三重県熊野市沖の熊野灘で昨年11月、フェリー「ありあけ」(7910トン)が座礁・横転した事故で、国土交通省の運輸安全委員会は24日、二度の大波を受けて荷崩れを起こし、右に40度以上傾いた可能性があると発表した。今後も解析を進め、横転に至った経緯を調べる。

 発表によると、ありあけはコンテナ150個など計3318トンを積み東京から志布志湾(鹿児島県)に向かっていた昨年11月13日午前5時5分から10分にかけ、右舷側に大傾斜した。乗組員は「傾斜計は40度を振り切っていた」と証言した。

 安全委はAIS(船舶自動識別装置)の解析で、速度が速くなっていたことから、後方から大波を受けた可能性が高いと判断。当時の波の高さを基に解析すると、第1波で船は右に25度傾き、積んでいた大半のコンテナはチェーンが切れるなどして荷崩れが始まり、第2波で40度前後傾いたとの結果が出た。

【関連ニュース】
座礁:フェリー、荒波で崩落 三重・熊野灘
宇高航路:廃止届を取り下げ 運航の「四国フェリー」
津波:足止めフェリー、未明に220人下船 八戸と苫小牧
津波:紀勢線で特急20本運休 瀬戸内海のフェリー欠航も
宇高航路:高松、玉野両市長が存続支援を要請 国交相に

ロイヤルホスト、80年代のメニュー復活(産経新聞)
看護師を殺人未遂容疑で再逮捕=京大病院インスリン投与-府警(時事通信)
リニア新幹線が長野県を迂回するという噂の真実度は?(産経新聞)
<鳩山首相>「北方領土」弁論最優秀の高校生が表敬訪問(毎日新聞)
伊豆諸島南部に暴風警報…気象庁(読売新聞)
 鳥取県の連続不審死で、鳥取地検は24日、鳥取市の元スナックホステス上田美由紀被告(36)を、トラック運転手矢部和実さん(当時47歳)に対する強盗殺人罪で起訴した。

 電気工事業円山秀樹さん(当時57歳)が殺害された事件に続き、同罪での起訴は2件目。いずれも裁判員裁判で審理される。

<高木美帆選手>「努力を忘れない」 町民栄誉賞表彰式(毎日新聞)
副検事「作文や脅迫していない」…郵便不正公判(読売新聞)
<名誉棄損訴訟>大学教授勝訴確定 セクハラ認めず 最高裁(毎日新聞)
小林氏の進退、首相「終わったと思っていない」(読売新聞)
「ガンブラー」、サーバーは独仏など5か国(読売新聞)
 30年にわたり本紙で連載されてきた西村宗さん(73)の漫画「サラリ君」が、今月いっぱいで終了する。庶民的なサラリーマン一家の日常を、ほのぼのとしたタッチで描いた同作品。「一日はサラリ君を読むことから始まる」と親しまれてきたが、惜しまれつつも30年の歴史に幕を下ろす。西村さんに、長期連載の秘訣(ひけつ)や思い出、創作者としての基礎をはぐくんだ生い立ちやサラリーマン経験を振り返ってもらうとともに、なお尽きない創作意欲を語ってもらった。(千葉倫之)

                   ◇

 ■時代の今描き、嫌な思い出ない

 --まずは30年間、お疲れさまでした

 「僕はね、30年間描き続けて、嫌な思い出は一つもないんです。楽しい思い出だけが残ってますね。自分が納得できる作品が、明くる日の新聞に載っているというのが、一番楽しい。読者の皆さんの声が支えになりました」

 --毎日描き続けました

 「最初の数年はしゃかりき。文春漫画賞をもらった後は特に肩に力が入った。漫画界で最高の賞だから。アイデアが浮かばなくて、あわてるわ冷や汗かくわ、という毎日が続いたときもあったね。けれど、気負いが一番いけません」

 --昔の作品を見返した感想は

 「アイデアはよくても、それをオブラートで包む技術がなかったと思う。今は自然体です。連載を始めるとき、先輩漫画家の横山隆一さんに『毎回60点以上を描き続けるのがプロだ』と教わりました。60点以下なら『知らんぷりしてろ』と(笑)。だんだん、その意味が分かるようになった」

