91%以上のコスト削減!小学生でもカンタンに取り付けできるビッグタンク

91%以上のコスト削減!小学生でもカンタンに取り付けできるビッグタンク

ブラザーのプリンターの解説サイト。機種ごとの違いについてレビューします。連続供給タンク(ビッグタンク)を活用して成功された事業所例もあわせて紹介。これからプリンター購入を検討している方、プリントコストでお悩みの方は必見

Amebaでブログを始めよう!

“この商品は文句なしです。”


そのように言って下さったのはある学校のPTAの会長さん。
少ない予算の中でインクコストを捻出しておられました。
まさしく教育者の鏡といえる方です。

純正のインクを使用し続けるなら
コストが高くなってしまう…
それは悩みの種でした。

PTA新聞をA3カラーで2回作成しましたが、
1回につき600枚をカラー作成ということになるので、

なんと目印刷屋さんに8万円も
お支払いされていたそうです。

プリンタをブラザーの商品に買い換え、
インク代(お得な大きいタンクの割にはお求めやすい価格)
を払っても、もう元をとった形になっているそうです。

ただの印刷機?!

ご自宅で別の種類の詰め替えインクを
ご利用になっていたそうですが、扱いが難しく、
不特定多数で使うことになるPTA新聞の
作成には向かないと感じておられたようです。

しかし、このインクタンクは料金を気にせずに使えるので
「無駄遣いしないで~あせる」と思うこともなくなり
イライラも減って、
和気あいあいのPTAルームになったとの事。
なんとも嬉しいお話ですね。

ただの印刷する機械というだけでなく、
プリンタはそれと使用する人々を取り巻く
様々な人間模様を形作るのですね。
たかがプリンタ、されどプリンタ…

会長さんの頭を悩ませていたのは、
立ち上がるのに時間がかかり、
カウンタ料金もかかっていたことも…。
そのようなストレスも減り 一挙解決ですね。

カバーについて

このようなご意見も頂いています。
Q.プリンタの蓋を開けたままの使用は体裁が悪いので、
プラスチック製でもカバーを安価でつくっていただけないでしょうか?

ボール紙で自作した方もいらっしゃるようですが、
このような作り方をされた方もいらっしゃいますひらめき電球
ご参考ください
皆さん手先の良い素晴らしさに感服ですクラッカー

弊社としましては、
こちらで経費をかけて作成したものをご郵送して
さらに郵送費をご負担していただくことは
大変心苦しいと感じております。
作成時間も料金もさほどかからず、作成する楽しさも
感じられる方法をお勧めしております。

さらなるご意見

Q.カートリッジの空気穴のゴム栓を外した後に、
埃の混入を防ぐため駒のような白いキャップをはめる
とあるのですが、カチッとはまるのではなく
ポンと置いただけのような状態で、ゆらゆらしています。
無理に押し込むのもこわいので。
この状態でいいのでしょうか。謎です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
至らない点も多くあるかとは存じますが、
これからもお客様に満足して頂けるよう、
日々精進して参ります。
今後ともよろしくお願い致します。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

どちらが安い?プリンタのリースと買取
ー続編ー


前回はリースにかかる費用をメインにお伝えしました。
毎月のランニングコストなどを考えると、
一体何が一番良い方法なんだろう・・・!?
と、わからなくなってしまいますよねξ

今回は単純に”プリンタを買取にした場合について”
書いてみることにしますaya

考慮するポイント


その場合にも気になってくるのは、
・減価償却
・メンテナンス費
・本体買取価格
という点ではないでしょうか?

面倒なコトはできれば避けるか、できれば周りにいる
そういった類が得意な人にお任せしたいものですよね。
専門家にお任せしましょうか。。。

またコストが気になりますよね。
ワタシもきっとそう考えてしまうと思います。

でも難しく考えずに、取り組むと
意外にも「なーんだ~」わかりやすいじゃないか~と
ぱーっうれしい。と頭の中が冴えて、
他の何かのひらめき電球に繋がるかもしれません!

