着手承諾前にちょっと間取りを振り返ってみたいと思います。
まずはメインとなるLDKから。
その前にポチッとしてもらえたら励みになります
我が家の現時点でのLDK間取りです。


全面の壁紙はIN-2234、天井はIN-2231です。ぬり壁みたいなやつですね。
和室は、壁がIN-7259、天井IN-4240としています。
床はホワイトウォールナット、建具も同じくホワイトウォールナット。
これで少しは広く見えますかね( ̄▽+ ̄*)
ステップカウンターキッチンとカップボードはブラウンにしました。
キッチンの高さは900mm。樹脂シンクで、色はライトグレーです。
レンジフードの高さをカウンターから850mmにしたかったけど、キッチンの高さが900mmの為、上げられず、800mmとなりました。
レンジフードは床から1700mmのところに設置となるようです。
勝手口は作らずに、不燃物などのごみ等はシューズクロークに溜めていくようにします。
そのため、キッチンが玄関に近いところに設置してあります。
勝手口があると便利だとは思いますが、うちみたいに小さな家の場合は必要ないかなと思ってます。
少し心配な点は、キッチンの照明で、キッチン奥の押入れAのとこが暗くならないかなというところ。設計士さんは大丈夫ですと言ってるから大丈夫だとは思うんですが…
この押入れ、掃除機なんかを収納する為に設置してるんですが、中にコンセントを1つ設けてます。将来的にルンバを購入したときは、この中で充電し、出かけているときに押入れのドアを開放しておけば、自動で出動し戻ってくる。帰宅後ドアを閉めれば、すっきり片付くんではないかと考えてます(*^.^*)
電気スイッチについてはいろいろと悩みました。
メインとなるリビングのスイッチは3箇所で点けれるようにしてますが、こればっかりは住んでみないと使い勝手がわからない気もします。
ダイニングの照明も、真ん中のペンダントライトを中心に、補助としてダウンライトを2個設置してますが、この位置でうまくテーブルがおさまってくれないと位置がずれてしまいます。
レールなどでライトの位置を調整ができるものも考えましたが、これでいこうと思います。
何かぬかりがないか不安ですが、まだ少し時間があるので、まだ変更点が出てくるかもしれません