 --時には失敗もある

 「それはありますよ。翌日に見返して、『何でこんなもん描いたんかな。厚かましい』って(笑)。それに、僕の見方と読者の見方は、かなりずれてます。僕が面白いと思っても、反応はいまいち。逆に、駄作だと思っているのに『最近まれにみるヒット作』という手紙が来る(笑)」

 《西村さんは毎日午前10時ごろ起床。新聞などに目を通したあと、1時間以内にサラリ君に取りかかる。まずは「アイデア帳」という大学ノートに向かう》

 「座って腕組みして、真っ白なノートをじーっと見ていると、登場人物が見えてくるんです。おかしいよ。たけし君ならたけし君が出てきて、勝手に動き出す。よし、じゃあ今日は、たけし君で行こうと。そこで無理に社長で描こうとすると、失敗します。調子が悪い時は白いノートが見えるだけです(笑)」

 --まずはオチを考える

 「全神経を使います。トイレや食事を忘れることもありますね。オチができれば、あとは何とでもなります。最後のコマへ移るときの落差が大きいほどいい。理屈じゃなく、ひらめきだね。線は少ない方がよろしい。セリフも迷ったときは入れない。アイデアがない時は、言葉が多くなる」

 --登場人物にモデルは

 「モデルはいません。高橋博士は、大学の恩師に似せてありますが。すべての登場人物は僕です。彼らのセリフは僕の心の中にあるんです。消えていったキャラクターもいます。最初は意識的に売り出そうとするんだけど、いつの間にかいまいち魅力を感じなくなるんですね。アイデア帳を見ても姿が浮かばなくなる」

 《昼のニュースを見てから絵筆を執る。完成まで約3時間をかける。午後には外出し、スーパーなどで市井(しせい)の人々の様子を観察するのが日課だ》

 「大事なのは、ニュースペーパーに描いているという意識です。その時代の今、時代の今日を描いている。それは身に染みついています。大ニュースがあれば差し替える。差し替えで覚えているのは小渕恵三元首相が亡くなったとき。ちょうど母の日だった。小渕さんが花を持って天国に行く。お母さんが『恵三、よくがんばったね』という漫画になりました」

 --そんな力作でも、読者が目を通すのは数秒だけ

 「そういうことを考える人は漫画家になれない。自分が面白いから描いているんです。朝のスタートの時に、読者の心にひっかかるような作品を描いては失格です。さらっと読んで、ぱっと忘れてしまうくらいが一番いい」

 ■ありえない生活、僕のあこがれ

 《西村さんは大阪・泉大津の出身。繊維会社の経営者一族出身の父の影響を大きく受けて育った》

 --どんな家庭でしたか

 「おやじは、僕に何でも教えようとした。小学校から今でいうバイトをいくつもさせられた。パン屋、煮干し干し、野菜作り。おやじは発明家で、リンゴ剥(む)き機とかサトイモの皮剥き機とか、いろいろ作っていた。おやじの兄は日本で初めて『和式ジャカード織機』を作った。発明家の血筋を、僕も引いてますね。物の仕組みをじっくり考えるのが大好きなんですよ」

 --絵も上手だった

 「隣家の1つ年上だった小学校1年の女の子が、図画の宿題を忘れて泣いている。代わりに僕が描いたら優秀だと掲示された。それが一番古い記憶ですね。おやじも絵はうまかった。母は4本足のニワトリを描くような人やったけど(笑)」

 《中学時代から自作漫画の投稿を始めた西村さん。才能が注目され、高校時代には地元紙に『トンマ君』という4コマを連載した》

 --いつ漫画に興味を

 「初めて漫画が面白いと思ったのは小学生のころ。南部正太郎さんの『ヤネウラ3ちゃん』という大阪新聞の4コマ。本当に、文句なしに面白いんです。あれが、僕を4コマ漫画にぐーっと押したきっかけだったのかな」

 --高校で新聞連載。早熟です

 「漢字をよく間違えて編集部に直される。修正したところは見て分かる。学校の先生も読者だから『原稿出す前に、先生に見せろ』って(笑)。僕より年上の人が『弟子にしてくれ』と来たこともあったね」

 《明大農学部では、牛など反芻(はんすう)動物の消化管に棲(す)む微生物の研究をした》

 --なぜ農学部に

 「受験勉強のしすぎで体を壊して医者にいった。僕は胃酸過多でね、先生に『お宅の薬は効かんけど、とろろ昆布かリンゴを食べれば治まる。なんでですか』と尋ねた。先生は『君が大学で研究しなさい』。これがきっかけ(笑)」

