統合失調症の海をゆく
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

女子力……

地味に開催中です。

散歩、今日は忙しくて行けなかったけど、

昨日は行きました。明日も行きます。

ほんと些細な事ですが、よく噛むと満腹感があります。

噛んでいる間に自分の食事のマナーなんかも見直せて

一石二鳥です。

今日はシチューとサラダを作りました。

明日は春巻きです。


345


346


347


348

その心がまえが女子失格と言われました。

女子力強化合宿☆入所

「空の彼方」のかのさんが提案してくださったイベントです。

一ヶ月展開しますので、どうぞおつきあいのほどを♪

「私もやってみようかしら?」

とうい方はかのさんまでご一報ください。

参加資格
女子力をアップしたい!と思っている方なら誰でもOK!です。

期間
10
22日(月)~1122日の一ヶ月間です。

参加内容
女子力をアップするため、

各自で目標をたてて頂き、一ヶ月間実行します。
その際、ブログをお持ちの方は、目標を実行できたか、

ブログで経過報告をしてください。(毎日じゃなくて結構です)
また、ブログをお持ちでない方も、

空の彼方のコメント欄に、

経過報告をして頂いて構いません。

参加内容で、特に、気をつけて頂きたいことなのですが、
無理のない目標をたててください。
また、体調が悪くなった方は、

無理に続けようとせず、お休みしてください。

「女子力」のかのさんの解釈なのですが、
『必ずしも、体重を減らす(ダイエット)だけが、

女子力のアップではないと思います。
太っていても、可愛くて、素敵な女性はたくさんいます。
いかに、「女性らしくいられるか?」

これが「女子力」だと思うのです。』
とのこと。素敵ですね!

ワタクシ、ぽこの目標は、

毎日夕ご飯を作る。

よく噛んで、ゆっくり食事をする。

運動は、毎日30分散歩をする。

以上3点です。

昨日からスタートで、ちなみに昨日は天ぷらを作りました。

今日はアボガドとカツオのカルパッチョとチャーハンでした。

今は母と二人で作っていますが、

いずれソロ活動を目指しています。

楽しみです♪

いきどおる

「統失ってあれだろ?ホラ、わがままな人たちがなる病気。」

……言葉を、失いました。

父と話をしている最中に出てきた発言です。

「わがまま」って何?!

びっくりし、腹も立ち、必死に抗弁したらですね、

「そんな枝葉の言葉にこだわられると

大切な話ができんよ。」

……頭が、フリーズしました。

父のかたわらで母がうんうんとうなずいているのが、

また、やるせない気持ちにさせます。

ベッドの中で少し落ち込み、

その後工芸に行って気分を変え、

病院に行って家族会のパンフレットを取ってきました。

一緒に通いましょう。

一緒に学びましょう。

その誤解、解けるように。

イヤとは言わせんよ。

■リンクが増えました

美樹さんの「心は元気な統失患者」です。

心は元気、というタイトルですが……

なんというか、ホントに元気で活動的。

再発に気をつけつつ、

最大限アクティブに動いてらっしゃる様子に

勇気づけられます。

昼も夜もお仕事して、一人暮らしをなさっているのです!

そして休日はパン作り教室やパステル画教室へ。

統失の症状の一つである、

倦怠感や疲れやすさが全くないようなのがうらやましい。

実は私は、ちょっと無理をすると

今でも時々幻聴や妄想が出るときがあって、

だから当分人並みの活動は無理だと思っていたのですが、

美樹さんは時折やってくる幻聴をうまくやりすごしつつ、

働いていらっしゃる。

いつかこんな風になれたらなーと思います。

読むと元気が出ます。

さて、以前から、この統失という病気は

脳の分泌物質(?)の異常から来る病気だから

「心の病」とは違うよなーと思っていたんです。

タイトル変えたいな、と。

でも、一日2人はこのタイトルで検索して来られる方が

コンスタントにいらっしゃるので、

どうしようか迷っていました。

いい機会なので、変えちゃおうと思います。

新しい名前になりましたが、内容は変わりません(笑)。

これからもどうぞよろしゅう。

こわいこと

私は、自分が統失という病気だと分ってからしばらく、

インターネットのサイトで募って、

同病のお友達数名と文通していました。

そのうちの一人が、ちょっと難しい人だったのです。

女性で、もう、30代前半でしたが、

仕事について欲しいという家族の願いを

「統失なのに仕事なんてできる訳ないじゃない。」

と、相手にせず、

家族からおこずかいをもらって

自分のしたいことだけして生活するという

スタンスをとっていました。

その子のお母様がやっぱり統失で、

「遺伝だからね。」

と、言う言葉を聞くたびに、

「遺伝だから、犠牲者だから何しても許されるわ。」

と考えているのが伝わってくるようで、

悲しい気持ちになったものです。

話は変わって、

私の父方の祖母は統失だったと思います。

私はいわゆる隔世遺伝というものでしょう。

だからって誰を責めるわけでもありません。

でも、遺伝はするんだろうな、多少は、と思います。

私が子どもを5人産んだら、

1人は確実に統失なんだっけ?

