここで大会は終了そして表彰式に。


あ、魚の写真撮ってないや、雨でグダグダだったのとブログ復活したてだったのですっかり失念してました。ですので表彰式の様子を



結果としては29船中27船が真鯛をゲット、優勝は5.5kgと大鯛でした。全体的に渋い結果だったのですが、優勝が大鯛という大原のポテンシャルを感じた大会でした。その後の抽選会は2人ともカスリもせず、参加賞のタオル貰って帰りました。


半日間雨にうたれて冷え切った身体を温めようと茂原にて三軒屋さんによりモバラーメン肉3段盛りを頼み完食。



ゆっくり睡眠をとってから帰宅しました。


前乗りで嬉しい出会いがあったり、二人とも御土産になる魚とれたりとトータルで楽しい大会でした。次回がんばろう。


どうもどうも、たけです。

先日持ち帰ったショウサイフグちゃんをいただきます。

フグちゃんは色々な料理に化けてくれるのですが、今回は洋風にしてみました。

1品目はフグのたたきのカルパッチョ(バジルソース)



フグを3枚におろしてバーナーで焼いてたたきにします。

氷水に入れてしめる人もいますが、たけは水っぽくなるのを避けて冷凍庫にラップでくるんでほうりこみます。

冷えたら薄作りにしてソースをかけて出来上がり。そのままはもちろん、バケットに乗せて食べても美味でした。


2品目はフグと白子のグラタン




シンプルなマカロニグラタンにフグの身と白子を入れるだけです。

白子を沢山入れたら耐熱容器から溢れちゃいましたww

これはとっても美味なのですが、食べすぎ注意ですね、間違いなく痛風が待ってます。


ショウサイフグは食べてとても美味しい魚なのでハマッテしまいます。まだ持ち帰りの半分も食べてないので、残りは後日紹介します。

さて、どうもたけです。

今日はショウサイフグのカットウ釣りに行ってきました。東京湾なので湾フグという、ちょと別のカテゴリーになるようで、専用の竿まで売られています。かなりテクニカルな釣りで5匹釣れたら合格点だそうです。実は今回2回目の挑戦でして、前回は5月初旬に挑戦して8匹でした。今回はどうでしょう。


浦安の船宿を定刻7:00に出航、大貫沖を目指します。約90分のクルージングなので、たけはキャビンでイメトレという名の睡眠学習で90分を過ごし、着きました大貫沖


大貫沖

ちぃっちゃいですが中央の観音様が見えます。

そして釣り開始!しかしアタリが無い、エサも取られない、まわりも沈黙、嫌な予感。丁寧に投入を繰り返すとポツポツとフグちゃんGET!型が小さいが釣れないよりはまし、でも白子の入ったガマ蛙級が欲しいのです。今日のフグちゃんかなりナーバスな様で、速い動きや雑な動きをすると何処かへ行っちゃう感じで、とにかく丁寧に丁寧に誘うと答えてくれました。

着底→誘い上げ→誘い下げ→ゼロテン→もぞもぞ→スイープフッキング→ゴキューン!

このゴキューン!に中毒なりますはい。

丁寧な誘いでガマ級5匹を含む12匹GET!ピンポン球級2匹にはお帰りいただき、10匹をお持ち帰りしました。


フグ1

船宿にある大きな洗面器なのですがはみ出てます。さて白子の方は7匹にINしており大量の白子GETになりました。

ショウサイフグは釣って面白く、食べて美味しい魚です。皆さんもこの梅雨時期に挑戦してみてはいかがですか?