 --アルバイトもした

 「お金がなくて、いつもバイトで映画の撮影所に通っていた。エキストラとか雑用しながら志をもって見ていると、撮り方も分かってくるもんでね。ずっと後にテレビCMを作ったときに経験が生きました。漫画にもね」

 《父方の家業である繊維会社に入社。市場調査や営業、工場長と7年間のサラリーマン生活を経験した》

 「1年だけと心に決めて大阪に帰ったんですが、面白くて。営業では『紳士織物部』に回された。どの会社でも一番売れない大変な部署やけど、僕は先輩と同じルートで売るのは嫌。人と同じことをしたくないんです。いろんな知恵を絞りましたよ」

 --どんな知恵を

 「営業に行っても、受付の女の人は『部長も課長もいません』。一計を案じて、『読み古しですけど』って、人気の女性週刊誌を渡すようにしてたら、そのうち『係長ならいてます』(笑)。従来とデザインが全く違う『おしゃれ毛布』という新製品も作った。1年で10万枚売れました」

 --転身のきっかけは

 「工場長時代、働きすぎてギックリ腰になったんですな(笑)。2週間べたっと寝てた。退屈しのぎに週刊誌の漫画募集に投稿したら、佳作か何かに入選してしまって。漫画は卒業したつもりだったけど。腰を痛めなかったら、漫画家やってなかったと思いますね」

 --サラリーマン経験が作品に生きている

 「組織の面白さ。いい加減さも必要。そういうことを学びました。サラリ君と社長は対等に話すし、家も隣。ありえないことは知ってますよ。分かった上で、あえて言わせるところに快感がある。サラリ君は僕のあこがれでもあるのかな。『こういう会社あったらおもろいやろな』という」

 ■次は新分野に挑戦

 《漫画界で重きをなす大ベテラン。4コマ漫画の現状にも一家言ある》

 --30年で漫画も変わりました

 「いろんな漫画賞の選考委員をしているから、今の若い人の作品も見る。まず言葉から始まっているでしょう。言葉で落とそうと考えている。基本的な姿勢が、うんと変わりましたね。各コマに、何か説明する文章を書いているでしょう。ああいうことをやってはいけないのね」

 --なぜですか

 「手塚治虫先生は『漫画からセリフだけを抜き出してストーリーが分かったら、それは漫画ではなく笑い話だ』という趣旨のことをおっしゃっています。映画でいえば結末を言っているのと同じ。アイデアが弱い証拠です」

 --絵で落とすのが理想

 「漫画の最高のオチは『形落ち』なんです。セリフや説明がなくても、絵だけでクスッと笑える。オチがしっかりあれば、あとは4コマでも8コマでも、いくらでも描けます」

 「その意味で、全部形落ちなのが、1コマ漫画です。ぱっと見て『異常であれ』というのが鉄則。これは僕が描いた1コマ漫画です。孤島で、男がタコ焼きの屋台を出している。そこにタコがタコ焼きを買いに来る。こういうの、面白いでしょう。ありえないよなあ(笑)」

 --漫画家としての今後は

 「そういう1コマ漫画をもう一度やりたい。もともと中学2年生の時に、地方紙で週に1回、1コマの政治漫画を描いていた。面白さはよく分かっています。さっきの孤島を舞台にした『孤島漫画』とかね。昔書いた『おもろいヤンキーつむじ風』の英語訳も進めています」

 --改めて、30年間お疲れさまでした

 「本当に、いいときも悪いときも、目を通していただいた皆さんのおかげです。産経新聞も30年、よく辛抱してくれました(笑)。嫌なことは一つもありませんでした。ワンタイトルで30年、いい区切りだと思います。今は、新しい分野に挑戦したいという希望にあふれていますよ。人をうならせる、というのではなく、自分が、うんっと楽しみたいね。自分が。だって、描くのが楽しいんだもん(笑)」

将棋 中飛車から急戦へ 王将戦第6局(毎日新聞)
イチネンHD関係会社のセレクト、岩田取締役が社長に昇格(レスポンス)
<新銀行東京損賠訴訟>旧経営陣が争う姿勢 1回口頭弁論(毎日新聞)
妻と長女を殺傷 容疑の夫、遺体で発見 大分(産経新聞)
<センバツ>開会式リハーサル 32校の選手ら、力強く行進(毎日新聞)