文様の形態でなく、色んな有名どこな文様の由来も、UPしてみました

 

なるほど。。そういうことで、こういう文様ができたのか~って、

 

普段着ている衣装へ、またさらに気持ちこもってきますよね

 

 

七宝は同じ大きさの円周を四分の一ずつ重ねて繋いでゆく文様で、

 

有職文では「輪違い」と呼ぶ。
七宝の円形は円満を表し、吉祥文様としてのイメージが定着し

宝尽くしの一つに数えられるようになった縁起のよい文様である。
 

 

石違いの正方形を交互に敷き詰めた入替文様。

 

平安時代には「霰(アラレ)」と呼んで地紋にした。

単純な構成文様なので古くから見られ工芸品、

染職品の他、桂離宮の襖の室内装飾にも使われた。

江戸時代の歌舞伎役者、

佐野川市松が愛用したので俗に市松文様と呼ばれるようになった。

 

 

檜(ヒノキ)やその他の薄板を互いに組んだものは

衝立や垣根・天井・羽目板などに使われた。
この幾何学的な文様を、檜垣または網代といい染織の地紋に用いられる。

 

 

漁業の網の目文様で、

 

リズム感のある曲線が美しく江戸時代に愛好された。

海老や蛸や魚をあしらって大漁文として

浴衣や手ぬぐいなどにも染められた。
また、編みうって一網打尽にするように、

敵を打ち負かすようにと武将の紋にも使われた。

 

 

二方向の平行線が重なってできた文様で、

 

菱形を基本としている。

縄文前期の土器にすでに刻まれているというこの文様は、

現代に至るまで菱形が連続して重なる入子菱、

四つの菱形の組み合わせで作られる割菱、

唐花で構成される花菱など多くのバリエーションが生み出されている。

 

 

どれもよく目にする、素敵な文様ですよね~!

 

よさこい衣装でも、取り入れられてない文様、他にもたくさんありますので、

 

どんどん衣装に使っていけたらなと思ってます

 

 

よさこい衣装鋭意製作中です!