不平不満を口にする人がいます。

その人の話をマトモに聞いて答える必要はないと思います。

なぜなら不平不満がなければ生きられないタイプの人だから。

そんな人が友達にいたらそれを含めて認めるしかない。

その不平不満を解決してあげるなんてまず無理でしょう。

でも正直、聞いてて嫌なときもある。

十分幸せな筈なのに自ら不幸だと言ってるようで

もったいないなと思うのです。

そういうタイプの人は

誰かに幸せにしてもらおうとする人。

そして反対に

自分が誰かを幸せにしてあげたい人と思う人もいる。

私の目には後者が幸せな人に写るんです。

前者はきっと最終的には不幸です。

まず今自分が幸せと思えない人は、人を幸せに出来ないでしょう。

心の穴を人に埋めてもらうとか、誰かを利用して満たす幸せは

幸せではないと思うのです。

12年ほど前、甥っ子が2歳くらいの頃の出来事。

甥っ子がプリンを生まれて初めて食べる様子を見た。

記念の瞬間!スプーンのプリンをお口に入れて

1~2秒間が空いて...驚きの表情♡

美味しい!って言えない頃だったから感想はなくても

あの表情で分かった(笑)

彼の味覚のモノサシは短かったんだろう。

プリンはそのモノサシで測れなかったのだ。

そのかわりモノサシは伸びた。プリンを次に食べるときは

その味覚のモノサシで味わうのだ。

人間てそうやって自分のモノサシが出来てると思う。

同じ夕陽を見ても何も感じない人と、綺麗だなと感じる人がいる。

それは個人のモノサシの長さの違い。

それを感受性とかいうのかも。

私のモノサシはショッキングな事象にはとても長い。

過去の経験上測れないモノはないかも知れない(笑)

だから幸せのモノサシは短いほうが良い。
結局、大切なのは許す心。

相手に対して不満があるとか批判する人は不幸である。

なぜならそうすることで互いの心を乱すから。

私の幸せは心が穏やかで笑ってる状態にいることだから

イライラすることも相手に文句を言うことも嫌い。

※これは教育とは別のお話。対子供であれば別。
 その子の為を思えば時には厳しい姿勢を崩さない。

家族、恋人、夫婦の間では、相手を大切に思うのなら

相手の個性を認め受入れること。それが慈悲心。

これが出来ない相手ならそこまで。

相手を認め受入れ合えることが出来たら喧嘩もない。

よく、仲が良いほど喧嘩するって言う。

そういうタイプもいるかも知れない。

私達夫婦も喧嘩と仲直りを交互にくり返し続けて来た。

しかし改善はしない。これはタイプの問題だから。

彼は喧嘩で愛情を確認するタイプだったのだ。

喧嘩して私が泣いて謝りすがることが彼にとって

最高に愛されてると実感出来たのだろう。

私は途中から同じことをくり返すことも

納得も出来ないのに泣いて謝るのも

おかしいと気がついてしまっていた。

あまりに否定された時から、正論を主張してしまった。

もちろん彼は激怒。喧嘩も収集がつかない。

私は間違っていた...。

本当に彼が好きなら、泣いて謝りすがり続けることが

愛情だったのだ。偉そうにしていたい彼に口答えはNG。

どこかで聞いた話。

惚れた方が負け続けなければ成立しない。
恋愛とは全く合理性のないゲームである。

全くその通り!

しかし最初に書いた通り、それが出来ない相手だったのだ。

所詮はそんな相手なのだ。

何度かくり返すうちにだんだんエスカレートしていった。

私が泣かなくなったからだろう。

本当に心穏やかじゃない日々だった。
なりたい自分になる。

人気があって、いつもみんなの中心で

常に明るくしっかりしてる子を羨ましく思い

あんな風になりたいなぁ~って思う経験が

過去に何度かありました。

じゃあクラス替えや就職や新しいグループが出来た時を機に

新キャラとして振る舞ったところでどうでしょう?

実際の自分と違う自分になろうとすると

猛烈なストレスがたまります。

まず周りの目が気になる。今の私、見せたい自分に見えてる?

私の考えではないけど、このキャラならこう発言しなきゃ

本当は泣きたいけど泣いたらおかしいから我慢しなくては

などなど。

要するになりたい自分は本当の自分と同じ価値観であるか?

だと思うんです。

本当の自分はどんな人間(個性)であるかを先ず知ること。

色んなタイプの人間がいます。が、パターンは決まっています。

私は協調性があまりないタイプの人間です。

協調性重視の場面では無理して合わせます。

それをしない場合、輪を乱しますから

悪く言われることも理解しています。

ですが、ずっと合わせるのはストレスですから

そういう場面は避けて生活します。

昔は休みに独り過ごすことは恥ずかしく

哀れな人間だと見られることがイヤで無理やり誰かを誘って

出かけました。でもそんなやり方は相手に失礼ですし

自分も疲れてしまう。実際休みの日(今日)に出かけないで

独りゆっくり考え事やら仕事の計画やらして過ごすのは

明日からの元気に繋がるのです。

毎週お休みは出かける人って多いと思うし、それはそれで

楽しいなら良いんです。でもそうじゃない人もいることを

認めて欲しいとも思うし、自分も自分で認めないと。

※認めて欲しいと思うことは違ってるかも知れません。
 他人からの評価を気にしすぎは悩みを産みますから。

そんな自分を知ってさらに上の自分を目指すのに

「なりたい自分」ってあるんだと思うんです。
東京新聞の社説【米報告書は道標なのか】を読みました。

米国は原発の再稼働に踏切った野田首相を評価してます。

日本がいかに米国の手下として存在してるか

よく分かる記事でとても悲しい気持ちになる。

国民の願いが叶うなんて、たまたまその願いと

米国の意向が合致した時くらいでしょう。

米国はよく「正義」とか「自由」とかいうけど

過去の歴史から考えるとよく言うねって思います。

アメリカが1人の人間だとすれば...血液型はOだろう。

顔は良いが極度のナルシスト。

頭がよく仕事は出来る。

自尊心を維持するために、絶えず周囲からの

称賛・好意・特別扱いを得ようとする。

ある意味トラブルメーカーのモラハラDV野郎。

これ元旦那じゃないか!!

じゃ、お前は1人じゃ何にも出来ないダメな人間だと言われ

それを耐え、病的に依存してる日本を1人の人間だとすれば?私?

それはない、別れたし。

関係性が保てないのは日本と米国ではあり得ない。

※私は米国人が嫌いなワケじゃないです。