ビューティー マニュピレイティブ takaaki の ブログ

ビューティー マニュピレイティブ takaaki の ブログ

中医美容・整体・アロマ・心理学などを組み合わせた、美容整体について

Amebaでブログを始めよう!

同じ年齢でも「若く見える人」と「老けて見える人」がいます。


老けて見える最大の原因は「たるみ」です。


たるみとは、加齢とともに、肌のハリがなくなり、筋肉が下がってしまう


状態を言います。


たるみは30前後から始まりますが、初めは自覚症状がほとんどなく


じわじわと進行していきます。



そのたるみの大きな原因は真皮層の衰え】筋肉の衰え】です。

30代になると、肌内部でハリを保つ真皮層のコラーゲンと水分が低下し、


筋肉の衰えがおこり、フェイスラインが崩れやすくなります。



【真皮層の衰え】


肌表面のハリや弾力を支えているのは、真皮層のエラスチンやコラーゲンです。


肌にハリや弾力があるのは、コラーゲン線維の方向が複雑に絡み合った


立体的な網目構造となっているからです。


その肌の真皮層まで紫外線のダメージが届き、活性酸素を増やします。


活性酸素がコラーゲンを酸化させてしまいます。


酸化したコラーゲンは、水分を蓄える働きのあるヒアルロン酸やエラスチンと


ともに機能を低下させ、肌の弾力をどんどん低下させてしまうのです。



同時に、真皮層はその下にある脂肪層も支えています。


つまり表皮の部分と皮下組織を支えている状態です。


脂肪層は20歳前から徐々に減っていき、真皮層も30歳を過ぎたころから


衰え始めます。


そうすると、肌を支える力が弱まり、たるみがおこってきます。


なので、たるみを感じる部分は、目の下、頬、鼻のワキから口角、


フェースラインなどの脂肪が多い部分なのです。



【筋肉の衰え】


顔にはたくさんの表情筋と呼ばれる筋肉があります。


この筋肉は真皮層に直接くっついています。

このように皮膚の土台となっているため、その土台である筋肉が


衰えると肌もたるんできます。



さらに、顔にむだに付いた脂肪のせいで、フェイスラインがたるんで


しまうということもあります。



また、胃腸が弱いと、栄養吸収が不十分のため全身の筋肉が弱くなり


顔のたるみを生じやすくなります。



【たるみ対策】


たるみ対策として、紫外線などの皮膚ケアを行い、マッサージによって


肌の活性化と脂肪となる老廃物の排出や筋肉運動をしつつ、食べ物や


胃腸の強化を図ることによって、内と外からケアを行うことが賢い方法と


言えます。

中医学では


体質を5つのタイプにわけてかんがえることができます。

肝 心 脾 肺 腎

と五つの臓器に分類できます。


人それぞれ各タイプの要素は持っていますが、


どの症状が強くでているかをチェックすることにより


バランスのとれたよい体質になることができます。


最後のタイプは 腎です。


【腎タイプ】

中医学で腎の働きとは、泌尿器系 生殖器系 ホルモン系統 歯、骨、骨髄及び生命力に

関わるものです。
腎はホルモン分泌、聴覚、呼吸、脳、髪、老廃物の濾過、水分代謝にもかかわったり、

ビタミンDを活性化させカルシウムの吸収を促したり、体を温める生理機能などがあると

されています。

また、成長、発育、生殖にかかわり生命エネルギーを蓄える臓器と考えられています。


働き
 ・エネルギーを蓄えて
 ・体を成長させたり、生殖の働きを整えたりします
 ・水分の代謝をします
 ・深呼吸を助けます


体型特徴
 ・下半身に肉がつきやすい
 ・後傾
 ・腹筋なし


弱ったときの特徴
 ・老化が加速する
 ・むくむ
 ・底冷えする
 ・下痢をする
 ・息をするのを忘れてしまうほど呼吸が浅い
 ・過呼吸
 ・トイレが遠かったり近かったりする
 ・髪の毛がパサつく、抜ける、白くなる
 ・腰が痛くなる(生理の時など)
 ・耳が詰まった感じがする
 ・耳鳴りがする
 ・膀胱炎になる
 ・生理不順になる
 ・妊娠しずらい
 ・めまい
 ・根気がつづかない
 ・恐怖の感情がでることも

性格
 ・ 誰にでもあわせることができる
 ・人によく合わせるため何を考えているかわからないといわれることも
 ・聞き上手
 ・現実的
 ・あまり怒らない
 ・場の雰囲気を壊さず上手に意見を言うことができる
 ・人に頼るのが上手
 ・目だけで気持ちを表現するのが上手
 ・人に好かれやすい
 ・人を立てるのが上手
 ・意外と冷静
 ・マイペース

美容面
 ・くすみ、くまができやすい
 ・しわが多い
 ・乾燥する


対処法
 冷えやすく、水分が滞りやすいので香辛料などを食事に取り入れ余分な水分を出しましょう。
 目先の利益にばかりとらわれず、自分の意思を尊重して行動してみましょう。
 足腰を鍛えて、膝をきちんとあげて歩きましょう。
 冷えに弱いので他人より厚着を心がけましょう。
 睡眠が不足気味、22時から2時の間はでいる限り睡眠を取るようにしましょう。
 また、朝日に浴びるのも効果的です。

中医学では


体質を5つのタイプにわけてかんがえることができます。


肝 心 脾 肺 腎


と五つの臓器に分類できます。


人それぞれ各タイプの要素は持っていますが、


どの症状が強くでているかをチェックすることにより


バランスのとれたよい体質になることができます。


では4つ目のタイプは 心です。



【心タイプ】

中医学的に考えると心臓の働きが弱いと血液の循環が悪いため、末端や脳への栄養が

不足しやすいので手や足や爪などまったんや神経症状に影響を与えやすくなります。
酸素の供給も弱いため少し動くだけで息切れや動悸といった症状もあらわれやすくなります。


働き
 ・全身に血液をおくる
 ・心拍数、拍出量、リズムを整える
 ・血の性質が気持ちを落ち着かせることであるため
 ・心自体にも精神状態を安定させる働きがあります


体型特徴
 ・むくみやすい

 ・猫背


弱ったときの特徴

 ・不安感がこみあげてくる
 ・人ごみが嫌
 ・狭いとこも嫌
 ・動悸がする
 ・眠れない
 ・食欲が落ちる
 ・一人でいると心配、お留守番できない
 ・だまって座っていられずウロウロしてしまう
 ・息苦しい
 ・体がザワザワする
 ・集中力の低下
 ・胸苦しい
 ・胸が痛い
 ・顔全体が赤い、ほてる


性格
 ・パワフル
 ・欲張り
 ・スピーディー
 ・せっかち
 ・やりたいことがいっぱい
 ・頭の回転が速い
 ・フットワークがかるい
 ・自分の体力以上に動きまわってしまう

 ・なにか調子がわるくなると情緒不安定になりやすい
 ・熱しやすく冷めやすい
 ・美的センスがある
 ・美しいものが好き
 ・好奇心旺盛で色々やるけど途中で違うことに気をとられる
 ・仕切るのが好き

美容面で気をつけること
 ・むくみ
 ・ヘルペス
 ・赤ら顔


対処法
 夏の暑い時期に不調が出やすい。熱がこもるような食事は気をつけましょう。
 たまには、ゆっくりしてみましょう。
 心臓を丈夫にするには、ストレッチや軽い運動は血管を強く