なんかそういうデータを読んだような。

間違っていたらすみません。

前向きな訂正意見をお待ちしております。

統失の友人・知人が少なかった頃は、

特に前述の彼女の影響が大きく、

「子どもは産まない。

相手が可哀相だから結婚もしない。」

と、考えていました。

子どもがもしこの病気になったとして、

どうやってつぐなえばいいか分らないし。

自分が再発したとして、

結婚相手の負担になるのはしのびないし。

でも、統失の友人が増えて、

色んな前向きな意見を聞く機会が増えて、

考えが多少変わってきました。

でも、やっぱり恋愛はともかく、

結婚して出産となるとこわいのです。

統失に限らず、

障害を持っていて結婚に踏み切った方、

遺伝することが分っていて子どもさんを産んだ方。

どんな気持ちで、決意でそれを成し遂げたのか、

相手の理解はどのようにして得たのか、

お話を聞けたらなぁ。

こわいからこそ知らなければ、と、最近思っています。

こういうのってどこに問い合わせたらいいのでしょう?

無知ですみませぬ。

どなたかご存じないでしょうか?

きびしいことを言われる

 「あなた、プロにはなれないわよ。」

と、工房の先輩に言われました。

「だって気合が足りないもの。」

「事務職をずっとやっていたのなら、

事務職に戻るといいわ。

ここでの経験は、無駄にはならないはずよ。」

……この先輩は、

意地悪で言っている訳ではありません。

むしろ、同じ年頃の子どもさんを持つ親として、

善意で一生懸命言って下さっている。

難しい問題です。

私は、そうですかぁ、そうですねぇ、と応えました。

でも、今は気持ちが足らなくても、

続けていくことで重ねてゆけば

変化できるものもあるでしょう。

あの頃は足りなかったね、と、話せるようになればいい。


乞うご期待。

ここが天王山

ちょいハードな日々が続いています。

ややしんどいです。

前だったら全然平気だろうという

日程を組んでいるのですが。

自分の持久力と集中力の衰えを感じます。

衰えというか、病気だからですね。

まだそんなトシでもないですものね。

あー、悔しいわー。

ま、こんな事言っていてもしょうがない。

ベストを尽くします。

訳の分らない日記ですみません。

絵もなくてすみません。

思い出す

「ぽこ、あんたは要領がいい方でもないし、

機転が利くタイプでもない。

でも、だからって作業が遅かったり、

ケアレスミスをしてしまったりする言い訳にはならないよ。

ここは会社なのだから。」

「だから人の何倍も努力なさい。

例えば、会社に来る通勤のバスの中で、

一日の仕事の段取りをシミュレーションするの。

そうすれば、スムーズに作業をすることができるからね。」

「叱られると、嫌だ、つらいと感じるかもしれないけれど、

叱られているうちが華なんだよ。

叱られなくなるということは、見放されたということ。

叱るなんて、嫌われ役は本当は誰もしたくないのだから。

あんたがまだ伸びると思うから人は叱るんだよ。」

最近、ミスが続くので、以前働いていた会社の

先輩の言葉を思い出します。

ありがたい先輩の、ありがたい言葉でした。

こういうのは一生残る宝物です。

いただく

以前お世話になった人に、お礼を送りました。

お返しが届きました。

包みを開けてビックリ。

前々から欲しがっていた、

パワー・ストーンのブレスレットだったのです。


337


水晶と蛍石の組み合わせ。

少し気泡はあるけれど、

透明度も高くて、いいものだと思います。

送ってくださったのは非常にカンの良い方です。

「ぽこはきっとこれを欲しがっているに違いない。」

と、察知したのだと思います。

「蛍石はあなたを照らし、力を与えてくれるでしょう。」

というような言葉がそえられていました。

その、心遣いも嬉しい。

決して今時のデザインだったりするわけではありません。

でも、すごく嬉しくて、毎日身につけようと思いました。

日常という平坦な戦場


341



342



343



344



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>