そんなお手伝いが出来ればうれしいものです。

本体買取価格と減価償却


例えばブラザー新インクジェットプリンター
PRIVIO NEOシリーズDCP-J4210Nを
¥23,188で買った場合です。

償却計算は面倒くさいもの・・・ですね。

耐用年数はパソコンは4年、プリンターは5年です。

パソコンとプリンターを同時に
セットで購入した場合は一体で使用するということから、
セットで考えますが、
パソコンが既に有り、プリンターを追加して購入した場合は
別途に考えます。

そして20万円を超えるものは固定資産として
「備品」に計上するようですが、
購入価格が10万円以下は経費として
「消耗品費」で処理できますキラキラ

ちなみに、10万円を超えて20万円未満の場合は、
固定資産として「備品」に計上して、
3年間で均等償却が出来ます。

消耗品費用で処理なら、償却計算も面倒じゃないですね。

数台所有、運用のメリットとは?


作業中に考え得る出来事として、故障や不具合。
お勧めしたいのは、もちろんあり得るそんな時に備えて、
予備として二台、三台を購入し、運用することです。

「仕事がストップしてしまうのを避ける事ができる」

という最大のメリットがあります!
しかもこの値段なら、三台買っても7万でお釣りが返ってきますね。

しかし・・・
一体どれくらい早いの?
どんな便利な機能があるの?
スマホを活用できるのか?
最新のインクジェットプリンタのスピードの実力はいかに??
どうぞコチラをご覧ください
自分のデスクにあったらな~とワクワクしますよ!

メンテナンス費用は?


無償保証期間などを活用しましょう!
年間保守サービス契約、複数年保守サービスプラン
引取り修理サービスなど、
各社で様々なサービスやメンテナンスが取り決められているようです。
かかる費用は
¥7,000台~¥12,000台くらいです。
機種によって違いがありますので、
購入時にはチェックしましょう。



s

プリンタの買い時はズバリいつ!


iPhone5が出ましたねー!!
もう手に入れたseiという方もいらっしゃるかもしれません
使い心地はどうですかsei

新しいモノはすぐに自分で試したい!
という挑戦する派の方はホトホトかっこいい!
わたしは断然、様子を見守る派です汗
気になる新しい製品を
周りで使っている人がいたら、興味津々。
「使い心地はどう?」と聞いて、
へぇ~いいなぁ~って
電気屋さんに行って、さらに情報を集めます。

春財布は縁起がいい?!


関西では有名なある漫才師さんの持ちネタで
「ゲンを担いで春になったら財布を買う、と決めている」
という一つの行(クダリ)があります。
春になったから・・・
そろそろ買わなくちゃいけない!と
頭を抱えるほどだそうです。

そうなんです!
何をいつ買うのか? 
これに悩まされる方も少なくありませんね。
買いたい物が絞れたら、次は”いつ”ということです。

顔文字もう少ししたら、もう少し安くなるかなー、
もう少ししたら、新モデルが出るかなー3104
新モデルが出たら、旧モデルが安くなる?ξ
新モデルと旧モデルの違いは?
少し高くても、出たばかりの新モデルに
魅力的なオプションが付いているでしょうか?

いろんな事をイロイロ
様々な方向から考えに考えて、考えて。
よしっ!と奮い立った、その時は何月でしょうか?

一年のうちのいつ?


年末セールと3月の決算セールが
一番イチオシのお値段だという方もいれば、
春先3月から4月頃の高校、大学の入学時期が
最もお得に買い物できるという見解もあるようです。

もしご自宅のプリンタを買い換える事をお考えなら、
年末です。

年賀状など、
買ったばかりの新しいプリンターでは印刷せずに、
以前から使っていた慣れているもので
作成したいという方が多いので、
年明けには値段が通常通り
もしくはそれ以上となる可能性が高い。

そして当然のこと、その価格から値下がりすることは
期待できないと見込めてしまうのです。

買い時を決めるのは結局…


買うべきか否か
ダメあまり迷いすぎてしまうのもお勧めできません。

なぜなら、買って欲しいと案を練る側としての狙いは、
購買意欲を高めることを目的とした策を
立てているからです。

最終的には
『今買わないとかなり損をする・・』と思わせるため、
キャンペーン期間を少なめにすることで、
その目的はかなり達成されます。

時間も気力も大いに削られてしまいますし、
ある程度のリサーチが済んでぼちいさん おーよしっ!と思えば
買いましょう!


冒頭部分のワタシの大好きな漫才師さんのネタの行ですが、
「欲しい時が買い時や!」というのが続きにあります。

いろんな事から自由にされる言葉で、
その人の生きざまを表している言葉だなぁと感心し、
大笑いしながら聞いています。

皆さんはどうお感じでしょうか?


s